くらし [今月のオススメ図書を紹介]図書館情報

開館時間(両館共通):午前10時~午後6時
9月の休館日(両館共通):1日(月)8日(月)15日(月・祝)22日(月)29日(月)
※休館中は、ブックポストに返却してください(本に限ります)。

◇[一般]旅と歴史好きのためのご当地グルメ誕生の秘密
宇田川 勝司(うだがわ かつし)/著
ベレ出版
・菊
ご当地グルメの誕生には、その土地の風土や歴史、人々の暮らしが関わっています。旅好きの地理教師の著者が、各地域の郷土料理やご当地グルメはどのようにして生まれ根付いていったのかの背景を探り、明らかにしたグルメ本です。

◇[一般]やなせたかし アンパンマンを生んだ愛と勇気の物語
別冊太陽編集部/編集
平凡社
・菊・小
漫画家、絵本作家、詩人、編集者、デザイナーとしても活躍したアンパンマンの生みの親、やなせたかしさん。高知県で過ごした幼少時代、妻との出会い、アンパンマンの誕生までの波乱など彼の生涯や作品が収録されています。

◇[児童]小学生のための図解歌舞伎じてん
「江戸楽」編集部/著
辻村 章宏(つじむら のぶひろ)/イラスト
メイツ出版
・菊
日本の伝統文化のひとつである歌舞伎。その歴史や登場人物、舞台の裏側、メイクや衣装、演目など、歌舞伎にまつわるさまざまなことを写真やイラストでわかりやすく紹介しています。伝統文化に触れられる1冊です。

◇[電子書籍]うみのおばけずかん
斉藤 洋(さいとう ひろし)/作
宮本(みやもと) えつよし/絵
講談社
昔から知られているおばけがいっぱい登場します。それぞれのおばけが、どんなふうに怖くて、どう対応したら大丈夫なのかを面白く紹介。怖いけど笑える、でも最後はホッとできる、おばけの童話シリーズです。
電子図書館(下記)から読むことができます。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。

■New Books 新しく入った本の一部をご紹介します。
・[一般書]もうけの仕組み ビジネスモデル大図鑑 会社四季報業界地図編集部/編
・[一般書]若者はLINEに「。」をつけない 大人のためのSNS講義 高橋 暁子(たかはし あきこ)/著
・[児童書]きょうりゅうのおいしゃさん たしろ ちさと/作

■電子雑誌
・[一般書]週刊東洋経済 2025年7月5日号 週刊東洋経済
・[一般書]野菜だより8月号増刊~秋冬野菜づくり超基本とコツのコツ~ ブティック社
電子雑誌は右記から読むことができます。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
※電子書籍を借りるには初期登録が必要です。

◇菊川歴史講座の受講生を募集します
日程:10月22日、11月26日、12月24日、令和8年1月28日、2月25日(全て水曜日)(全5回)
時間:午後1時30分~3時
会場:菊川文庫2階視聴覚室
講師:北原 勤(つとむ)氏
内容:戦国~近代の菊川の歴史を学ぶ
定員:30人※応募多数の場合は抽選
申込み期間:9月9日(火)~30日(火)
申込み方法:図書館窓口、または申込フォーム(右記)から申し込み
※二次元コードは本紙をご覧下さい。

◇文学講演会を開催します
日時:10月25日(土)午後1時30分~3時
会場:中央公民館 多目的ホール
講師:鈴木 英治(えいじ)氏
演題:「3百万部のベストセラー作家が語る江戸のあれこれ」
定員:100人※先着順、1回の申込につき2人まで
申込み期間:9月2日(火)~10月17日(金)
申込み方法:申込フォーム(右記)、または菊川文庫へ電話
※二次元コードは本紙をご覧下さい。

■わたしのイチオシこの本

とろけるプリンとゼリー、ムース
越野ゆうこ/著 家の光協会

子ども司書
赤堀 楓夏(ふうか) さん(高校1年生・潮海寺下)

プリンやゼリー、ムースのさまざまな種類の作り方を紹介しているレシピ本です。暑い夏に“ひんやり”したいと思い手に取り、読むだけで涼しい気持ちになれました。作り方は、少ない素材を混ぜて冷やすだけで簡単。注意点も書いているので、親子でも挑戦できると思います。

問い合わせ:
菊川文庫【電話】36-2220
小笠図書館【電話】73-1132