- 発行日 :
- 自治体名 : 滋賀県栗東市
- 広報紙名 : 広報りっとう 2025年7月号
有効期限は令和8年7月31日
薄橙色(うすだいだい色)
■令和7年度の保険料額を7月にお知らせします
後期高齢者医療制度の被保険者に、令和7年度の1年間の保険料の額や、支払い方法を記載した通知書を、7月中旬に送付します。
▽保険料の計算基準
令和7年度の保険料は、令和6年中の所得に基づいて計算されます。
▽保険料の支払い方法
通知書の「特別徴収」の欄に金額が記載されていれば、その金額が公的年金から引き去りとなります。「普通徴収」の欄に金額が記載されていれば、納付書か口座振替での支払いとなります。
■令和7年度は皆さんに資格確認書を7月にお送りします
▽資格確認書を8月1日に更新します
毎年8月1日に世帯の負担割合等を判定します。マイナ保険証の有無に関わらず、後期高齢者医療制度に加入する全員の資格確認書が新しくなります。
新しい資格確認書は、7月中に簡易書留郵便で送付します。
資格確認書の有効期限は令和8年7月31日です
■限度区分の確認方法
今までは、「限度額適用・標準負担額減額認定証」(現役並み所得者の人は「限度額適用認定証」)」(以下、限度額証)の申請をした人に別途発行していましたが、令和6年12月2日に被保険者証が廃止されて以降、保険年金課高齢者医療係で申請した人には、資格確認書に併記することとなりました。
▽対象者
・1割の資格確認書をお持ちで住民税非課税世帯の人
・3割の資格確認書をお持ちで令和7年度の住民税課税所得が145万円以上690万円未満の人
▽申請手続き
・すでに限度額証をお持ちの人
資格確認書更新時に令和7年8月以降も対象となる場合には、新しい資格確認書にも併記しますので、申請は不要です。
・これまでに限度額証をお持ちでない人
保険年金課高齢者医療係の窓口で交付申請が必要です。資格確認書と身分証明(顔写真付きなら1点、その他なら2点)をお持ちください。
マイナ保険証をお持ちの人は、医療機関等窓口で「限度額情報の表示」に同意すれば、限度額を超える支払いが免除されますので、事前の申請は不要です。
問合せ:保険年金課高齢者医療係
【電話】551-0361【FAX】553-0250