健康 〔特集〕いつまでも自分らしく人生を楽しむために 伸ばそう!健康寿命(2)

◆もっと気軽にお出かけを!『外出支援』
外に出て人と会い、体を動かすことは、心も体も元気に保つ大きなポイントです。年齢を重ねても、買い物や通院、地域の集まりなどに安心して出かけられるよう、高齢者の皆さんの外出をサポートする取り組みがあります。

◇『ふれあい福祉券』で閉じこもり防止!
各種施設(市内の入浴施設、文化施設、体育施設等)、理・美容院(一部店舗)、公共交通機関(市内区間)で利用でき、券1枚で100円の割引きを受けることができます。ふれあい福祉券を利用して外出頻度を増やしましょう。
配布枚数:一人につき30枚
対象者:令和7年4月1日現在70歳以上の方

問合せ:福祉課
【電話】54-2502

◇高齢者向け定期券の購入費用を助成します!
富山地方鉄道(株)の定期券(ゴールドパス、夫婦deゴールド、いきいきパス)購入者のうち、70歳以上の方を対象に、購入費用の一部を助成します。
助成額:定期券購入費用の一部
限度額:一人につき1万円/年
申請に必要なもの:
(1)購入した定期券の写しまたは定期券発行証明書
(2)振込先銀行口座の通帳

問合せ:福祉課
【電話】54-2502

◇運転免許自主返納後は公共交通でお出かけ!
対象:65歳以上の黒部市民で、有効期間内に保有する運転免許を自主返納された方
支援メニュー:市内の路線バス(電動ミニバス含む)に無料で乗車できるフリーパス(無期限・希望者全員)+次のいずれか1つ
(1)市内タクシー業者の利用券(有効期間…2年間)
(2)富山地鉄ICカード「えこまいか」
(3)富山地鉄「ゴールドパス」購入費助成
(4)電動補助機付自転車購入費助成
(5)デマンドタクシー回数券購入費助成

問合せ:市民環境課
【電話】54-2501

◇『電動ミニバス』で楽しくお出かけ!
「出かけやすいまち、出かけて楽しいまち」を目指して、今年4月から「電動ミニバス」の運行が始まりました。電動ミニバスに乗って、まちなかを散策しませんか?
運行日:
A…北新ルート(月・木)
B…大黒町ルート(火・水・金)
運賃:100円
定員:5人(運転手除く)
停留所設置の主な施設:市役所、市民病院、メルシー、あおーよ、東部児童センター、パッシブタウンなど

〔電動ミニバスの特徴〕
・電気で走るから地球環境に優しい。
・密閉式なので、雨風の心配がない。
・時速20km未満でゆっくり走るので、歩行者にも優しく、街並みを楽しめる。

◇暮らしを支える市民の足『路線バス・コミュニティ交通』

デマンドタクシー:鉄道や路線バスが通っていないエリアと中心市街地との間で運行する予約式の乗り合いタクシーです。ご利用には事前の登録と予約が必要です。
*運行日や運行経路等、路線バス・コミュニティ交通の詳細は「公共交通で行こう!」HP(ホームページ)をご覧ください。

問合せ:都市計画課
【電話】54-2647

◆お出かけの際は熱中症にご注意を!
外出の機会を増やすことは、フレイル予防にとってとても大切ですが、暑さが厳しい季節には、熱中症にも気をつけましょう。外出時は帽子や日傘などの日除け、こまめな水分補給を心がけてください。

◇クーリングシェルター
熱中症特別警戒アラートが発表された場合には、「クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)」として市役所やあおーよなどを開放します。熱中症による健康被害を防ぐため、ご利用ください。

問合せ:市民環境課
【電話】54-2501