健康 9月24日から9月30日は結核・呼吸器感染症予防週間です

結核と呼吸器感染症は、どちらも呼吸器系に影響を与える病気です。これまでに、結核や様々な呼吸器感染症などが世界的に大流行しており、今後も流行することが予測されます。結核・呼吸器感染症について知り、感染予防と早期発見に努めましょう。

■結核について
結核は、結核菌によって主に肺に炎症が起きる病気です。過去の病気と思われることがありますが、現在でも世界で年間100万人もの人が命を落としており、流行が続いています。結核の症状には特徴的なものがなく、気づかないうちに進行してしまうことがあります。咳や痰が2週間以上続いたり、微熱や身体のだるさが続いたりする場合は、医療機関を受診しましょう。

■呼吸器感染症について
ウイルスや細菌といった病原体が気管支や肺に入り炎症が起きる病気の総称を、呼吸器感染症といいます。呼吸器感染症には、SARSやMERS、新型インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症など、世界的に大流行したものがあります。呼吸器感染症の多くは、咳やくしゃみに含まれる病原体を吸い込むことで感染が広がります。

■結核や呼吸器感染症を防ぐには
ご自身や周囲の人を守るため、日頃から以下のことを心がけ、結核や呼吸器感染症を予防しましょう。
1.こまめな換気をしましょう。(目安:1時間に10分程度)
2.咳やくしゃみをする時は、マスクやティッシュ、ハンカチなどを使って口や鼻をおさえましょう。(咳エチケット)
3.手洗いや手指消毒をしましょう。
4.ワクチン接種をしましょう。
5.適度な運動、十分な睡眠、バランスのよい食事など、健康的な生活で免疫力を強化しましょう。

《結核予防のために定期的な健診を》
結核は、症状が出てこないケースが多く、治療が遅れることがあります。早期発見により重症化を防ぐため、体調に変化がなくても、定期的に健診(胸部X線検査)を受けることが大切です。

問合せ:福祉保健課保健係
【電話】0574-54-2117