- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県小田原市
- 広報紙名 : 広報小田原 令和7年3月号 第1271号
◆税証明など窓口の時間延長終了
【WEB ID】P24759
毎週火曜日17時00分~19時00分、戸籍住民課、保険課、市税総務課、資産税課で、窓口業務の時間延長を実施しています。このうち、市税総務課での市税の収納(7番窓口)、原動機付自転車登録・廃止など(8番窓口)、資産税課での税証明書の発行(11番窓口)は、3月25日火曜日で時間延長を終了します。窓口業務時間外のご利用は、市税の納付についてはスマホ決済やコンビニ納付、課税・非課税証明書の取得についてはコンビニ交付などをご活用ください。戸籍住民課、保険課の窓口は、従来どおりご利用いただけます。
問合せ:
・市税総務課
【電話】0465-33-1343
・資産税課
【電話】0465-33-1361
◆非課税世帯への給付金
【WEB ID】P39129
対象:令和6年12月13日時点で本市に住民登録がある次の世帯
・令和6年度個人住民税非課税世帯
支給額・謝礼:1世帯あたり3万円
※18歳以下の子を扶養している世帯は、子ども1人当たり2万円を加算
申し込み:対象の人には、確認書などを2月下旬以降順次発送しています。確認書に必要事項を記入の上、同封の返信用封筒にて7月31日(当日消印有効)までに返送してください。順次振り込みます。ご自身が対象と思われるのに確認書などが3月21日金曜日までにお手元に届かない場合は、専用コールセンターへご連絡ください。
関係課:福祉政策課
問合せ:専用コールセンター
【電話】0570-002-995
(土曜日・日曜日、祝日・休日を除く8時30分~17時15分※ご利用には通話料金がかかります)
◆保険料の納付
【WEB ID】P36492
次の保険料の納期限は、3月31日月曜日です。期限までに納めてください。
(1)国民健康保険料 第10期
(2)介護保険料 第10期
(3)後期高齢者医療保険料 第9期
問合せ:
(1)保険課
【電話】0465-33-1834
(2)高齢介護課
【電話】0465-33-1840
(3)保険課
【電話】0465-33-1843
◆4月2日は世界自閉症啓発デー
【WEB ID】P33471
世界自閉症啓発デーを含む4月2日~8日は「発達障害啓発週間」として、自閉症や発達障害についての啓発活動を行います。
●〈小田原城ブルーライトアップ〉
日時:4月2日水曜日~4日金曜日
20時00分~20時30分
●〈パネル展示〉
期間:3月24日月曜日~4月4日金曜日
場所:市役所2階市民ロビー
問合せ:障がい福祉課
【電話】0465-33-1468
◆国民健康保険の加入・脱退手続き
【WEB ID】P03412
(1)〈退職などをした人へ〉
職場の健康保険を脱退した人や健康保険に加入していない人は、早めに国民健康保険に加入する手続きをしてください。保険料は加入日(直前の健康保険の資格を失った日)から計算します。
(2)〈健康保険などに加入した人へ〉
就職などにより職場の健康保険に加入した人は、国民健康保険を脱退する手続きをしてください。
場所:市役所2階保険課、各タウンセンター住民窓口
※アークロード市民窓口では手続きできませんので、ご注意ください。
持ち物:
(1)(2)〈共通〉
・マイナンバーカードや通知カード((1)は世帯主と加入する人全員分、(2)は世帯主と脱退する人全員分)
・窓口に来る人の顔写真付きの本人確認書類(運転免許証など)
※別世帯の人が手続きする場合は委任状
(1)〈のみ〉
・職場の健康保険を脱退した日付が分かる証明書
※顔写真付きの本人確認書類がない場合、資格確認書または資格情報のお知らせは後日郵送となります。
(2)〈のみ〉
・国民健康保険被保険者証または資格確認書(脱退する人全員分)
・職場の健康保険の資格確認書(未交付の場合、健康保険の適用開始年月日が記載されている書類)
問合せ:保険課
【電話】0465-33-1845
◆児童手当制度拡充の申請
【WEB ID】P38194
令和6年10月1日に児童手当法が一部改正され、児童の支給対象年齢が拡大し、所得制限が廃止されました。この日時点で児童を養育していた人で、児童手当を受給していない場合は申請が必要です。申請期限は3月31日月曜日です。申請先は、申請者が公務員の場合は勤務先、それ以外の人は申請者が住民登録している市区町村です。
対象:18歳に達した日以後最初の3月31日までの者を養育している人(父母などで所得が高い人が申請者になります)
問合せ:子育て政策課
【電話】0465-33-1453