くらし お知らせ 税金・保険年金

■固定資産税・都市計画税 第2期分の納税
(ID…2187)
納期限:7月31日(木)
納付場所:金融機関、市役所1階の銀行窓口、コンビニ、地方税統一QRコード(eL-QR)対応のスマホ決済アプリ、地方税お支払サイト(クレジットカード、インターネットバンキングなど)

問合せ:納税課
【電話】754・6225
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

■納税は口座振替で
(ID…2189)
市税(市・府民税・森林環境税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割))の申し込みは、納税通知書記載の金融機関で受け付けています。
申込み:口座振替(自動払込)申込書、納税通知書、預貯金通帳、通帳届出印を持って金融機関

問合せ:納税課
【電話】754・6225

■必要な方は申請を 国民年金保険料の免除申請
(ID…7907)
免除制度は、経済的な理由などにより、保険料を納めることができない場合に、本人の申請によって保険料の全額または一部の納付が免除される制度です。
対象期間は申請月の2年1カ月前までです(所得審査あり)。
さらに、学生や50歳未満の方には、納付猶予制度もあります。また、老齢基礎年金は、免除期間に応じて減額されますが、10年以内であれば保険料をさかのぼって納めること(追納)ができます。ただし、追納する保険料には一定額が加算されることがあります。
対象:国民年金に加入している第1号被保険者
持ち物:マイナンバーが確認できる書類、本人確認書類、基礎年金番号が確認できる書類。学生は学生証か在学期間証明書
申込み:同課(直接担当窓口)

問合せ:国保・年金課
【電話】754・6395

■国民健康保険「限度額適用認定証」の更新
(ID…1936)
国民健康保険に加入する方が入院する場合、または高額な外来診療を受けた場合、「限度額適用認定証」を医療機関に提示すれば、ひと月の医療機関ごとの支払いが高額療養費の自己負担限度額までになります。また、住民税非課税世帯の方は、入院時の食事代も減額されます。なお、国民健康保険に加入する70~74歳の住民税課税所得690万円以下の方または住民税課税所得145万円未満で住民税課税世帯の方は、国民健康保険高齢受給者証を医療機関に提示すると、認定証を提示するのと同じことになりますので、申請は不要です。
現在交付されている認定証の有効期限は7月31日(木)までです。8月以降も認定証が必要な方は、7月16日(水)以降に更新手続きをしてください。
なお、マイナ保険証を利用できる医療機関では、マイナ保険証を利用することで、「限度額適用認定証」がなくても、限度額を超える支払いの免除が可能となりますので、ぜひマイナ保険証のご利用も検討ください。
対象:国民健康保険加入者
持ち物:国民健康保険被保険者証・資格確認書・資格情報のお知らせのいずれか、マイナンバーが確認できる書類、本人確認書類
申込み:同課(直接担当窓口)
※6年中の所得申告をしていない方は、認定証の発行ができない場合があります。

問合せ:国保・年金課
【電話】754・6253

■国民健康保険 高齢受給者証・資格情報のお知らせの更新
(ID…2557)
国民健康保険に加入している方の高齢受給者証と70歳以上の資格情報のお知らせの有効期限は7月31日(木)までです。新しい高齢受給者証または資格情報のお知らせを7月中に郵送します。なお、前年中の所得に応じた自己負担割合となっています。

問合せ:国保・年金課
【電話】754・6253