- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県東郷町
- 広報紙名 : 広報とうごう 2025年8月号
◆文化産業まつりフリースペース出展者(ID:10422)
日時:11月9日(日)午前9時~午後3時
場所:町総合体育館 正面玄関前
内容:作品展示やフリーマーケットの出展者を募集。飲食物の販売は禁止です。
対象:町内在住・在勤・在学者を含む個人または団体(プロの人は不可)
その他:1区画約2.3m×2.3m程度。(応募者多数の場合は抽選)
申込み:8月18日(月)~9月12日(金)にフリースペース出展申込書および誓約書を産業振興課に郵送、FAXまたはメールで提出してください。詳しくは、町ホームページをご覧ください。
【FAX】0561-56-0741【E-mail】[email protected]
問合せ:産業振興課
【電話】0561-56-0741
◆町長を呼ぼう!町長と語ろう会(ID:12261)
まちづくりについて、皆さまの声をお聴かせください。
日時:
(1)10月7日(火)午後2時~3時
(2)10月22日(水)午前10時~11時
場所:申込者が普段活動している施設などに、町長が伺います。
対象:町内在住・在勤・在学者(5~10人程度のグループでお申し込みください)
申込み:本紙の二次元コードからお申し込みください。
問合せ:情報広報課
【電話】0561-38-3111(代表)
◆放送大学入学生
放送大学はテレビ・インターネットで授業を行う通信制の大学です。働きながら大学を卒業したい、学びを楽しみたいなど、様々な目的で幅広い世代の人が学んでいます。ただいま2025年10月入学生を募集しています。詳しい資料を送付しますので、お気軽にお問い合わせください。
◇募集学生の種類
・教養学部
科目履修生(6カ月在学し、希望する科目を履修)
選科履修生(1年間在学し、希望する科目を履修)
全科履修生(4年以上在学し、卒業を目指す)
・大学院
修士科目生(6カ月在学し、希望する科目を履修)
修士選科生(1年間在学し、希望する科目を履修)
◇出願期間
8月29日(金)~9月11日(木)(インターネット出願もできます)
◇資料請求(無料)・問合わせ
放送大学愛知学習センター【電話】052-589-8333
放送大学ホームページURL=https://www.ouj.ac.jp
◆成功するための創業支援セミナー2025(ID:2891)
~創業に興味がある人、創業予定の人、創業間もない人を応援します~
受講者は、市町村から特定創業者としての証明を受けることができ、会社設立時の登録免許税減免や創業関連保証枠の拡大などの優遇措置の対象となります。また、小規模事業者持続化補助金の創業型の申請要件となります。(必要なカリキュラムをすべて受講している必要があります。)
日時:8月24日、31日、9月21日、28日(日)午前9時~正午の全4回
場所:町商工会館(春木申下1337-1)
内容:創業や事業経営に必要なカリキュラム(経営、財務、人材育成、販路開拓)についての講義、参加者の交流や情報交換
講師:水谷誠、オフィスドーラ代表、株式会社エー・シー・エム取締役、中小企業診断士
対象:創業に興味がある人または創業後5年未満の人で、全4日間のセミナー全てに参加できる人
定員:あり
料金:5,000円(全4回分)
その他:同日午後開催、1日2人限定!創業個別相談会、時間午後0時10分~1時30分(相談は1回40分・予約制)、申し込みは町商工会(【電話】0561-38-0821)へ。(先着順・原則1人1回まで)
申込み:8月14日(木)までに参加費を添えて町商工会へ。(先着順)申込書は町商工会窓口で入手可。
問合せ:町商工会
【電話】0561-38-0821
◆東郷町和装礼法教室
自分で「ゆかた」を着て日本の伝統文化と礼儀作法を楽しく学ぶ教室です。
日時:8月17日、24日、31日、10月19日(日)、25日(土)、26日、12月21日(日)午後2時~4時
※成果発表会を含む。
場所:北山台コミュニティセンター
講師:東郷町和装礼法伝承の会(担当:林)
対象:小・中学生(園児および保護者参加可能)
定員:15人(先着順)
料金:無料※教材費500円が別途必要
持ち物:ゆかた、半幅帯、紐2~3本、足袋または白靴下、筆記用具、大判の風呂敷、飲み物
その他:洋服の上からゆかたを着装するため、タンクトップまたはTシャツとスパッツなどをご着用の上お越しください。
申込み:東郷町和装礼法伝承の会
問合せ:090-4165-5679
◆有機野菜作講習会
日時:8月21日、9月11日、10月16日、11月13日、12月18日、令和8年1月22日、2月12日の全7回 午後2時~5時
場所:役場内会議室
内容:農薬に依存しない露地野菜の栽培のための理論と実習技術(虫害防除、作付け、土づくり、育土、栽培管理、緑肥作など)の習得を図るための講座です。
講師:公益財団法人 自然農法国際研究開発センター 岩石真嗣氏
対象:次の全てに該当する人
(1)有機農業に関する基本的な知識や技術を習得する意欲がある
(2)町内で有機農業の実践を希望する
定員:20人程度
料金:無料
申込み:不要・入場自由
問合せ:産業振興課
【電話】0561-56-0740