- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県鳥羽市
- 広報紙名 : 広報とば 令和7年3月1日号
■ミモザの日
1904年3月8日、アメリカ・ニューヨークで、女性たちが参政権を求めてデモを行いました。これをきっかけに女性の地位向上を呼びかける動きが世界で活発化し、この動きはアメリカで婦人参政権が認められたあとも続きました。
「国際女性デー」は、国際婦人年である1975年3月8日に国連で提唱され、その後、1977年の国連総会で議決されました。女性の社会参加と地位向上を訴えるとともに、女性の素晴らしい活躍と、勇気ある行動を称えるとして、毎年3月8日を国際女性デーに定めています。
日本で初めて女性参政権を行使したのは1946年4月10日です。戦後初めての衆議院議員総選挙が行われ、約1380万人の女性が初めて投票し、39名の女性国会議員
が誕生しています。
3月8日は「ミモザの日」とも呼ばれています。イタリアでは3月8日は「FestaDella Donna(フェスタ・デラ・ドンナ=女性の日)」「Festa Della Mimosa(ミモザ祭り)」と呼ばれ、女性に感謝を込めて、母親や妻、友人、会社の同僚などに愛や幸福の象徴でもあるミモザを贈る習慣があることから、黄色いミモザの花が国際女性デーのシンボルとなっています。3月になるとイタリアの街中ではミモザの花が咲き乱れ、随所でミモザの花が飾られたり売られたりします。ミモザはイタリアでは自生しており、貧富の差に関係なく贈ることができるため、1946年の女性の日、イタリアの女性連合によってミモザの花を3月8日に贈ることが提唱されました。
冬の終わりと春の到来をミモザが教えてくれるのです。
問合せ:市民課人権・市民交流係
【電話】25-1126