- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県鈴鹿市
- 広報紙名 : 広報すずか 2025年3月5日号(No.1671)
■児童手当新制度の最終締切
令和6年10月から児童手当の対象が拡充されました。新たに対象となった児童の申請は、3月31日(月)が最終締切です。
◇新たに申請が必要な方
・高校生年代(18歳になった最初の3月31日まで)の児童のみを監護している方
・所得制限によって支給対象外であった方
※大学生年代(平成14年4月2日生まれ~平成18年4月1日生まれ)の兄姉がいて、高校生以下の児童と合わせて3人以上監護および生計費の負担をしている方は、別途「監護相当・生計費負担についての確認書」を提出することにより、児童の兄姉などが第1子と数えられ、金額が加算される場合があります。詳しくは、子ども政策課までお問い合わせください。※受給者が公務員の方は、勤務先からの支給となります。
※施設入所児童は支給対象外です。
問い合わせ:子ども政策課
【電話】382-7661【FAX】382-9054
■ひとり親家庭等学習支援ボランティア事業「まなびーの」参加者募集
学習支援ボランティアが丁寧に指導し、児童に学習方法や学習習慣を身に付けさせ、勉強に対する苦手意識を克服します。
対象:市内在住のひとり親家庭の小学4年生から中学3年生までの方
期間:4月~令和8年3月(各教室50回程度)
場所:
・白子教室…子育て応援館(白子駅前6-33)
・平田教室…牧田コミュニティセンター(平田東町5-10)
定員:各教室30人
受講料:無料
申込み:3月14日(金)まで(消印有効)に、ひとり親家庭等学習支援登録書に必要事項を記入の上、郵送で鈴鹿市母子寡婦福祉会(北野(きたの)〒513-0052下箕田三丁目9-18【電話】090-4855-2261)へ
※ひとり親家庭等学習支援登録書は、子ども政策課窓口または市ウェブサイトで入手できます。
※受講者決定後、3月22日(土)15時から子育て応援館で説明会を開催します。
問い合わせ:子ども政策課
【電話】382-7661【FAX】382-9054
■納税・国民健康保険料の夜間・休日窓口
場所:納税課
内容:市税・国民健康保険料の納付、納付相談、口座振替の手続きなど
◆夜間窓口(市税・保険料)
場所:3月28日(金)17時15分~19時
◆休日窓口(市税)
日時:3月30日(日)8時30分~17時15分
※北通用口は利用できません。南玄関からお越しください。
※夜間窓口で19時から20時までの時間帯に納付相談を希望の方は、事前に連絡が必要です。
問い合わせ:
納税課【電話】382-9008【FAX】382-7660
保険年金課【電話】382-9290【FAX】382-9455
■図書館ボランティア新規募集・更新
図書館活動に協力いただけるボランティアを新規募集します。また、更新手続きを行います。
対象:中学校卒業以降の方
活動期間:令和8年3月末まで(1年ごとに更新)
内容:樹木管理などの環境美化、読み聞かせ、書架整理など
申込み:新規・更新手続きともに、3月16日(日)までの図書館開館日に、本人確認書類(運転免許証など)を持って、図書館本館へ
※18歳未満の方は、ボランティア登録にあたり保護者の同意が必要です。
※報酬や旅費の支給はありません。
※鈴鹿市まちづくり活動補償制度に加入します。詳しくは、お問い合わせください。
問い合わせ:図書館
【電話】382-0347【FAX】382-4000
■付加年金のご案内
月々の国民年金保険料に加算して付加保険料を納めると、老齢基礎年金に付加年金を上乗せして受け取ることができます。付加年金の加入には届け出が必要で、届け出を行った月から加入できます。
対象:第1号被保険者(任意加入者を含む)
※国民年金保険料の免除を受けている方(産前産後期間の免除を除く)、国民年金基金に加入されている方、老齢基礎年金を受給している方は加入できません。
付加保険料:月額400円
上乗せされる年金額:付加保険料納付月数×200円
申込み:次の書類を持って、保険年金課または地区市民センターへ
・本人確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)
・基礎年金番号の分かるもの(年金手帳、基礎年金番号通知書、納付書など)
問合せ:保険年金課、津年金事務所(【電話】059-228-9112)
問い合わせ:保険年金課
【電話】382-9401【FAX】382-9455