広報小田原 令和7年3月号 第1271号

発行号の内容
-
文化
往時の姿を現代(いま)に伝える皆春荘(かいしゅんそう)(1)
板橋に残る歴史的建造物・皆春荘は、平成31年2月に市が取得して以降、一般公開を行いながら、保全に向けた整備を進めてきました。 特に庭園と表門を含む玄関アプローチは、皆春荘の重要な構成要素であることから、令和3年から史料や現況などの調査を始め、整備の方針や内容を検討の上、令和6年4月、大規模な整備工事に着手しました。このたび、竣工(しゅんこう)を迎え、3月から公開を再開します。 〈公開開始日〉 3月…
-
文化
往時の姿を現代(いま)に伝える皆春荘(かいしゅんそう)(2)
◆表門の役割 皆春荘の「顔」となる表門は長い間、西側坂道を上ってきた来客を温かく迎え入れる大切な役割を担ってきました。 寺社のような荘厳な門というよりも、一見、山里にある家のような素朴さを持つ門です。よく見ると、育ったままの形が残る自然な木材や装飾性の高い素材をふんだんに取り入れている他、伝統的な建築技術を持つ職人が手掛けたであろう工法が採用されているなど、随所に遊び心を感じられる造りとなっていま…
-
子育て
「安全・安心で温かい給食」を子どもたちへ〔新しい学校給食センター始動!〕
市では、施設の老朽化に伴い、新しい学校給食センターの整備を進めてきました。このたび、令和6年10月に竣工(しゅんこう)を迎え、令和7年4月からの給食提供に向けて準備が進んでいます。 新しい学校給食センターは、より高度な衛生管理ができる施設となり、これまでランチプレートだった食器も、個別の食器とトレイに変わります。また、アレルギー対応を行う調理室が設置され、特定原材料である8品目を含まない除去食が提…
-
くらし
豊かな海の復活に前進!藻場再生に向けた取り組み
近年の夏は、連日のように猛暑が続き、気温が上昇する中、小田原の海でも劇的な環境変化が起こっています。現在、海藻が繁茂する藻場(もば)がなくなる「磯焼け」が深刻で、地球温暖化による海水温上昇が一因といわれています。 その中で「磯焼け」から豊かな海を復活させるために、藻場再生に向けて取り組む人たちがいます。 ◆藻場再生に取り組む人たち 「磯焼け」が進む小田原の海での藻場再生に向けて、令和3年、市漁業協…
-
くらし
小田原三の丸ホール 指定管理者制度を導入します
三の丸ホールは、令和3年9月の開館以来、市が管理運営を行っていますが、令和7年度からは、民間事業者が管理運営を行う「指定管理者制度」を導入します。このたび、指定管理者が決定しましたので、お知らせします。 今後は、民間事業者が持つノウハウを活用して、さらなるサービスの向上や魅力ある事業の展開を図っていきます。 《指定管理者について》 指定管理者:小田原三の丸ホール芸術文化創造パートナーズ &…
-
くらし
キクコの部屋
市には毎日、さまざまな声が寄せられています。今回は「市民と市長の懇談会」について、キクコが紹介します。 ◆「市民と市長の懇談会」とは? 市民に市政への理解と関心を深めていただくとともに、市民意見を市政運営全般の参考とするために行っているものです。 市内で活動している団体に所属する、6名程度の市民にご参加いただき、あらかじめ設定したまちづくりに関するテーマについて、市長と直接意見交換を行います。少人…
-
くらし
〔中央図書館(かもめ)30周年〕〈連載〉Welcome to おだわライブラリー
〈連載〉Welcome to (ウエルカム トゥー)おだわライブラリー 中央図書館(かもめ)は、開館30周年を迎えました。 時代やニーズによって、今までも、そしてこれからも変わっていく図書館の意外と知らないお話を紹介していきます。 ◆第11話 読みたい本と出会うために 《読む本に迷った時は…》 「企画本コーナー」では2カ月ごとに、季節や時事などに関するテーマを4つずつ決め、本を展示しています。例え…
-
くらし
〈連載〉ウーミィと行く!小田原おさかなツアー Season(シーズン)2 Vol.12
おいしい海の幸は小田原の魅力の一つ!ボクと一緒に旬の魚を見つけて絶品グルメを堪能しよう 〈ウーミィ〉 美しい海を守っていこうという願いが込められた海の妖精。 クジラの帽子をかぶりお腹にアジが泳いでいる。 ◆今回発見したのは…「ブダイ」 本紙6ページで、海藻を食べるとして紹介したブダイ。コミカルな見た目からは想像できない、上品な味と不思議な身質を持つブダイの魅力を紹介します。 《メスがオスになる!?…
-
くらし
〈連載〉誠実 信頼 希望 〔加藤 憲一〕
◆「生存」の基盤確保を 昨年から食品価格の高騰傾向が続いています。特に、日本人の主食であるコメは、昨秋の新米出荷によっても価格の高騰は一段落せず、先行きの品薄感は強まっており、政府は備蓄米放出に踏み切りました。 コメ価格の高止まりにはさまざまな要素が影響していると思いますが、根本的な原因は、やはり我が国のコメの生産力の低下です。その背景には、高齢化と離農、後継者不在による、農家の急激な減少という極…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(1)
◆税証明など窓口の時間延長終了 【WEB ID】P24759 毎週火曜日17時00分~19時00分、戸籍住民課、保険課、市税総務課、資産税課で、窓口業務の時間延長を実施しています。このうち、市税総務課での市税の収納(7番窓口)、原動機付自転車登録・廃止など(8番窓口)、資産税課での税証明書の発行(11番窓口)は、3月25日火曜日で時間延長を終了します。窓口業務時間外のご利用は、市税の納付については…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(2)
◆国外転出時の国民年金の手続き 【WEB ID】P01830 ●〈国民年金第1号被保険者が国外転出するとき〉 資格喪失届の手続きを行ってください。なお、国外に住所を置いている期間は、国民年金に加入する義務はありませんが、日本国籍を有する人が将来受給する年金額を増やしたい場合は、国内協力者(原則として親族)を指定して任意加入することができます。 場所:市役所2階保険課、各タウンセンター住民窓口、小田…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(3)
◆年度末と年度始めの土曜日窓口開庁 【WEB ID】P26341 土曜日に、住民異動などの届け出窓口と関係窓口の一部を開庁します。 ●〈市役所とマロニエ住民窓口の土曜日の開庁日〉 日時:3月29日土曜日、4月5日土曜日8時30分~17時00分 ※マロニエ住民窓口は、3月30日日曜日と4月6日日曜日も開庁し、通常の休日業務(証明発行と公金収納)を行います。 (1)〈市役所〉 ・戸籍住民課 【電話】0…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(4)
◆宝くじ助成でカラー印刷機を購入 【WEB ID】P03364 一般財団法人自治総合センターが実施する宝くじ社会貢献事業の助成(コミュニティ助成)により、下府中地区自治会連合会がカラー印刷機を購入しました(マロニエに設置)。地域活動での資料づくりなどに、ご活用ください。 問合せ:地域政策課 【電話】0465-33-1457 ◆引っ越しをする人へ ●〈水道使用の中止の連絡を〉【WEB ID】P097…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(5)
◆喫煙マナーの向上にご協力ください 【WEB ID】P02607 本市では「小田原市きれいなまちと良好な生活環境をつくる条例」に基づき、特に人通りが多い小田原駅周辺は「環境美化促進重点地区」に指定し、喫煙場所以外の喫煙は禁止しています。この地区では携帯灰皿を使い、立ち止まって喫煙することも電子タバコも禁止です。美しく住みよい環境づくりにぜひご協力をお願いします。 ※今年度から路面標識を順次更新して…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(1)
◆花づくり講習会(春) 【WEB ID】P29121 種から育てる花づくり講習会です。 種まき後1カ月以内に移植作業を行います。移植作業日は、種まきに参加された人に後日お知らせします。種まきと移植作業はセットの講習会です。 日時:5月13日火曜日9時30分、14日水曜日13時30分、15日木曜日9時30分~ 場所:フラワーガーデン北側ビニールハウス 対象:市内在住・在勤の人各回15人程度・申込先着…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(2)
◆市職員 【WEB ID】P37569 令和7年10月と令和8年4月に採用する職員を募集します。採用説明会を3月13日木曜日に開催します。受験資格や申込方法など、詳しくは市ホームページにある「職員採用試験案内」をご覧ください。 職種:一般事務A(令和8年4月1日採用新卒) 受験資格:次の条件を全て満たす人 ・平成3年4月2日以降に生まれた人 ・令和8年3月に大学(大学院を含む)、短期大学、高等専門…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(3)
◆おだわら・はこね家族会 【WEB ID】P18187 認知症の介護者同士で、介護の悩みや困りごとなどについて話します。 日時:3月14日金曜日10時00分~12時00分 場所:けやき4階第2会議室 対象:認知症の家族を介護している人や認知症の人 申込み:高齢介護課 【電話】0465-33-1864 ◆各種スポーツ教室 令和7年度第1期(4月~6月)の各種教室の申し込みを受け付けます。 ●〈小田原…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(4)
◆手話奉仕員養成講座 【WEB ID】P37410 初心者を対象とした手話講座です。 日時:4月~令和8年3月の金曜日 場所:UMECO(うめこ)会議室4他 対象:市内在住の18歳以上の人15人程度・多数抽選 費用:実技用テキスト3300円、講義用テキスト990円、学習用動画教材1760円(※要通信環境) 申し込み:3月28日金曜日までに、直接または電話で 申込み:障がい福祉課 【電話】0465-…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(5)
◆柔道・剣道錬成教室 4月からの新規館員を募集します。 〈柔道〉 日時: (1)毎週火曜日・木曜日18時30分~20時00分 (2)毎週火曜日・木曜日・金曜日18時30分~21時00分 〈剣道〉 日時: (1)毎週火曜日・木曜日18時30分~20時00分 (2)毎週火曜日・水曜日・木曜日18時30分~21時00分 場所:スポーツ会館 対象: (1)小学1年生~中学3年生 (2)高校生以上 費用: …
-
イベント
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「イベント」
◆3月18日火曜日~5月11日日曜日 小田原文学館 貴重資料特別公開尾崎一雄家の「母の日の会目次」他 【WEB ID】P00924 昭和18年(1943年)3月、作家・尾崎一雄の子どもたちが父母に内緒で企画した「母の日の会」のプログラムなどを公開します。長編小説「海風抄」の草稿の裏面に書かれたもので、尾崎家の日常がうかがえる貴重な資料です。その様子は、短編小説「『母の日』のことなど」に描かれていま…
- 1/2
- 1
- 2