- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県鯖江市
- 広報紙名 : 広報さばえ 令和7年4月号 通常版
■ここがパンダフル!(2)動物たち
◇園のなかまたち
レッサーパンダ
シロテテナガザル
フランソワルトン
ボリビアリスザル
タンチョウ
インドクジャク
ギンケイ
キンケイ
ハッカン
コサンケイ
チャボ
~動物園スタッフ~
私たちが毎日、大切に見守っています!
■西山動物園データ
敷地面積は約3830平方メートルで、これは(公財)日本動物園水族館協会(東京都)に加盟する園の中で最小。「日本一小さな動物園」と呼ばれるゆえんです。
開園初年は約23万人が来園。以降は約10万~15万人で推移しており、これまでに計587万人が訪れました。動物との出会いを楽しんだり、日々の散歩コースにしたりと、楽しみ方は自由自在!
◇年間の入園者数(直近10年)
■繁殖数は日本有数!その秘密
園ではこれまでに計68頭のレッサーパンダが誕生。繁殖数の実績としては日本有数を誇っています。
繁殖実績が多い理由について、ベテランスタッフの金田俊晃さんは「繁殖の時期に落ち着いて子育てができる非公開の施設があることが挙げられる」と話します。また、出生率と育成率が高いことも特徴の一つで、「規模が小さいからこそ、丁寧に世話ができる環境が整っている」と話しています。
■ここがパンダフル!(3)市民団体が支え
ZooっとNet西山動物園友の会 会長 寺岡英男(てらおかひでお)さん
福井大学名誉教授。栃木県出身、75歳。27歳の時に福井大学に教員として赴任して以降、教師教育などに携わる。
2000年、西山動物園のあり方を検討する委員会で、市民に一層開かれた動物園づくりなどを提案し、友の会の会長を務める。
◇ずっと支えて20余年~市民団体 西山動物園友の会~
園のスタッフたちと一緒に西山動物園を盛り上げてきたのが、2002年に設立された市民団体「ZooっとNet西山動物園友の会」です。
これまで、つつじまつりでのグッズ販売や学習会、レッサーパンダサミットの開催などさまざまな活動を展開してきました。秋に実施している企画「動物たちにごはんを届けよう」は現在も続けており、収穫され頂いたサツマイモや果物、野菜などを動物たちに届けています。
設立のきっかけは2000年。開園15周年を機に、市民や有識者でつくる委員会が動物園のあり方を検討し、提案したことでした。
その提案では、動物園の役割が、市民にとってのくつろぎと憩いの場▽市民の学びと交流の場▽環境と自然保護研究の場――であるとし、動物園を支える友の会の設置も挙げられました。
提案を受け設置された友の会は以来、市民に一層開かれた動物園を目指して、会員たちが活動を続けてきました。
会長の寺岡英男さんは「地球的規模で環境破壊が進む今、生物多様性や種の保存を考える上で動物園は大切な役割を担っています。身近なところから視野を深められる動物園は貴重。今年の開園40周年を楽しく盛り上げ、さらに10年後、20年後を考えていく機会ができれば」と話しています。