くらし Tax info 住民税・所得税の申告をお忘れなく

令和7年1月1日現在、河津町に住んでいる人は、住民税の申告または確定申告で、令和6年中の所得を申告してください。申告をしなかった場合、所得証明書が発行されない、国民健康保険税の軽減措置が受けられないなどの不利益が生じる場合がありますので忘れずに申告しましょう。

1 住民税の申告受付(役場)
申告内容によっては、下田市民スポーツセンターで確定申告を行ってもらう場合があります。
日時:2月17日(月)~3月17日(月)9時~12時・13時~16時 ※土日祝日を除く
場所:役場2階 第2会議室
方法:
(1)町ホームページから申告書をダウンロードし、郵送で申告する。(希望者には申告書を郵送します)
(2)役場で申告する。(事前予約制)

事前予約:申告は事前予約をお願いします。
※予約開始1月14日(火)~
(1)河津町公式LINE予約
※あらかじめ友だち追加が必要です。
(2)電話予約
町民生活課税務係【電話】34-1928 ※8時15分~17時(土日祝日を除く)

持ち物:
・本人確認書類(マイナンバーカードなど)
・令和6年分の収入(所得)を証明する書類等(給与所得、公的年金等の源泉徴収票等)や必要経費が分かるもの
・事業、不動産所得のある人は、収入及び経費がわかる帳簿や書類等
・各種控除に必要な証明書等(医療費控除の明細書、各種保険料等の控除証明書等)

〔書類事前作成のおねがい〕
・医療費控除を申告する人は、必ず事前に医療費を集計した「医療費控除の明細書」を作成してください。
・事業・農業・不動産所得がある人は必ず事前に収支を集計した「収支内訳書」を作成してください。
・用紙は役場で配布しています。また、町ホームぺージ、国税庁のホームぺージからダウンロードし、印刷できます。

2 確定申告相談会場(下田税務署出張相談)
日時:2月26日(水)9時30分~12時、13時~15時30分
※事前に町民生活課へ予約をお願いします。
場所:役場2階 第2会議室
その他:税務署の職員が来庁し、電子申告(e-Tax)による申告相談を行いますので、ご利用ください。
※譲渡所得(土地・建物等の売却による所得)及び贈与税の申告相談は、当会場では受け付けておりません。

所得税の確定申告等については下田税務署【電話】22-0185(代表)へお問い合わせください。
※税務署では電話受付を自動音声により案内しております。ご用件に応じて番号を選択してください。

3 確定申告受付
令和6年分の確定申告は、スマホとマイナンバーカードを利用した「ご自宅からのe-Tax申告」をぜひご利用ください。国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に沿って金額等を入力するだけで、所得税、消費税及び贈与税の申告書や青色申告決算書・収支内訳書の作成・e-Taxによる送信ができます。

作成コーナーはこちらから
「作成コーナー」で検索

問合せ:
住民税申告…町民生活課税務係【電話】34-1928
確定申告…下田税務署【電話】22-0185

■伊豆下田納税貯蓄組合連合会 税の優秀作品
伊豆下田納税貯蓄組合連合会では、税に関する関心を高め、税の役割を正しく理解してもらうことを目的に、小学6年生と中学生を対象に、税の作品を募集し、優秀作品を表彰しました。
※詳しくは本紙をご覧ください。

■下田税務署・伊豆下田税務協議会 納税表彰
下田税務署・伊豆下田税務協議会納税表彰は11月11日、河津町役場で行われました。

○伊豆下田税務協議会会長表彰
堤 透さん=上佐ケ野=
平成19年に伊豆下田青色申告会、農業部会副部長に就任以降、会活動に積極的に携わり、現在は、農業部長として会の発展に貢献するとともに、e‐Taxの普及拡大に積極的に取り組み、農業部会内では100%近い利用率を達成しています。