広報菊川 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
住み慣れたまちで、あなたらしい生活を 地域包括支援センターが応援します!(1) いつまでも、住み慣れたまちで安心して暮らし続けたい。そんな想いを支えるのが「地域包括支援センター」です。介護や健康、暮らしの悩みまで、どこに相談したら良いか迷ったとき、まず頼っていただきたい、地域の相談窓口です。 今回の特集では、その役割や実際に寄せられる声を通して、地域包括支援センターを紹介します。 ■こんなこと、悩んでいませんか? ◇体の衰え・物忘れ ・階段の移動がつらくなった ・散歩で息切れ...
-
くらし
住み慣れたまちで、あなたらしい生活を 地域包括支援センターが応援します!(2) ■Interview -インタビュー- 地域包括支援センターの支援を受けながら介護予防に取り組み、元気に生活する人にお話を聞きました。 地域包括支援センター 利用者 青野 すゞ代さん(緑ヶ丘) 地域包括支援センター スタッフ 綿野 真輝(まさき)さん Q1 地域包括支援センターに相談したきっかけは何ですか? 青野さん 現在一人暮らしをしています。2年前に飼い犬が亡くなり、日課の散歩も行かなくなって...
-
子育て
〜地元を味わう特別な時間〜ふるさと給食ができるまで 食は生きる上での基本です。市は学校給食に地場産品を積極的に活用する「ふるさと給食週間」を実施し、給食を通じて地域への理解を深め、ふるさとを大切にする心や食への感謝の心を育んでいます。 給食センターでの調理から、子どもたちが味わうまでの過程を広報が潜入取材。6月17日に行われたふるさと給食を紹介します。 ■今日の献立 6月17日の献立です ◇アスパラガスとコーンのソテー 菊川産のアスパラガスとキャベ...
-
子育て
10月1日(水)から受付開始! 令和8年度 保育園・認定こども園などの入園受付 保育園・認定こども園などの入園手続きの方法や注意事項をお知らせします。 ■募集概要 ※ 1号認定(教育標準時間認定)…満3歳から小学校就学前までの子どもで、幼稚園などでの教育を希望する子ども 2号認定(満3歳以上・保育認定)…満3歳から小学校就学前までの子どもで、保育園などでの保育を必要とする子ども 3号認定(満3歳未満・保育認定)…満3歳未満の子どもで、保育園などでの保育を必要とする子ども ■令...
-
講座
お知らせ掲示板-募集- ■農業分野での女性の活躍を応援 ステップアップセミナー参加者募集 女性が農業分野でのスキルアップや販路、経営拡大するためのセミナーを開催します。興味のある人は、ぜひ参加ください。 日程:9月〜令和8年1月の全6回 対象:県内で農業に従事する女性、3回以上セミナーに参加できる人 内容:マーケティング、SNS発信方法、コーチングなど実践的なスキルを習得、財務や労務管理など事業者にとって必要不可欠な知識...
-
健康
お知らせ掲示板-保健・福祉- ■誰でも参加できる地域の居場所 またきてカフェ『和(なごみ)』を開催 日時:9月4日(木)午後1時30分〜3時 会場:小笠南地区コミュニティセンター 内容:講話「生活習慣を見直し、認知症を予防・改善しよう!」、介護なんでもおしゃべり会、人生会議について 定員:15人※先着順 参加費:無料 申込方法:下記へ電話で申し込み 申込み・問合せ:松秀園 【電話】63-1100 ■認知症セミナーの参加者を募集...
-
しごと
お知らせ掲示板-その他- ■特定技能看護補助者として外国人材が病棟で勤務します 菊川市立総合病院では、入院患者の食事・入浴介助やベット周りの清潔管理を行う看護補助者の安定した確保と人材不足解消のため、厚生労働省『特定技能「介護」』の制度を利用し、一定の専門性・技能を有する外国人材を採用することになりました。令和7年9月から特定技能看護補助者として出身国インドネシアの2人が病棟で勤務します。ご理解とご協力をお願いします。 問...
-
講座
Event and News ■産業支援センターEnGAWA(エンガワ)からセミナーのお知らせ ◇いざという時に、いち早く事業を再開するためのBCPセミナー 日時:8月28日(木)午後2時〜4時 会場:産業支援センターEnGAWA 講師:後藤 大輔(だいすけ)氏(企業のBCP策定やBCP・防災訓練支援の専門家) 対象:市内事業者 内容:BCP対策に活用できる補助制度の紹介、企業活動におけるBCPの必要性、効果的なBCPにするた...
-
くらし
令和7年9月 市民カレンダー ■9月の納税と公共料金 国民健康保険税:第3期 後期高齢者医療保険料:第2期 市営住宅使用料:9月分 保育認定使用料(保育料):9月分 放課後児童クラブ利用料:9月分 上下水道料金(B地区):7・8月分 ■日曜開庁 9月14日…市役所本庁市民課(【電話】35-0917) 9月28日…市役所小笠支所小笠市民課(【電話】73-1111) 時間:午前8時15分~午後0時15分 取扱業務:((1)~(2)...
-
くらし
9月の相談窓口 ※掲載中の相談窓口が中止・延期される場合があります。開催の有無については、各問い合わせ先に確認ください。
-
くらし
平日夜間・休日の救急診療はまず急患診療所 ■診療科目 平日:内科、小児科 日曜日・祝日:内科、小児科、外科、歯科 ■診療日 平日夜間、日曜日・祝日 ※入院や手術の必要がない救急診療は、急患診療所をご利用ください。また、受診の場合は、事前に連絡してください。 ※土曜日は開業医院や総合病院をご利用ください。 ※交通事故と労災の診察はお受けできません。 ※菊川市立総合病院(菊川市東横地1632、【電話】35-2135)での受診は原則、重症患者に...
-
スポーツ
開催案内・結果報告「スポーツand文化」 ■スポーツ 菊川市スポーツ協会から参加者募集のお知らせ ◇第26回静岡県市町対抗駅伝競走大会 菊川市候補選手選考記録会を開催 日程:9月14日(日) 受付:午後5時20分〜 開会式:午後5時50分〜 会場:御前崎市浜岡総合運動場陸上競技場(御前崎市池新田444) 対象:市内在住、在学、在勤で小学4年生以上の男女 ※申込不要、参加希望者は直接会場へお越しください。 ※天候などにより変更があった場合は...
-
その他
データで見る菊川 市の動き ■令和7年7月末日現在の人口 菊川市総人口:46,904人(-38) 男:23,761人(-13)、 女:23,143人(-25) 世帯数:19,242世帯(+14) 内・外国人住民:3,999人(+14) ■7月の街頭犯罪等発生(認知)件数 市内総件数:0件(-3) ■7月の交通事故発生件数 人身事故:13件(-) 死者:0件(-) 傷者:14件(-1) ■7月の火災発生件数:3件(+3) ■7...
-
文化
[プログラムインフォメーション]文化会館アエル 休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は、翌日) 販売窓口時間:午前9時~午後7時 電話購入:文化会館アエルチケット係 (【電話】37-3232) Web購入:文化会館アエルホームぺージ(右記) ※二次元コードは本紙をご覧下さい。 ■劇団たんぽぽ「100万回生きたねこ」 人気絵本の「100万回生きたねこ」を「劇団たんぽぽ」の舞台で描きます。 100万回死んで100万回生きた猫が美しい白猫に出会い、...
-
しごと
SDGsに取り組む企業紹介 ~持続可能な社会を実現するために~ No.4 SDGs(持続可能な開発目標)の目標17には、「パートナーシップで目標を達成しよう」が掲げられています。本市では、民間企業などと包括連携協定を結んでおり、企業などが持つノウハウが市民サービスの向上や地域の活性化に役立てられています。本市の包括連携協定先のSDGsの取り組みについて紹介します。 ■株式会社静岡銀行 ◇会社概要 静岡銀行は、グループで掲げる基本理念「地域とともに夢と豊かさを広げます。」...
-
くらし
[今月のオススメ図書を紹介]図書館情報 開館時間(両館共通):午前10時~午後6時 9月の休館日(両館共通):1日(月)8日(月)15日(月・祝)22日(月)29日(月) ※休館中は、ブックポストに返却してください(本に限ります)。 ◇[一般]旅と歴史好きのためのご当地グルメ誕生の秘密 宇田川 勝司(うだがわ かつし)/著 ベレ出版 ・菊 ご当地グルメの誕生には、その土地の風土や歴史、人々の暮らしが関わっています。旅好きの地理教師の著者...
-
健康
~健康づくりは毎日の食事から~明日の減塩レシピ No.195 食推協レポート 1日の食塩摂取量の目標値 男性7.5g未満・女性6.5g未満 ■夏の塩分の取りすぎに注意 塩分補給は大事でも取りすぎは注意が必要です。塩味が足りない分だけ調味料をつけましょう。ニラや大葉などの香りの強い食材を使うと、減塩でも味の満足感が高くおすすめです。 健康づくり 食生活推進協議会 ■材料4人分 (1人分エネルギー340kcal、食塩相当量1.0g) ピーマン…2個 ナス…80g ニラ…4本 ニ...
-
その他
「当てよう菊川の特産品」広報クイズ No.198 5通りの泊まり方ができる市内富田のキャンプ場は? ○○○キャンプ場(漢字3文字※ヒント:p26) ■今月の逸品 ◇スウェーデントーチ 自然素材を活かした空気のきれいな家づくりがモットーの工務店で使われる柱と同じ素材を使った焚き火用の丸太。BBQやキャンプでコンロとして使えるアウトドアアイテムです。 提供:ウィングホーム株式会社 所在地:本所1193-2 【電話】36-3425 正解者の中から5人に...
-
くらし
市内の頑張る人・輝いている人を紹介します Face of きくがわ No.59 ■手話サークル ひまわり 手話を言語として尊重し、誰もが手話で安心して生活できる社会を目指し、日々活動を続ける「手話サークルひまわり」を紹介します。 ◇普段の活動 老若男女、聞こえない人と聞こえる人が楽しく交流し手話を学ぶ活動をしています! ◇いつでも、どこでも、誰とでも 手話で通じ合えるまちを目指して 昭和49年、旧菊川町で初めて手話講習会が開かれたことをきっかけに、夜に集う手話サークル「太陽の...
-
その他
みんなのひろば まちの話題をお届けします 市公式SNSでは、このコーナーに掲載できなかったさまざまな話題を動画や写真と一緒に紹介しています。ぜひご覧ください。 ■小谷(おたり)村×内田小学校 交流会 子どもたちの笑顔が広げる、友好の輪 7月17日、市と友好都市協定を結んでいる長野県小谷村の小谷小学校5年生16人が菊川市を訪問。内田小学校5年生23人と交流しました。両校児童は、事前に互いの意見を出し合い、交流内容を...
- 1/2
- 1
- 2