広報りっとう 2025年7月号

発行号の内容
-
その他
表紙 第79回国民スポーツ大会デモンストレーションスポーツスポーツチャンバラ競技大会(5月25日開催) わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025 開催まであと3か月
-
くらし
投票日7月20日(日)参議院議員通常選挙(1) 国政をあずける人を選ぶ大切な選挙です。 あなたの貴重な一票を無駄にすることなく、必ず投票しましょう。 公示日:7月3日(木) 投票日:7月20日(日) 投票時間:7時~20時 ■投票できる人 次の(1)・(2)のいずれにも該当し、栗東市の選挙人名簿に登録されている人 (1)平成19年7月21日以前に生まれた人 (2)令和7年4月2日以前に栗東市に住民票を作成した人 ※4月3日以後に栗東市に転入した...
-
くらし
投票日7月20日(日)参議院議員通常選挙(2) ■郵便等による不在者投票(在宅投票) 身体に次のような重度の障がいのある人は、あらかじめ市選挙管理委員会に手続きすると、郵便等により自宅で投票をすることができます。 ▽対象者 (1)身体障がい者手帳をお持ちの人で、両下肢、体幹、または移動機能の障がいの程度が1級か2級、心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸または小腸の障がいの程度が1級か3級、免疫または肝臓の障がいの程度が1級から3級までの人 (2...
-
くらし
参議院議員通常選挙「投票所」案内(1) ■第1投票区 岡自治会館岡、目川一部、目川住宅、旭町、新屋敷、小柿四区 ■第2投票区 治田児童館目川、坊袋 ■第3投票区 川辺自治会館川辺、川辺住宅、川辺県営住宅、灰塚、平葉、川辺グリーンタウン ■第4投票区 栗東なかよし作業所下鈎甲、下鈎乙、下鈎糠田井、湖南平、北浦団地 ■第5投票区 コミセン治田西日の出町、小柿一区・二区・三区 ■第6投票区 中沢公民館中沢、中沢グローバル、中沢団地 ■第7投票...
-
くらし
参議院議員通常選挙「投票所」案内(2) ■第14投票区 野洲川体育館宅屋、中、出庭、清水ヶ丘 ■第15投票区 コミセン葉山辻、小坂、今土、葉山団地 ■第16投票区 コミセン金勝山入、辻越、蔵町、中村 ■第17投票区 上砥山公民館上向、下向、川南、中浮気団地 ■第18投票区 荒張春日神社美之郷、浅柄野、雨丸、ルモンタウン、走井、片山、成谷、井上 ■第19投票区 東坂公民館東坂、観音寺 ■第20投票区 金勝第2保育園トレセン第21投票区蜂屋...
-
くらし
栗東健康運動公園栗東ホースパークってなに? 現在、市では小野地先にて令和14年開園を目指し、公園整備を進めています。 民間企業の参入により、馬とのふれあい、にぎわいを創出し、また市の支出を抑えた整備・運営を目指します。 ■馬とのふれあいゾーン ・馬と触れ合える拠点づくりの推進 ・社会参加の促進と就労支援の促進 ・高齢者の健康・生きがいづくりの推進 ・福祉や教育分野における馬の活用 ■自然環境保全体験ゾーン ・環境学習を推進し、人材育成を図る...
-
くらし
令和6年度下半期予算執行状況 市では毎年2回、財政状況をお知らせしています。今回は令和6年度下半期(3月31日まで)の財政状況をお知らせします。なお、年度末までに実施した事業の収入や支出などの会計事務は5月31日まで行うことができます。 ■一般会計執行状況 ※令和5年度からの繰越事業費は含みません 地方譲与税など…地方譲与税・地方交付税・その他交付金の合算 財産収入など…財産収入、寄附金、繰入金の合算 ■特別会計執行状況 ※令...
-
くらし
第九次栗東市行政改革大綱を策定しました 第六次総合計画の後期基本計画に基づき、行政改革やDX(主に市役所内部向け)の取り組みビジョンを示すものとして、第九次栗東市行政改革大綱(令和7年度~令和11年度)を策定しました。第九次行政改革大綱では、「スクラップ&ビルド」をキーワードに、計画のあり方や事務事業の見直しを行い、職員の意識改革、市民との情報共有の方法を工夫するなど、限られた経営資源を活用して柔軟な対応が行える仕組みづくりに...
-
くらし
高めよう防災意識 激甚化する台風、局地的大雨、地震などの自然災害は、いつ身近で起こってもおかしくありません。事前に総合防災マップなどを確認し、災害時には安全な場所に避難することや、家族間で連絡方法を決めておくなど、さまざまなことに備えておくことが大事です。 自宅での安全確保が可能な場合、避難所に行く必要はありません。避難所だけでなく、親戚や友人宅に避難する「分散避難」を行うことも考えてみましょう。有事に備え、今一度...
-
くらし
災害への備え 地域で助け合いの場を ■災害時避難行動要支援者登録制度 災害時は、地域の人で助け合う「共助」が大切です。 この制度は、災害時に、支援が必要な高齢者や障がいのある人などに対する安否確認や避難の手助けが、地域の中で速やかに安全に行われるように、支援者・関係機関で情報を共有するものです。 ※災害時の支援を確約するものではありません ▽登録の対象(在宅の人) ・75歳以上でひとり暮らしの高齢者、または、75歳以上の高齢者のみの...
-
しごと
市内空き店舗等を新たに活用する事業者を支援します! 本市では、市内の賑わい創出と地域経済活性化に向けて、対象区域内の空き店舗などの減少と商環境の向上のため、新規出店者や空き店舗等所有者に必要経費の一部を補助する「栗東市空き店舗等活用促進事業補助金」制度を実施しています。 対象区域:商業地域、近隣商業地域、栗東駅周辺と手原・安養寺周辺の指定区域 ※区域の詳細は市ホームページに掲載、担当課で閲覧可能 対象者:新規出店者、新規出店者が入店する店舗の所有者...
-
くらし
後期高齢者医療制度 有効期限は令和8年7月31日 薄橙色(うすだいだい色) ■令和7年度の保険料額を7月にお知らせします 後期高齢者医療制度の被保険者に、令和7年度の1年間の保険料の額や、支払い方法を記載した通知書を、7月中旬に送付します。 ▽保険料の計算基準 令和7年度の保険料は、令和6年中の所得に基づいて計算されます。 ▽保険料の支払い方法 通知書の「特別徴収」の欄に金額が記載されていれば、その金額が公的年金から...
-
健康
接種期間の延長 子宮頸がん予防のためのHPVワクチンキャッチアップ接種の経過措置 ヒトパピローマウイルス(HPV)は、女性の多くが生涯で一度は感染するといわれるウイルスです。感染してもほとんどの人ではウイルスが自然に消えますが、一部の人でがんになることがあります。HPVワクチンは子宮頸がんを起こしやすい種類のHPVの感染を防ぐことができます。また、がんになる手前の状態(前がん病変)を予防する効果があることもわかってきています。 2024年夏以降のHPVワクチンの大幅な需要増によ...
-
くらし
栗東市国民健康保険加入者の皆さんへ 令和6年11月の広報に掲載したとおり、マイナ保険証(注1)の導入に伴い、令和6年12月2日より国民健康保険被保険者証(以降、国保証)の新規発行は廃止となりました。 国保証をお持ちの人は、資格情報に変更がなければ、有効期限(最長令和7年7月31日)までそのまま使用可能です。 (注1)健康保険証の利用登録を行ったマイナンバーカードのこと ■令和7年8月以降の「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」の...
-
くらし
法改正 戸籍に氏名の振り仮名(フリガナ)が記載されます 法改正により、戸籍に氏名の振り仮名を記載する制度がスタートしています。8月下旬までをめどに、本籍地の市区町村から戸籍に記載される予定の振り仮名が通知されますので、必ず確認してください。 栗東市が本籍の人には、7月中旬以降に順次はがきを住所地に送付する予定です。 ■通知が届いたらまずは振り仮名を確認しましょう! ▽振り仮名が正しい場合 届出は必要ありません。 ※令和8年5月26日以降、お知らせに記載...
-
くらし
水路にゴミや刈草を流さないで~農業用水路管理者からのお願い~ 粗大ゴミや家庭用一般ゴミなどが農業用水路に多く捨てられています。 これらは流水の妨げになるだけではなく、詰まりの原因となり、水路から水があふれることで、近隣住民に迷惑を掛ける事に繋がります。 水路周辺で草刈りをする場合にも、水路に刈草が落ちないよう注意してください。ゴミと同様に、水路の詰まりの原因となります。 また、水路付近は大変危険です。特に台風時や急な大雨が降った時には増水の危険もありますので...
-
くらし
あらゆる差別をなくすために ひだまりの家では、部落差別をなくしたいという地域の願いで行われている十里まちづくり事業やフィールドワークをとおして、「一人ひとりが安心してすごすためには自分は何ができるか」などを考える研修を行っています。 感じたことを自分たちの日常生活の中で生かし、あらゆる人権課題を自分のこととして捉え、差別をなくす生き方をめざして栗東市内9小学校のほか、各種団体の研修を受け入れています。 問合せ:ひだまりの家 ...
-
子育て
子どもの好き嫌い 子どもは本能的に初めての食べ物に恐怖心をもって生まれてきます。好き嫌い(苦手)の理由は、その食べ物が嫌いというよりは、食べ慣れていないということが多く、大人よりも味覚が敏感で、苦みや酸味などを感じやすいとされています。 苦手な食べ物の味や食感、見た目など、どのようなところが苦手なのかを、子どもの気持ちになって考えてみるのもいいかもしれません。 食べないからと言って、食卓に出さなくなってしまうことは...
-
くらし
ともにつくる新しい時代のまちづくり 本市では、市内を拠点に活動する、あるいは活動しようとするNPO法人や市民活動団体(自発的で公益的な活動を行う団体)を元気な栗東市を共に築くパートナーとして位置づけ、助成金の交付や広報、サポート講座などの支援を行っています。 令和8年度実施「元気創造まちづくり事業」「協働事業提案制度」の実施団体、「未来へつなぐ市民活動応援事業」の支援希望団体を募集します。 「栗東をもっと元気によりよいまちに…」そん...
-
講座
今年も始まります 栗東100歳大学 ■9期生募集 65歳以上の皆さん!! 栗東100歳大学で学んでみませんか。 栗東100歳大学では、人生100年時代を健康で楽しみや生きがいをもって暮らせるヒントを学ぶことが出来ます。 定員30人 申込先着順 カリキュラム:1年で基礎講座と選択コースで学びます。 ・基礎講座⇒6科目25講座「総論」「健康づくり」「生きがいづくり」「幸せづくり」「福祉」「地域」 ・選択コース⇒「健康づくりコース」「ボラ...
- 1/2
- 1
- 2