くらし お知らせ・募集(2)

■国民健康保険
限度額適用認定証の更新
現在お持ちの認定証は7月31日(木)で有効期限が終了します。8月以降も入院または高額の外来受診を続ける方は更新手続きが必要です。
対象:国民健康保険の方で、認定証を交付されている方
交付条件:国民健康保険税の滞納がないこと
申込み:申請方法の詳細は、国保年金課へ連絡または市ホームページをご確認ください。

申込み・問合せ:国保年金課
【電話】21-1143

■下水道排水設備工事
責任技術者試験
県内で公共下水道の排水設備工事を行う工事店には、静岡県下水道協会登録の下水道排水設備工事責任技術者の専属が義務付けられています。
日時:10/17(金)
場所:静岡商工会議所静岡事務所会館(静岡市)
受験資格:学歴に応じた実務経験のある方
受験手数料:7,000円
願書配布:7/1(火)~静岡県下水道協会ホームページからダウンロード
申込み:7/15(火)~31(木)
※9/16(火)受験講習会を開催(任意参加、場所:静岡市上下水道局庁舎、受講料・テキスト代は別途必要)

申込み・問合せ:下水道課
【電話】21-1170

■令和6年度における公文書などの開示状況
◇公文書の開示(件)

◇個人情報の開示(件)

問合せ:行政課
【電話】21-1133

■国民年金保険料免除制度
7月1日(火)から令和7年度の国民年金保険料の免除・納付猶予申請を受け付けます。収入の減少や失業などで保険料の納付が困難なときは、制度をご活用ください。
免除期間:7月~翌年6月(申請者、配偶者、世帯主の前年所得により審査)
申込み:日本年金機構掛川年金事務所(久保)、市役所2階国保年金課、大東支所または大須賀支所の市民窓口係
持ち物:(1)基礎年金番号またはマイナンバーが確認できる書類(2)本人確認書類(運転免許証など)(3)離職された方(申請者、配偶者、世帯主)は雇用保険受給資格者証または雇用保険被保険者離職票など

申込み・問合せ:日本年金機構掛川年金事務所
【電話】21-5524 自動音声2→2

■令和8年二十歳の集い
1月10日(土)開催
日時:R8/1/10(土)11:30~12:30
場所:小笠山総合運動公園エコパアリーナ(袋井市)
対象:平成17年4月2日~平成18年4月1日までに生まれた方
※市内に住所のある方には、案内状を11月下旬に発送いたします。案内状がなくても出席できますので、当日会場にお越しください

問合せ:くらしデザイン課
【電話】21-1209

■戦没者などのご遺族へ
第12回特別弔慰金の支給
戦後80周年にあたり、国は改めて弔慰の意を表すため、戦没者などのご遺族に特別弔慰金(記名国債)を支給します。
戦没者などの死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日(基準日)に公務扶助料や遺族年金などを受ける方がいない場合、次の順番による先順位のご遺族1人に支給されます。
1.弔慰金の受給権者
2.戦没者などの子
3.戦没者などの(1)父母(2)孫(3)祖父母(4)兄弟姉妹(戦没者などと生計関係を有していた方)
4.上記3以外の(1)父母(2)孫(3)祖父母(4)兄弟姉妹
5.上記1~4以外の三親等内の親族(戦没者などの死亡時まで引き続き1年以上生計関係を有していた方)
支給内容:額面27万5千円、5年償還の記名国債
申込み:R10/3/31までに福祉課、大東ふくしあ・大須賀ふくしあ窓口へ。

申込み・問合せ:福祉課
【電話】21-1215

■夏の交通安全県民運動
7月11日(金)~20日(日)
市民一人ひとりが、安全を第一に考え、交通ルールの遵守と交通マナーの実践に努めましょう。

◇運動の重点
・こどもと高齢者の交通事故防止
・自転車と二輪車の安全利用の推進
・飲酒運転等危険運転の根絶
・横断歩行者の安全確保

◇掛川警察署管内の人身事故発生状況
(6月8日現在)

昨年に比べ、市内の交通事故件数は減少傾向ですが、交通事故や交通違反をしないよう、これまで以上に慎重で安全な運転を心掛けましょう。

問合せ:危機管理課
【電話】21-1131