- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県菊川市
- 広報紙名 : 広報菊川 令和7年10月号
■Info1 菊川市スポーツ協会の窓口を移設します
体育館やグラウンド、テニスコートなどのスポーツ施設の貸し出しを行っている菊川市スポーツ協会の堀之内体育館窓口を、同体育館の建替工事に伴い、下記のとおり移設します。
施設を利用される方には不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
◇移設場所
(旧)堀之内体育館内
(新)市役所本庁舎1階 食堂内(右記のとおり)
※総合体育館内窓口に変更はありません。
※詳細は本紙をご覧下さい。
◇移設期間
11月17日(月)〜令和9年6月30日(水)(予定)
◇問い合わせ先
移設期間中も問い合わせ先に変更はありません。
開設時間:
平日 午前8時15分〜午後5時
(水曜日は午後7時まで)
電話・FAX番号:【電話・FAX】35-8041
※11月14日(金)は移設作業のため、電話回線が不通となります。
問い合わせは総合体育館窓口(【電話】73-5600)まで連絡ください。
堀之内体育館は建替工事に伴い、使用停止となります。
施設を利用される方には不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
※工事の概要は広報菊川6月号9ページに掲載しています。市ホームページ(右記)から閲覧できます。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
建替工事期間:12月〜令和9年5月(予定)
堀之内体育館の使用停止期間:11月1日〜令和9年6月30日(予定)
問い合わせ:社会教育課スポーツ振興係(中央公民館内)
【電話】73-1118
■Info2 地震から命を守る対策をしましょう
市では、地震発生時の住宅倒壊から命を守るために、室内に安全な空間を確保する耐震シェルター、防災ベッドを設置する工事費用の一部を予算の範囲内で補助しています。住宅全体を補強する耐震工事よりも、費用や工期を抑えることができるといったメリットがあります。
◇耐震シェルターとは?
住宅の1階の寝室やリビングなどの室内に、フレームなどを設置し、安全な空間(一時的な避難場所)をつくるものです。
◇防災ベッドとは?
金属などのフレームでベッドの上部を覆うもので、倒れてきた家具などからベッドの中の人を保護するものです。
◇補助対象要件
次のいずれの条件にも当てはまること
・昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅(借家、集合住宅除く)であること
・過去に木造住宅の耐震改修事業の補助を受けていない住宅であること
・市長が認める耐震シェルター、防災ベッドであること
◇補助金額
設置費用に補助率を掛けたものと限度額を比較して、いずれか少ない額を補助します。
耐震シェルターの設置に係る基礎及び床補強工事も補助対象となります。

※65歳以上のみの世帯(65歳以上の者以外に15歳未満の者または18歳未満で就学している者のみが居住する場合を含む)、要介護者がいる世帯、重度の障がい者がいる世帯
◇注意事項
・本補助制度は整備工事着手前に申請手続きが必要となります。事後申請では補助は受けられません。
・予算がなくなり次第、受付終了となります。
申請方法や対象の耐震シェルター・防災ベッドなどの詳細については、市ホームページ(右記)をご覧いただくか、都市計画課まで問い合わせください。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
問い合わせ:都市計画課住宅建築係
【電話】35-0957
■Info3 特殊詐欺の手口を知って被害を未然に防ぎましょう
近年、身内や警察官などをかたった犯人からの詐欺電話やSNSを悪用した特殊詐欺の被害が急増しています。特殊詐欺の手口は、年々巧妙化・悪質化の傾向にあります。特殊詐欺の被害を防ぐために、その手口や対策方法を知りましょう。
◆主な手口と対策
◇オレオレ詐欺
子どもや孫などの身内になりすまし、トラブル解決の金銭を求める。
対策:お金を送らない、渡さない。
◇SNS型投資詐欺
著名人の名前や写真を悪用して嘘の投資広告を出したり、「必ず儲かる投資方法を教える」といったメッセージを送ったりしてSNSに誘導し金銭をだまし取る。
対策:「必ず儲かる」「あなただけに教える」といった言葉に注意する。
◇ニセ警察詐欺
警察をかたり捜査名目で金銭をだまし取る。
対策:
スマホに防犯対策アプリを導入する。
固定電話は国際電話利用休止の手続きをする。
SNSに連絡があった場合は無視し、最寄りの警察署に相談する。
※警察がSNSで連絡を取ることはありません!
◇SNS型ロマンス詐欺
SNSやマッチングアプリを通じて恋愛感情や親近感を抱かせて、お金をだまし取る。
対策:
個人情報や連絡先を安易に教えない。
SNSだけでやり取りしている相手の話を信じない。
◆今すぐできる詐欺対策
・固定電話を防犯機能付き電話機に買い替えましょう。
常時留守番電話設定を行って、番号や相手の声を確認してから電話に出るようにしましょう。
・少しでも気になったら自分ひとりで判断せず、周囲の人に相談しましょう。怪しいと思ったら、警察に連絡しましょう。
問い合わせ:
地域支援課自治振興係(プラザきくる内)【電話】35-0925
菊川警察署管内防犯協会【電話】36-6363
