くらし 令和7年度施政方針(3)

《切れ目のない子育て支援のために》
次に、切れ目のない子育て支援の取り組みです。

◇子育て家庭の応援
保育園につきましては、昨年度大島、下関両保育園を統合しました。統合後の「関川なないろ保育園」では、おむつの無償提供や完全給食などを実施し、保護者から好評を得ております。
国や県でも、さまざまな子育て対策が検討されているところですので、村としてもそれらの対策に柔軟に対応し、保育サービスの充実を図って参ります。
妊娠・出産・子育ての相談にはきめ細かに対応いたします。特に、妊婦とその家族が子育てを学ぶ機会を支援し、妊婦同士の交流にもつなげて参ります。
また、分娩が坂町病院に続き、村上総合病院も休止になり、分娩可能な医療機関が遠くなったため、妊産婦の負担軽減を図るための支援を行います。

《みんながいきいきと暮らせるために》
次に、みんながいきいきと暮らせるための取り組みです。

◇健康づくり
今年度は、「第2次健康せきかわ21」の最終年度になります。そのため、これまでの取り組みについての評価を行い、国の「第3次健康日本21」を踏まえ、村の実情に沿った次期計画を策定いたします。
また、住民自らが健康づくりに取り組む機運の醸成を促すとともに、高血圧や糖尿病などの方に生活習慣改善の啓発を行い、慢性腎臓病などへの重症化予防に努めて参ります。
さらに、加齢により心身が衰える「フレイル」の状態になっている方を把握し、リスクが高い方には、介護分野と連携するとともに、村民の傾向を分析し、今後の予防対策に活用して参ります。

◇検診・メンタルヘルス事業
特定健診やがん検診については、人口減少に伴う健診体制の確保と受診率向上のため、複数の検診を同時に受けられるよう、より受診しやすい体制づくりに努めます。
また、いきいきと生活するためには、体の健康だけではなく、心の健康も重要です。ストレスとの付き合い方や相談窓口の周知、気づきや見守りができるゲートキーパーを養成するとともに、ハイリスク者に対しては、関係機関と連携し、支援を行って参ります。

◇介護保険制度
介護保険事業についてですが、介護認定率や給付費は、「関川村高齢者福祉計画・第9期介護保険事業計画」で示した範囲内で推移しております。
介護予防事業については、特に、男性参加者が少ないため、男性が参加しやすい取り組みを推進いたします。
今後も、介護予防をはじめとした高齢者の健康づくりに努めて参ります。

◇社会福祉協議会との連携
社会福祉協議会と連携した取り組みについてですが、村からの委託事業である重層的支援体制整備事業がスタートし、ひきこもりの相談については、関係機関とも連携し、様々な対策や支援を講じているところです。
また、認知症などにより判断能力の低下した方などを支援するため、新たに成年後見制度の体制整備を進め、重層的支援体制の整備とあわせて、包括的な相談支援体制の構築を図って参ります。

◇医療の確保
次に、医療の確保についてです。
医療を取り巻く環境は、少子高齢化による人口構造の変化、医師の偏在による医師不足や医師・医療従事者の働き方改革、そして医療ニーズの変化など、日本の医療は様々な課題を抱えております。村民がお世話になっている坂町病院や村上総合病院でも、こうした課題に対応すべく経営改革に取り組んでおります。
村としましては、引き続き、様々な機会を通じ、この地域で持続可能な医療が確保されるよう努めて参ります。

◇ふるさとを愛し、誇る心の育成
ふるさとを愛する取り組みについてですが、少子化が進む中、いかに若者が村にとどまるか、また戻ってくるかが大きな課題となっております。雇用の拡大や産業振興はもちろんですが、次代を担う子どもたちのふるさとを愛し、誇りに思う心の育成や、村内の起業家などの生き方を学ぶことも重要です。
幼少期から村の豊かな自然、歴史や文化、産業に触れたり、村で活躍している大人との交流を深めるなど教科以外の学習活動も展開して参ります。

◇小・中学校
小・中学校においては、GIGAスクール構想に基づき整備した1人1台のタブレット端末を更新します。引き続き、授業で活用するとともに、毎日の家庭学習や臨時休業時等におけるオンライン授業でも活用して参ります。
社会に開かれた教育課程の実現のために、関川村地域学校協働本部の活動を充実させるとともに、少子化の現状を踏まえつつ、「保・小・中連携プログラム」の取組を継続・強化して参ります。
また、現在中学校が担っている部活動につきましては、指導者を確保したうえで、段階的に地域へ展開しているところです。国が進める令和8年度の休日の地域展開が円滑に行われるよう、引続き取り組んで参ります。
関川中学校は、災害時の避難所に指定されていることもあり、教育環境の視点も含め、特別教室等への空調設備の整備について検討を進めます。