文化 国際交流フェア2025 International Exchange Fair 2025

区内の大使館や文化機関と連携し、各国の文化を発信するイベントです。
国際色豊かなブースやワークショップ、ステージパフォーマンスが一堂に会します。
各国の伝統文化や音楽を、目で見て、耳で聴いて、肌で感じながら、国際交流を楽しんでみませんか。
(国際平和・男女平等人権課国際平和係 仲程さん)

日時:9月7日(日)10:00~17:00(当日直接会場へ)
場所:区民ホール
入場無料
※ワークショップは材料費がかかる場合あり

■New Contents
◇世界を旅するシールラリー
各国のブースをまわってシールを集めよう!6か国以上のブースのシールを集めた先着120名様に素敵な景品をプレゼント!
(折りたたみ傘用傘袋)

今年も楽しいステージの連続!
ひとつになって盛り上がろう!

神田一橋中学校和太鼓部は週2回コーチを招いて日々練習に励み、「前途洋々」というオリジナル曲を代々引き継いで演奏しています。「前途洋々」は、「限りない未来が広がっていて希望に満ちあふれている」という意味が込められた曲です。応援よろしくお願いします!

■ステージプログラム
10:00 オープニング
10:30 和太鼓パフォーマンス(日本)
11:15 ディベヒ語の音楽ライブ(モルディブ)
12:00 伝統的な曲・踊り(イスラエル)
13:30 踊り・音楽(バングラデシュ)
14:15 アルパ[パラグアイハープ]の演奏(パラグアイ)
15:00 ボリウッドダンスほか(インド)
15:45 人気シンガーによる音楽ライブ(南アフリカ)

「皆さん、こんにちは!プリスカ・モロツィです。
心を込めて、南アフリカの元気で楽しい歌をお届けします!手をたたいて、リズムにのって、一緒にすてきな時間を過ごしましょう。音楽に国境はありません。私の故郷・南アフリカのスピリットと鼓動を、皆さんと分かち合えることを心から楽しみにしています。さあ、一緒に歌って、踊りましょう!
会場でお会いできるのを楽しみにしています!」

■スペイン Spain
「オラ」
・スペインとラテンアメリカに関するクイズ
・スペイン語体験レッスン

■バングラデシュ Bangladesh
「シャゴトム」
・工芸品の販売
・踊りと音楽のステージパフォーマンス
「ステージパフォーマンスは、バングラデシュの音楽を披露します。ブースでは、工芸品の展示販売をします。国際交流フェア2025にぜひお越しください。」

■イタリア Italy
「ボンジョールノ」
・イタリア関連チラシ・本・トートバッグなどの展示や配布

■イスラエル Israel
「シャロム」
・食文化のパネル展示
・レシピブック、大阪万博の紹介漫画の配布
・伝統音楽のステージパフォーマンス

■南アフリカ South Africa
「サウボーナ」
・パンフレットの配布、美術工芸品の展示
・ンデベレペイント、ビーズ手芸の体験
・人気シンガーによる音楽ライブ

■インド India
「ナマステ」
・ヨガ体験(事前申込/区役所4階)※詳しくは区HP参照
・ボリウッドダンスのステージパフォーマンス

■チュニジア Tunisia
「アッサラームアライクム」
・伝統工芸品などの展示と販売
・プロモーションビデオの上映、パンフレット配布

■モルディブ Maldives
「アッサラーム アレークム」
・塗り絵・民族衣装撮影・砂遊び・太鼓体験
・ディベヒ語の音楽ライブ
「民族衣装や伝統的な太鼓を使った写真撮影、塗り絵や砂遊びなど、家族で楽しめる企画が盛りだくさんです。ステージでは、日本人シンガーソングライターによる現地語での生演奏も!モルディブの文化を“まるごと”体験してみませんか。」

■東ティモール Timor-Leste
「メウディアディアック」
・観光パンフレットの配布とコーヒー・アクセサリーの販売
・アクセサリー作り体験
「伝統の織物を使ったイヤリングやヘアアクセサリーを作るワークショップのほか、観光用のパンフレットなどもご用意します。東ティモールへの旅行に関心のある方はぜひブースにお越しください。」

■日本 Japan
「こんにちは!」
・和楽器体験
・神田一橋中学校和太鼓部のステージパフォーマンス
「三味線で『さくらさくら』を弾いてみませんか。日本文化体験コーナーでは、和楽器・三味線をご紹介します。私たちフレンドシップちよだは、外国人の日本滞在が楽しく有意義であることを願い、外国人に日本文化を紹介し、地域に外国文化を伝える活動を行うボランティア団体です。ぜひ体験ブースにお立ち寄りください。」

■パラグアイ Paraguay
「オラ」
・ピアスやコサージュの販売
・ニャンドゥティのストラップ作成
・アルパ(パラグアイハープ)の演奏

問合せ:国際平和・男女平等人権課国際平和係
【電話】03-5211-4165
※当日のプログラムなどは、区のHPに掲載