くらし Information -案内(5)

■認知症市民公開講座
対象:市内在住在勤の方
日時:10月18日(土)13時~15時30分(開場12時30分)
場所:坂戸市勝呂地域交流センター(坂戸市大字石井1526)
内容:認知症を語る、共に歩む。~心通う、新しい一歩を~
(1)渡邊雅徳(わたなべまさのり)さん(若年性認知症当事者、埼玉県オレンジ大使)による講演
(2)映画「オレンジ・ランプ」上映会
定員:100人(申込順)
料金:無料

申込・問合せ:9月9日(火)から坂戸市高齢者福祉課へ直接または【電話】049・283・1331

■認知症予防脳トレ教室
対象:市内在住で65歳以上の方(要介護・要支援認定者および介護予防・日常生活支援総合事業対象者を除く)
日時:10月2日から11月20日までの毎週木曜日10時30分から12時(全8回)
場所:南市民センター
内容:認知症についてのミニ講話や軽運動などを取り入れた脳トレ定25人(応募多数の場合抽選。前回参加していない方優先。抽選結果は、初回の一週間前までに郵送でお知らせします)
料金:100円(初回のみ)
持ち物:筆記具、飲み物
その他:動きやすい服装

申込・問合せ:9月16日(火)までに健康長寿課地域包括ケア推進担当へ直接または電話

■介護者の会施設見学会
対象:関心のある方ならどなたでも
日時:9月22日(月)10時~10時40分
場所:特別養護老人ホーム清光苑
内容:同ホームの見学
定員:10人(申込順)
持ち物:マスク

申込・問合せ:9月4日(木)から17日(水)までに鶴ヶ島市社会福祉協議会へ直接、【電話】049・271・6011、【E-mail】[email protected]、または【FAX】049・287・0557

■巡回聴覚障害者相談
対象:聴覚障害者または聴覚障害者と関わりのある方
日時:10月8日(水)10時~12時
場所:富士見市民センター
内容:埼玉聴覚障害者情報センターに来所できない方のための巡回聴覚障害者相談

問合せ:聴覚障害者情報センターへ【電話】048・814・3353または【FAX】048・814・3355

■健康管理講習
日時:9月22日(月)13時30分~15時30分
場所:鶴ヶ島市商工会館
講師:西村早苗(にしむらさなえ)さん(女子栄養大学准教授)
内容:おいしい食事で健康を維持~骨折しない体をめざして~
定員:40人(申込順)
料金:無料

申込・問合せ:9月16日(火)までに鶴ヶ島市商工会へ【電話】049・287・1255

■里親入門講座
対象:県内在住の方で、里親に関心のある方
日時:10月4日(土)14時~16時
場所:川越児童相談所(川越市宮元町33-1)
内容:里親制度の概要説明、先輩里親による里親体験談
定員:30人(申込順)

申込・問合せ:9月1日(月)から同相談所里親推進担当へ【電話】049・223・4152

■女性のための入会説明会~60歳過ぎたら、働き方も楽しみ方もあなた次第~
対象:市内在住で60歳以上の女性
日時:9月19日(金)13時30分~
場所:鶴ヶ島市シルバー人材センター
内容:同センターの説明、女性会員による就業体験談など
定員:20人(申込順)
料金:無料

申込・問合せ:同センターへ直接または【電話】049・285・8172

■ひとり親のためのパソコン教室
対象:ひとり親家庭の親または寡婦(文字入力がスムーズにできる方)
日時:9月27日(土)・28日(日)10時~15時(全2日間)
場所:埼玉会館(さいたま市浦和区高砂3-1-4)
内容:
・エクセルの基本操作(データ入力・編集、表の作成、表計算、データベース機能、シートの操作など)と仕事に役立つ集計スキル
・エゴグラムなどを用いて性格傾向を測定し、職場における円滑なコミュニケーションの取り方や仕事の進め方
定員:20人(応募多数の場合抽選)
料金:800円(教材費)
申込み:9月10日(水)までに(公財)埼玉県ひとり親福祉連合会へ(1)「パソコン教室(第2回)」(2)郵便番号・住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号を明記の上、往復はがき(1人1枚)で郵送または【E-mail】[email protected]
住所:〒330-0074 さいたま市浦和区北浦和5-6-5 埼玉県浦和合同庁舎内

問合せ:(公財)同連合会
【電話】048・822・1951

■IT活用セミナー
日時:9月8日(月)15時~16時30分
場所:鶴ヶ島市商工会館
講師:畠山善行(はたけやまよしゆき)さん(埼玉県よろず支援拠点コーディネーター)
内容:初心者限定!スマホ1台で始めるインスタ集客攻略セミナー
定員:30人(申込順)
料金:無料

申込・問合せ:鶴ヶ島市商工会へ【電話】049・287・1255

■建築物のアスベスト対策に関する補助制度が活用できます
県では、民間建築物のアスベスト対策として、アスベスト含有のおそれのある吹付け材の含有調査および吹付けアスベストの除去など工事に対する費用の補助をしています。

問合せ:県建築安全課
【電話】048・830・5525