子育て 【今月の特集】未来に輝く子どもたち(1)
- 1/36
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県名古屋市
- 広報紙名 : 広報なごや 令和7年7月号
ページID:188090
まめきちまめこ「名古屋市は子どもたちを全力でサポートしとるゾ!!」
ワクワクする未来が待ってる!
■市長メッセージ
現在、子どもたちを取り巻く社会の状況は、目まぐるしく変化しています。そのような状況においても子どもたちが未来に希望を持ち、自分自身の道を切り開いていけるよう、名古屋市では子どもの未来を全力で応援しています!
名古屋市長 広沢一郎
■名古屋から始まる、子ども一人一人の新しい学び夢中で探究する学習を自分たちで!
お話を伺ったのは栄小学校6年生の吉田(よしだ)さん「夢は小学校の先生!学ぶ楽しさを伝えたい」
総合的な学習の時間に、一人一人が問いをもち、一年を通した探究的な学びに取り組む。
吉田さんは、「堀川をきれいにする活動」を全校児童に知ってもらうために、「堀川」について調べて、ポスターを作ったり、学校の集会で「堀川」に関係する方々に話をしてもらったりするなどの取り組みを行った
・堀川の取材をしたきっかけ
身近な堀川が、昔はとても汚れていたということを初めて知りました。堀川が観光地になるように、毎日掃除するなど、きれいにする活動をたくさんの人がしているということを知って、「私もやりたいな」と思ったことがきっかけです。
・大変だったこと
大人の方を学校にお招きするので、計画も含めて前もって準備をする大変さを学びました。電話での依頼も大変でした。でも、この経験から敬語が使えるようになりました!
・活動を通して自分の中で変わったこと
他の人にやってもらうのではなくて、自分ができることを最大限に頑張ろうって思えるようになりました。
◇なごや学びのコンパス
子どもたちが学びを通して自分らしく、幸せに生きていくことができるよう、名古屋市の学びの基本的な考えを示したもの。名古屋市立の学校や園は「ナゴヤ学びのコンパス」を踏まえ、「子ども中心の学び」に向けた取り組みを進めている詳しくはナゴヤ学びのコンパスウェブサイトをご覧ください
【URL】https://nagoyaschoolinnovation.city.nagoya.jp/compass
問合:教育委員会新しい学校づくり推進課
【電話】052-253-7937【FAX】052-253-7972
■豊かな未来を創り出そう!未来の主人公となる子どもたちに求められる力を育む
お話を伺ったのは中学1年生の中嶋(なかしま)さん「いろんな人を笑顔にしたい!」「小学生起業家たまご塾」に小学6年生の時に参加し、起業家の話を聞いたり参加者とディスカッションをしたりすることで起業家精神などを学んだ
・小学生起業家たまご塾に参加したきっかけ
不登校だった小学5年生の時、YouTubeでお笑いを見て元気をもらいました。そこから「子どもたちが笑い合える場所」をつくりたいと思うようになり、そのためのヒントを見つけることができるのでは?と思ったことがきっかけです。
・参加してよかったこと
アイデアはただ思いつくだけではなく、「どうやって実現するか」を考えることが大事だとわかりました。あと、プレゼンテーションは、難しかったけど、みんなに自分の思いが伝わった時は最高でした!
・参加して自分の中で変わったこと
「夢は夢で終わらせたくない」と強く思うようになりました。今までは「なんとなくやりたい」と思うだけでしたが、今は「やる」と決めています。
◇小学生起業家たまご塾
将来子どもたちが、自分の力で世の中の課題に立ち向かうために、「リスクを恐れずチャレンジする精神」「新しい価値を創造する力」などを育む
詳細は小学生起業家たまご塾ウェブサイトをご覧ください
【URL】https://www.nagoya.tamagojuku.com/
問合:経済局スタートアップ支援課
【電話】052-972-3046【FAX】052-972-4135