くらし IZUMI navi(お知らせ)(3)

申込方法の表示:(F)FAX、(電)電話、(オ)往復はがき、(ハ)はがき、(e)市ホームページの各課問い合わせフォーム、(チ)直接
申込時の記載必要事項:住所、氏名、年齢、電話番号、イベント名等(電話・直接を除く)
タイトルの前に(学)がついている講座等は、生涯学習サポート講座の対象です

■乳がん検診
検診車による、問診・マンモグラフィ検査を行います。
開催日・場所:
・10月18日(土)・29日(水)、11月8日(土)…保健センター
・9月28日(日)、10月26日(日)、11月2日(日)・16日(日)・25日(火)…和泉シティプラザ
対象:
(1)40歳以上(昭和61年3月31日以前に生まれた人)で、令和8年3月31日時点で偶数年齢になる女性
(2)令和7年度乳がん検診無料クーポン券を交付された女性
(3)40歳以上で、(1)(2)に該当せず、昨年度市の乳がん検診を受診していない女性
※令和7年5月以降に市の乳がん検診を受けた人は対象外
時間:午前9時30分~午後4時30分
定員:各60人(先着順)
申込:(電)、9月5日(金)から

問合せ:保健センター
【電話】58・6038

■こくほ40歳前健診
日時:10月19日(日)・26日(日)のいずれも午前
対象:和泉市国民健康保険に加入している35歳~39歳(令和8年3月31日時点の年齢)
場所:和泉シティプラザ
定員:各110人(先着順)
内容:医師診察、身体計測、血圧測定、血液検査、尿検査、心電図、眼底検査、胸部レントゲン検査
※血管年齢測定などの健康チェックができます
申込:(電)、二次元コード、9月16日(火)から
※二次元コードは本紙をご参照ください。

問合せ:保険年金室
【電話】99・8169

■善意をありがとう
7月の社会福祉協議会に寄せられた善意は次のとおりです。(敬称略)
北部総合福祉会館募金箱 10,874円、匿名 10,000円、大阪信用金庫 和泉支店 食料品、(株)エヌ 脳トレ・ボードゲーム10個、匿名 食料品、匿名 飲料
※その他、詳しくは本紙をご覧ください。

問合せ:社会福祉協議会
【電話】43・7513

■合併処理浄化槽の設置に費用の一部を補助
今後、下水道を整備する予定があり、当分の間は整備されない地域で、単独処理浄化槽やくみ取り便槽を使用している人が、合併処理浄化槽を設置する場合、費用の一部を補助します。
補助金額:5人槽360,000円、7人槽462,000円、10人槽585,000円
※合併処理浄化槽を設置し、既存の単独処理浄化槽を撤去する場合は、上記の額に12万円を限度として補助金額を加算。また、既存の単独処理浄化槽を雨水貯留槽として再利用する場合や既存のくみ取り便槽を撤去する場合は上記の額に9万円を限度として補助金額を加算
※新築、建替え等の建築確認を伴う場合、既存の合併処理浄化槽の更新または改築の場合は対象外詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問合せ:下水道整備課
【電話】99・8152

■自転車乗車用ヘルメット費用の一部を補助
対象:令和7年4月1日以降に新品ヘルメットを購入した和泉市民(補助金申請日時点)
補助金額:上限2,000円(1人につき1個)
※令和7年度幼児用自転車ヘルメット購入助成券を使用した人は対象外
※詳しくは、市ホームページをご覧ください
定員:1,000人(先着順)
申込:二次元コード、9月8日(月)から
※二次元コードは本紙をご参照ください。

問合せ:都市政策室
【電話】99・8145

■職業能力開発・向上の資格取得者に補助金
職業能力の向上を目的に技能、資格を取得するために講座を受講し修了した場合、補助金を交付します。
対象:市内在住の勤労者または再就職をめざす人
※学生、府スキルアップ支援金など、他の給付金等を受けることができる人は除く
対象講座:
・府が実施するテクノ講座
・厚生労働大臣が指定する教育訓練給付制度の対象講座(その給付を受けることができない人に限る)
補助額:1講座2万円を限度に受講料(教材費を含む)相当額
申込:(チ)、郵送、申請書(くらしサポート課、市ホームページからダウンロード)に記入のうえ、修了証、受講料等の金額とその支払いを確認できるもの、住所確認できるもの(運転免許証など)を添えて、講座修了後3か月以内に、〒594-8501、和泉市役所くらしサポート課

問合せ:くらしサポート課
【電話】99・8124

■地域助け合いAEDステーションの登録を
消防本部では、市内の事業所や店舗等に設置されているAEDを登録いただき、緊急時には、市民の皆さんにAEDを貸りられるようにすることで、一人でも多くの命を救うための取り組みを行っています。登録されたAEDは、消防本部ホームページで公開、消防指令センターでも把握し、119番通報時には状況に応じて通信指令員から通報者へ情報提供を行います。
AEDを設置している事業者は、登録をお願いします。
対象:市内AED所有施設・事業所
申込:消防本部ホームページ、随時

問合せ:消防本部警備課
【電話】41・6449

■飼主不明の死獣などの休日処理受付
受付日:土・日曜日、祝日、年末年始(1月1日を除く)
受付時間:午前9時~午後3時
電話:【電話】41・1551(代表)

問合せ:環境政策室
【電話】99・8122