くらし 【情報BOX】Mihama Information お知らせ(2)

■災害時に備えて避難行動要支援者名簿登録を!
町では、災害時に自力での避難が難しい方(要支援者)に対して避難支援を円滑に進めるため、美浜町避難行動要支援者名簿を作成し、避難を支援する関係者(区長、民生児童委員、警察、消防、社会福祉協議会等)に情報提供することで、要支援者の安否確認や避難誘導が迅速に実施されるよう取り組んでおります。
対象者に当てはまり、避難行動要支援者名簿への登録をご希望される方は町健康福祉課までお問い合わせください。
対象者:
・身体障害者手帳1級、2級
・療育手帳A1、A2
・精神障害者保険福祉手帳1級、2級
・要介護認定3〜5
・65歳以上高齢者(一人暮らし、高齢者のみの世帯)
・難病患者
・自力での避難が困難な方

問合せ:町健康福祉課(担当・前)
【電話】32-6704

■救急医療情報キットの設置と情報更新をお願いします
リチウムイオン電池は適正に処分してください救急医療情報キットは、医療情報や緊急連絡先等を記載した「医療情報記録用紙」を入れて自宅の冷蔵庫に保管しておくもので、災害時や救急時に救急隊員等が要支援者へ適切な処置を行うために必要な情報を得るためのものです。
緊急時、救急隊員にキットがあることを知らせるため、設置家庭には冷蔵庫と玄関内側にステッカーを貼っていただきます。
町では、避難行動要支援者名簿に登録された方等にキットの設置と既に設置されている方への情報更新をお願いしています。

◆救急医療情報キットに入れる書類
キットには、医療情報記録用紙のほかに、次の書類等を各自で準備し入れてください。

▽書類例
・お薬手帳の写し
・被保険者等確認書類の写し
・診察券の写し等

◆今年度新たに要支援者名簿へ登録された方に救急医療情報キット申請書をお送りしています
キット設置をご希望される方は、9月4日までに申請書を返信用封筒にてご返送ください。各集落の民生児童委員から医療情報記録用紙と専用カプセルが配布されます。その他、必要書類を各自でご準備いただき、冷蔵庫内に保管してください

◆すでに救急医療情報キットを設置している方
キット内の「医療情報記録用紙」の内容をご確認ください。変更箇所があれば手書きで修正していただきますようお願いします。新たな記録用紙の配布を希望される方は町健康福祉課までご連絡ください。

問合せ:町住民環境課(担当・和多田)
【電話】32-6703

■リチウムイオン電池は適正に処分してください
全国的に、リチウム蓄電池やリチウム蓄電池を使用した製品が原因の火災事故が頻発しています。適切に分別されず、不燃ごみ等に混入した場合、ごみ収集車やごみ処理施設で出火する恐れがあります。ごみの分別ルールに基づき、適切なごみ出しをお願いします。ごみ出しの方法は町住民環境課まで問い合わせください。

問合せ:町住民環境課(担当・和多田)
【電話】32-6703

■9月24日から30日は結核・呼吸器感染症予防週間です
「結核」は過去の病気だと思っていませんか。
実はそうではありません。日本では毎年約10,000人が新たに結核を発症し、毎年1,500人以上が結核で亡くなっています。結核の症状(痰が絡む咳・微熱・体のだるさ等が2週間以上続く)は風邪によく似ているため見過ごされがちです。もし、あてはまる場合は、早めに医療機関を受診してください。また、定期的に健康診断(胸部レントゲン検査)を受け、結核の早期発見に努めましょう。

問合せ:二州健康福祉センター
【電話】22-3747

■新規就農をサポートします!
町では、新規就農を目指す方を支援するため、研修の場所として「美浜町農業人材育成拠点研修施設」を設置していますが、この度、「美浜町農業サポートセンター」に、新規就農の受付・相談や、人的サポートを行う窓口を設置しました。
特に町内在住の方で、農業に関心のある方は、ぜひお気軽に当センターへお越しください。皆さんの「農業を始めたい」という気持ちを、町が全力で応援します。

問合せ:町農業サポートセンター
【電話】32-6718