健康 〔特集〕いつまでも自分らしく人生を楽しむために 伸ばそう!健康寿命(3)

2.生活習慣病の予防
いきいきと元気に暮らすには、生活習慣病の予防が大切です。生活習慣病はフレイルを進める原因のひとつ。日頃の健診や健康づくりで、心も体も元気に保ちましょう!

◆特定健康診査・高齢者健康診査はお済みですか?
高血圧や糖尿病などの生活習慣病は、気づかないうちに進行し、脳卒中や心筋梗塞など深刻な病気の原因にもなります。特定健診や高齢者健診で定期的に体の状態をチェックし、早期発見・予防につなげましょう。
予約が遅くなると希望の日に受診できないことがあります。早めに受診日を決めて指定医療機関で予約しましょう。
受診期間:10月31日(金)まで
対象者:黒部市国民健康保険加入者(40歳以上)または後期高齢者医療制度加入者
*詳細は保健カレンダーをご覧ください。

問合せ:保険年金課
【電話】54-2578

◆健康づくりポイント事業であなたの健康づくりを応援
健康づくりポイントは、市民の皆さんの自発的な健康づくりを応援するための事業です。
対象者:黒部市に住民票がある40歳以上の方
ポイント付与・交換期間:令和8年3月31日(火)まで
事業参加のながれ:
(1)健診を受診する
集団健診または健診実施医療機関で健康診査を受診し、ポイントカードをもらいます。
(2)ポイントを貯める
運動目標の達成、がん検診の受診など対象となる取り組みに参加して5ポイントを貯めます。
(3)補助券と交換する
5ポイント貯まったら、健康増進課に提出し2,000円分(500円券×4枚)の補助券と交換できます。

問合せ:健康増進課
【電話】54-2411

◇ポイント付与対象となる取り組み(各1ポイント付与)

◇補助券利用可能施設
市スポーツ協会(総合体育センター・温水プール)、KUサポートクラブWill、おおしまパークゴルフ場、市勤労青少年ホーム、黒部宇奈月名水スタンプ会加盟店、道の駅KOKOくろべ、道の駅うなづき、魚の駅「生地」できたて館・とれたて館、くろべ牧場まきばの風、湯屋FUROBAKKA、湯めどころ宇奈月、とちの湯

3.感染症の予防
普段の生活で、手洗いやうがい、咳エチケットなど、感染症の対策を十分に行いましょう。また、感染症から身を守る方法のひとつに予防接種があります。制度を有効に活用しましょう。

◆帯状疱疹予防接種
◇定期接種
対象者:
(1)年度内に65歳を迎える方
(2)60~64歳で、免疫の機能に障害がある方(身体障害者手帳1級程度)
(3)令和7年度から令和11年度の5年間の経過措置として、年度内に70、75、80、85、90、95、100歳になる方
*令和7年度に限り、100歳以上の方は全員対象となります。
自己負担金(1回当たり):
・生ワクチン…3,000円(1回まで)
・組換えワクチン…7,400円(2回まで)
*令和7年度の対象者の方へは、令和7年4月上旬に予診票を発送しています。

◇任意接種
定期接種の対象外で50歳以上の方を対象に任意接種の制度があります。詳しくはお問合せください。
*任意接種は、事前申請(窓口、電話、市HP(ホームページ)からの電子申請)が必要です。

問合せ:健康増進課
【電話】54-2411

◆高齢者肺炎球菌予防接種
対象者:
(1)65歳の方
(2)60~64歳で、心臓、腎臓、呼吸器および免疫の機能に障害がある方(身体障害者手帳1級程度)
*対象者(1)の方には、65歳となる誕生日の翌月に案内ハガキを送付しています。
*対象者(2)の方で接種を希望される場合は、健康増進課へお問合せください。
*対象者に該当しない方は、全額自己負担となります。
自己負担金:2,400円

問合せ:健康増進課
【電話】54-2411

*高齢者インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症の予防接種の詳細については、市HP(ホームページ)や広報くろべ10月号でお知らせします。