くらし あなたのマイナンバーカード、有効期限切れ になっていませんか?

■マイナンバーカードの有効期限ってなに?
マイナンバーカードとカードのICチップに記録された電子証明書には、安全性を維持するため、有効期間が設けられています。

□マイナンバーカード本体
発行日から10回目の誕生日まで、発行時に18歳未満の方は5回目の誕生日まで

□電子証明書
年齢にかかわらず発行日から5回目の誕生日まで有効期限はマイナンバーカードの表面に記載されています。
電子証明書の有効期限は、スマートフォンのマイナポータルというアプリでも確認することができます。
◎電子証明書とは、オンライン上で本人確認を行うために使う機能だよ!

■有効期限が切れるとどうなる?
マイナンバーカードは有効期限が切れると、本人確認書類としての利用ができなくなります。
電子証明書は有効期限が切れると、マイナポータルにログインすることができなくなるほか、証明書のコンビニ交付、e-Tax等の電子申請などが利用できなくなります。
なお、電子証明書の有効期限が切れた場合でも、期限切れから3か月間はマイナ保険証としての利用は可能ですが、その後電子証明書の更新を行わなければ、マイナ保険証の利用はできなくなります。
また、スマートフォンに電子証明書を搭載している場合、スマートフォンに搭載された電子証明書も連動して失効します。

■有効期限前に通知が届きます
どちらの有効期限を迎える場合でも、地方公共団体情報システム機構から水色の封筒で「マイナンバーカード・電子証明書有効期限通知書」が届きます。
※通知が届いていなくても、各有効期限の3か月前から更新手続ができます。
A.(カード本体の更新)・B.(電子証明書の更新)いずれかの案内が同封されています。

□A.カード本体の更新の場合
1.新しいカードの申請をする(有効期間通知書に申請書が同封されます)
(1)パソコンやスマートフォンで申請する
(2)申請書に写真を貼り、郵送で申請する
(3)証明用写真機で申請する
(4)森町役場に来庁し、役場で撮影した写真を使用し申請する
上記の申請方法が難しい場合、職員が個人宅や施設を訪問し、カードの申請をサポートします詳しくは住民生活課住民係までお問合せください

2.新しいカードを受け取る [原則本人の来庁が必要です]
申請から約1か月後、ご自宅に交付通知書(はがき)が送付されます
受け取り時の持ち物:
・交付通知書(はがき)
・マイナンバーカード
・本人確認書類
※暗証番号を以前のカードと同じものにしたい場合は、暗証番号の控えをお持ちください

□B.電子証明書の更新の場合
役場に来庁し、カード内の電子証明書の更新作業を行います
持ち物:
・マイナンバーカード
・有効期限通知書(なくても手続可能)
※写真は不要です
※暗証番号の控えがあればお持ちいただくとスムーズです(暗証番号をお忘れの場合は窓口で再設定ができます)

*ご本人の来庁が難しい場合、まずは住民生活課住民係までご連絡ください

■いろいろ使える!マイナンバーカード
マイナンバーカードは、さまざまな場面で使うことができます。まだマイナンバーカードを作ったことがない方や、以前マイナンバーカードを作ったけれど使ったことがない方は、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか?

■マイナンバーカードでできること
・本人確認書類
・マイナ保険証
・コンビニ交付
・「転出届」の提出と「転入(転居)」の来庁予約
など

問合せ:役場住民生活課住民係
【電話】85-6312