くらし 情報かわら版 10月ー市役所からのお知らせ(1)ー

■国民年金のお知らせ
○「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」が届きます
公的年金などを受給されている人の中で源泉徴収の対象となる人には、日本年金機構から「令和8年度分扶養親族等申告書」が9月頃から順次発送されています。この書類は所得税や住民税の控除の計算に使用しますので、同封しているお知らせや手引きを確認し、該当する人は忘れずに提出してください。

○年金相談・手続きには「予約相談」をご利用ください
・週の初日は混雑が予測されます。
・予約受付専用電話では翌日以降の予約を受付しています。当日の年金相談を希望する場合は、直接お近くの年金事務所にご相談ください。
・申し込みには、基礎年金番号がわかる年金手帳や年金証書などを用意してください。
予約受付専用電話【電話】0570・05・4890
※050で始まる電話からかける場合は、【電話】03・6631・7521

問合せ:堺西年金事務所
【電話】072・243・7900

■マイナンバーカードに関するお知らせ
マイナンバーカードの交付通知はがきが届いた人で、市役所の開庁時に受け取りに来ることができない人は、次の交付窓口をご利用ください。
持物:交付通知書(はがき)、通知カード、本人確認書類、住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
日時:10月15日(水)午後5時15分~7時
場所:市民課
※本人の来庁が原則です。
※証明書発行などの通常業務は実施しません。
※受け取りまで時間を要したり、受付終了時間を早める場合があります。

問合せ:市民課

■市税・保険料の納付に関する夜間相談窓口
内容:市税・国民健康保険料の納付相談。
納付相談以外の証明書の発行や転出入・死亡などの各種届けの受け付けはできません。
開設日時:10月23日(木)午後7時30分まで

場所・問合せ:
税務課
保険年金課

■10月は食品ロス削減月間
日本での食品ロスは、1人あたり、毎日おにぎり1個分と言われています。

○食品ロスを減らすため、次の行動に取り組みましょう
・上手に保存する…買ってきた食材は整理整頓して、賞味期限前に使い切りましょう。
・残さず食べる…料理は食べきれる量だけ作り、残った場合もリメイクするなど、最後まで食べきりましょう。

○食品ロス削減に関するパネル展
開催期間:10月1日(水)~10日(金)
場所:市役所1階ロビー

問合せ:環境課

■(仮称)忠岡地域エネルギーセンター等整備・運営事業環境影響評価方法書の縦覧と意見の受付について
府環境影響評価条例に基づき、忠岡エコサービス(株)から「(仮称)忠岡地域エネルギーセンター等整備・運営事業環境影響評価方法書」が大阪府知事に提出されました。
縦覧場所:情報公開コーナー(市役所1階・4階)、環境課
縦覧期間:10月17日(金)まで
意見受付:10月31日(金)まで

問合せ:
忠岡エコサービス(株)【電話】072・447・8637
府環境保全課環境審査グループ【電話】06・6210・9580
環境課

■ジェネリック医薬品を利用しませんか?
ジェネリック医薬品とは、先発医薬品の特許が切れた後に販売される医薬品で、先発医薬品と同じ有効成分を同量含み、同等の効き目があると国に認められた医薬品です。
ジェネリック医薬品がある薬で、先発医薬品を希望する場合は、価格差の4分の1相当の金額を負担することになっています。

○メリット
先発医薬品より安価です。

○切り替え時のご注意
切り替えを希望する場合は、必ず事前に医師・薬剤師に相談してください。
先発医薬品と色や大きさ、形などが異なることがあります。

問合せ:
保険年金課
大阪府後期高齢者医療広域連合給付課【電話】06・4790・2031

■市多目的駐車スペースをご利用ください
市役所庁舎の多目的駐車スペース(東雲公園側)に新たに看板を設置しました。
障がいのある人に限らず、妊娠中の人や子ども連れの人もぜひご利用ください。

問合せ:
こども政策課
資産活用課