文化 【特集】千代田区立日比谷図書文化館企画展 千代田の大奥(3)

■「千代田の大奥」を描いた浮世絵師 楊洲周延(ようしゅうちかのぶ)
楊洲周延(天保9〔1838〕年〜大正元〔1912〕年)は、明治時代に活躍した絵師の一人です。
本名は橋本直義といい、高田藩榊原家の家臣でした。幼いころから絵を学びましたが、幕末の動乱の中で戊辰戦争に参加し、旧幕府軍に加わり箱館戦争まで戦いました。
明治になると絵師としての活動を始め、戦争絵や役者絵、開化絵などさまざまなジャンルの作品を残しました。美人画を得意としたことでも知られ、「千代田の大奥」は彼の代表作でもあります。しかし残念ながら、彼の素顔をとらえた写真は残っておらず、どんな人物だったのかは謎のままです。

■千代田区立日比谷図書文化館企画展
千代田の大奥~時代へのまなざし~
「区内在住者は無料」

日時:10月1日(水)~11月9日(日)10時~19時(金曜10時~20時、日曜・祝日10時~17時)
※入室は閉室の30分前まで。10月20日(月)は休館
場所:日比谷図書文化館1階特別展示室
費用:一般500円、大学・高校生300円、区内在住者・中学生以下、障害者手帳などをお持ちの方および付き添いの方1名は無料
※確認できるものを提示
その他:主催…千代田区、千代田区教育委員会、共催…日比谷図書文化館

◆関連イベント
〔関連講座(1)〕
「浮世絵師・楊洲周延が描いた「大奥」の世界」
日時:10月13日(月・祝)14時~15時30分
講師:村瀬可奈氏(東京国立博物館研究員)
申込開始:8月25日(月)10時~

〔関連講座(2)〕
「田沼時代の大奥 権力者 高岳」
日時:11月1日(土)14時~15時30分
講師:畑尚子氏(國學院大學・青山学院大学 非常勤講師)
申込開始:9月13日(土)10時~

▽いずれも
場所:日比谷図書文化館地下1階日比谷コンベンションホール(大ホール)
定員:各200名(申込順)
費用:区内在住者500円、その他の方1,000円
申込方法:上記申込用二次元コード先のイベント予約サイト「Peatix」、電話、(【電話】03-3502-3340)、日比谷図書文化館1階受付で
※Peatix以外で申し込んだ方は当日現金で支払い
※二次元コードは本紙参照。

◆展示解説
日時:10月10日(金)、31日(金)いずれも18時より30分間
場所:日比谷図書文化館1階特別展示室
費用:無料(事前申込不要、別途観覧料は必要)
講師:日比谷図書文化館文化財事務室学芸員

◆企画展こぼれ話
◇大奥跡地の皇居東御苑へ行ってきました
芝生が気持ちいい開けたエリアです。映画やドラマでの華々しく、ドロドロしたイメージは全く感じません。企画展の後に大奥跡地でその時代に思いを馳せてみませんか。

◇学芸員のこだわりを聞きました!
[企画展のこだわりポイント]
〔Point(1)〕動線
作品の配置、パネルの枚数や文章量など、最後まで飽きずに見ていただけるよう工夫しています。

〔Point(2)〕照明(ライティング)と空間演出
紫外線が資料を劣化させてしまうため、展示室の明るさ(照度)は厳しく制限されています。限られた照度でいかに見やすくできるか、空間全体でコンセプトを表現できるようにしています。

◇千代田の大奥の春夏秋冬
区公式YouTubeでは、今回の展示作品の中から「四季」をテーマにした4作品を取り上げ、ナレーション付きの映像を作成いたしました。耳で聴き、映像ならではの臨場感を通じて、作品の世界観を違った角度から味わえます。展示をさらに楽しくご鑑賞いただくための参考にしてみてください!

問合せ:
展覧会…日比谷図書文化館文化財事務室【電話】03-3502-3348
関連講座…日比谷図書文化館【電話】03-3502-3340

■企画展 千代田の大奥クイズ
Q1.
弘化2(1845)年に再建された大奥の襖絵に描かれた場所はどこでしょうか。
1.京都 2.宮島(厳島) 3.熊野

Q2.
周延が絵師として最初に描いた浮世絵作品はどの戦争をテーマにしたでしょうか。
1.戊辰戦争 2.西南戦争 3.日清戦争

Q3.
明治22年の東京開市三百年祭の企画に携わったのは誰でしょうか。
1.伊藤博文 2.大隈重信 3.榎本武揚

◇クイズの答え
Q1:(1)
Q2:(2)
Q3:(3)