くらし 令和7年度 施策運営方針

令和7年度の町政運営と施策に関する基本的な考え方を示す施政運営方針を発表しました。

◆1.安全・安心に住めるまち
災害の発生状況に応じて迅速に対応できるよう取り組んでまいります。
・防災備蓄品の充実
・国土強靭化計画の次期計画策定
・さくら坂梅川調整池の浚渫工事
・下河内地区の急傾斜地崩壊防止工事の推進
・水防ため池(西新池)の改廃設計及び代替水源の調査
・コミュニティタイムラインの作成支援
・町防災訓練、地域で実施する避難訓練等への活動助成
・自転車用ヘルメットの購入助成

◆2.子育てと教育のまち
安心して子どもを生み育てられる環境の整備などに取り組んでまいります。
・各種健診や医療体制の整備
・伴走型相談支援の推進
・出生児、1歳児、2歳児に5万円の給付
・妊産婦、子育て世帯や子どもへ一体的に相談支援を行う「こども家庭センター」の設置
・中村こども園で「こども誰でも通園制度」試行的実施
・第2子以降保育料無償化
・中村こども園の給食費の完全無償化
・学校給食費の完全無償化
・石川こども園の大規模改修工事補助
・18歳までの子ども医療費および22歳までの医療費助成
・中学校にAIによる採点補助システムの導入
・部活動支援員の配置等、教員の働き方改革
・コミュニティスクール構想の推進
・不登校等の児童・生徒への支援・指導する教育支援センターの設置
・中学校、近つ飛鳥小学校のLED化実施設計
・小学校体育館の空調設備の整備
・中学生の英語検定受験の実施
・学校行事として大阪・関西万博に参加(小学校2校、中学校1校)
・4歳から17歳の児童生徒及び18歳以上の高校生を対象とした大阪・関西万博無料招待

◆3.みんなが生涯活躍できるまち
すべての住民が生き生きと暮らしていけるよう取り組んでまいります。
・重層的支援体制の拡充
・認知症地域支援推進員の配置や認知症初期集中支援チームの設置
・認知症カフェの支援
・通所型サービスC事業や訪問型サービスDによる町外への移動支援
・65歳以上の高齢者を対象に5歳刻みによる帯状疱疹ワクチンの定期接種
・口まわりの健康維持・改善を目的としたオーラルフレイルに関する保健事業(後期高齢者保険事業)
・かなん健康マイレージ事業の実施
・100歳体操の普及啓発
・医療用ウィッグ又は乳房補整具購入費の一部助成
・30代からの健診や保健指導(国民健康保険事業)
・公民館講座の開催や図書館の蔵書の充実
・オーストラリアでの中学生異文化体験事業
・町立テニスコートの人工芝全面張替工事
・町立総合体育館・野球場・テニスコートの照明のLED化

◆4.快適で賑わいのあるまち
地域のコミュニティを維持し、活力あるまちであり続けれるよう取り組んでまいります。
・三世代同居・近居支援の実施
・空き家バンクへの登録促進に向けた助成の充実
・北加納・南加納・寺田地区における「ほ場整備事業」の推進
・河南西部土地改良区内の農業用貯水施設の改修支援
・大阪版認定農業者等による機械・施設整備補助
・森林整備や間伐材の搬出経費の一部補助
・町中心地区再編整備
・電子地域通貨カナちゃんコインの決済額に応じたポイント付与
・ふるさと納税の積極的なPRや新規返礼品の開拓
・主要地方道柏原駒ヶ谷千早赤阪線(山城バイパス)、国道309号(河南赤阪バイパス)などの幹線道路の早期整備促進
・大阪南部高速道路(大南高)の実現に向けた活動
・橋梁長寿命化計画による修繕工事実施
・さくら坂地区の下水道マンホール蓋の取替工事
・各種講座やぷくぷくサンデーコンサートの実施
・地域特性に応じた最適な公共交通サービスを協働・連携のもとに検討
・住民の移動手段を確保
・大阪府で進められている新モビリティへの連携した取組
・大阪ウイーク「大阪の祭〜EXPO2025〜春の陣」の一部助成
・南河内LIVE・ART・EXPOに大阪芸術大学と協力出展

◆5.自然と歴史に囲まれたまち
豊かな自然と歴史を感じる環境や文化的な景観を観光資源として活用してまいります。
・かなん桜まつりを開催
・史跡金山古墳等保存活用審議会の立上
・葛城修験日本遺産活用推進協議会と連携した魅力発信
・クリーンキャンペーン等を住民協働で実施
・太陽光発電システムの設置補助や電気自動車等充電設備の設置補助
・二酸化炭素排出実質ゼロに向けた取り組み

◆6.一歩先を行くまち
デジタルトランスフォーメーション(DX)を活用した行政運営を推進してまいります。
・DXの推進
・自治体情報システム標準化(ガバメントクラウド)による効率的な管理運営
・RPAなどのDXの取組推進
・スマート窓口の環境整備
・番号発券機、セミセルフレジの導入
・公開型GISによる誰もが入手できる情報提供サービスの実施
・マイナンバーカードを活用したオンライン申請の拡充
・河南町まちづくり計画の次期計画策定

問い合わせ:まちづくり秘書課秘書企画係