- 発行日 :
- 自治体名 : 滋賀県豊郷町
- 広報紙名 : 広報とよさと 2025年10月号
■「薬と健康の週間」について
今年も、「薬と健康の週間」が10月17日から10月23日までの1週間実施されます。
・くわしくはこちらから
薬局に関する情報は全国統一検索システム「医療情報ネット(愛称:ナビイ)」
※二次元コードは本紙をご覧ください。
◇薬の使用にあたっての注意点
1.薬の正しい使い方
(1)添付文書(注意書)などを必ず読んでから使用する。
(2)定められた用法・用量を正しく守る。
(3)食前、食後、食間など指示された服用時間を守る。
(4)むやみにかんだり、つぶしたりしないでください。
(5)他の人に譲ったり、量を減らして子どもに使用しない。
2.薬の正しい保管の仕方
(1)湿気、直射日光、高温を避けて、涼しい場所に保管する。
(2)子どもが飲み込まないように、手の届かないところに保管する。
(3)有効期限や使用期限を過ぎたものは使用しない。
◇「医薬品副作用被害救済制度」を知っておいてください。
薬は正しく使っていても、副作用の起きる可能性が有ります。万一、入院治療が必要になるほどの健康被害が起きたとき、医療費や年金などの給付を行う公的制度があります。
・病院、診療所で処方された薬、薬局で購入した薬を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用により、入院治療が必要な程度の疾病や障害などの健康被害について救済するものです。
・請求先は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)です。
・まずは、電話やメールでご相談ください。
救済制度相談窓口
【電話】0120-149-931【メール】[email protected]
問合せ:医療保険課保健師
【電話】35-8117
■11月から『元気力アップ教室』が始まります 参加者募集中!!
対象となる方:豊郷町に住民票のある高齢者(概ね65歳以上)の方で(1)または(2)の方
(1)介護保険の申請やサービス利用されていない方で体力や筋力の維持向上を希望される方
(2)入院されていた方で、介護保険の申請やサービス利用されていない退院後も運動を継続したい方
※お申込み後に地域包括支援センターにより医療や身体の状況の簡単な確認をさせていただきます。
場合によっては、教室へのご参加をお断りさせていただくことがありますのでご了承ください。
実施場所:介護老人保健施設パストラールとよさと1階機能訓練室
実施日時:令和7年11月1日(土)から毎週土曜日(祝日を除く)午前9時00分~10時30分まで
※但し、祝日以外に休みの場合もあり。
内容:
・リハビリテーション専門職による運動プログラムの作成
それぞれの体力に合わせたマシントレーニングの実施
・身体機能の測定
・定期的な評価
・栄養士等による健康教育や栄養指導/相談
持ち物:運動できる上靴、汗拭きタオル、水分
教室ではマスク着用にご協力をお願いします。
参加費:無料
申込み・問合せ:地域包括支援センター
【電話】35-8057
■障害者・児のインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します
助成対象者:接種日現在、豊郷町に住民登録がある生後6月から満65歳未満の者(定期予防接種の対象者を除く。)で次のいずれかに該当するもの
(1)身体障害者手帳の交付を受けている者
(2)療育手帳の交付を受けている者
(3)精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者
接種期間:令和7年10月1日(水)~令和7年12月31日(水)
自己負担額:自己負担額1,000円で受けていただけます。
(13歳未満で2回接種した者は2,000円の負担が必要)
助成回数:年度内被接種者1人につき1回(1回目の接種日において13歳未満である者は2回)
対象の方には、9月下旬に案内を送付しております。
問合せ:保健福祉課
【電話】35-8116
■彦愛犬権利擁護サポートセンター成年後見制度啓発講座~将来に備えて、いまからできること~
日時:第2回令和7年11月18日(火)13時30分~15時10分
場所:豊郷町隣保館
内容:「任意後見制度について」
講師:公立大学法人滋賀県立大学 人間文化学部人間関係学科 中村好孝先生
定員:30名程度
対象者:彦根市・愛知郡・犬上郡内にお住まいの方、民生委員の方
参加費:無料
申込み:保健福祉課に連絡ください。申込書をお渡しします。
申込締切:11/7(金)
問合せ:保健福祉課
【電話】35-8116
■彦愛犬権利擁護サポートセンター虐待防止啓発講座
日時:令和7年12月2日(火)13時30分~15時10分
場所:愛荘町立福祉センター愛の郷
内容:「虐待防止と意思決定支援の進め方」
講師:びわこ福祉の杜 中原一隆氏
定員:30名程度
対象者:彦根市・愛知郡・犬上郡内の高齢者や障がい者の施設、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、相談支援事業所、医療関係者、各市町行政職員
参加費:無料
申込み:保健福祉課に連絡ください。申込書をお渡しします。
申込締切:11/21(金)
問合せ:保健福祉課
【電話】35-8116
