- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県熊野市
- 広報紙名 : 広報くまの 令和7年6月号 No.237
大雨や台風などの風水害は、事前に予測することができる災害です。
皆さんは、風水害に備え、どんな防災情報を確認していますか。
今回は、風水害から自分や家族の命を守るため、スマートフォンやパソコンを用いた情報収集の方法を紹介します。
1 情報を受け取る
市公式LINEや防災アプリなどで、正確な防災情報を受け取る。
・熊野市公式LINE
防災情報をはじめ、市が発信する様々な生活情報などを受け取ることができます。
・みえ防災ナビ
地震・気象情報を受け取ることができるほか、様々な防災支援機能があります。
2 情報を取りに行く
災害状況をより具体的に把握するために、自分から情報を取りに行く。
・防災みえ.jp
気象情報や各種災害情報を確認することができます。
・キキクル(気象庁)
大雨や洪水による災害発生の危険度が、どこで、どのレベルでせまっているかを地図上で視覚的に知ることができます。
3 事前に知る
災害が起こる前に、生活圏の災害リスクや避難場所を事前に確認する。
・熊野市ハザードマップ
市が作成した洪水、土砂災害、津波のハザードマップです。生活圏の危険エリアや避難場所を確認できます。
・重ねるハザードマップ(国土地理院)
洪水・土砂災害・高潮・津波のリスク情報を地図に重ねて表示することができます。
問合せ:防災対策推進課防災対策推進係
【電話】市役所内線336