くらし 水害ハザードマップと一緒にチェック!マイ・タイムラインで備える風水害(1)

「マイ・タイムライン」は、いつ・どんな行動をするかを決めた“自分仕様の防災行動計画”です。大規模風水害が発生したときに慌てないために、以下の手順に沿って対策を事前に確認して、自分や家族の行動をあらかじめ決めておきましょう。
各項目には、「墨田区水害ハザードマップ」における掲載ページを記載していますので、墨田区のお知らせ「すみだ」と併せてご確認ください。

◆「墨田区水害ハザードマップ」と照らし合わせて確認すれば、もっと理解が深まる!
「墨田区水害ハザードマップ」は、浸水の範囲や深さ、継続時間等の情報を掲載しています。
水害の種類(洪水、高潮、雨水出水)に応じて、自宅周辺の浸水情報等の確認などに、ぜひご活用ください。

◇マップが手元にないときは…
防災課(区役所5階)、各出張所で配布しているほか、区HPでも閲覧できます。

◆対策手順
1.これは必ずやっておこう!自宅の水害リスクを確認する[ハザードマップ 大判地図+12ページから17ページまで]
ポイント:
・浸水はどれくらい継続するか?
・自宅が浸水するおそれがあるか?
・どの程度の深さまで浸水するか?(それが自宅の何階相当なのかも確認!)

2.避難の基本方針を決める[ハザードマップ18ページ・19ページ]
風水害発生時の避難行動を確認!

・縁故避難
江東5区外の浸水しない地域の親戚・友人宅、ホテル、勤務先などへ!

・在宅避難
自宅が安全で、食料等の備えが十分にある場合は、自宅内の高い所にとどまる!

・区内縁故避難
区内の浸水しない地域の親戚・友人宅、勤務先などへ!

・水害時避難場所
区が開設する水害時避難場所へ!

3.情報収集の手段を確認する[ハザードマップ24ページ・25ページ]
・防災行政無線
無線の内容が聞き取れなかった場合には、防災行政無線電話応答サービス【電話】03-5608-6274(放送終了後2時間以内)や、すみだ安全・安心メール等でも確認できます。

・区HP・公式SNS(区危機管理X・LINE)
随時、最新情報を発信します。上記防災行政無線の内容も発信します。

このほかの手段も事前に確認しておくと、もっと安心!

4.災害発生時を想定したタイムラインを確認する[ハザードマップ28ページから31ページまで]
タイムライン(防災行動計画)に沿って、自分自身の行動計画“マイ・タイムライン”を作ってみましょう。この機会に、本紙で要点を整理しながら、家族などと話し合っておきましょう。