くらし 今月のお知らせ―健康・福祉―

■児童扶養手当・特別児童扶養手当・障害児福祉手当支給額を改定
国基準の見直しにより、4月分以降の手当額が2・7%引き上げられます。

問合せ:こども支援課
【電話】221-2311

■障害者総合支援法の対象となる難病が追加されました
4月から、障害者総合支援法による障害福祉サービス等の対象となる難病等の範囲が、369疾病から376疾病へと拡大されました。対象疾病による障害がある人は、障害者手帳の有無に関わらず、必要と認められた障害福祉サービス等の受給が可能になります。対象疾病や手続き方法など、詳しくは問い合わせを。対象疾病一覧はウェブサイトにも掲載しています。
ID:1375

問合せ:障害福祉課
【電話】221-2454

■本市国保の人に特定健診受診券を発送します
本市の国民健康保険に加入している40歳以上の人に、今年度使用できる特定健診の受診券を5月末に発送します。世帯ごとに送付しますので、黄色い封筒が届いたら、世帯全員分の受診券が入っているか確認を。この受診券は人間ドックの助成にも使用できます。
今年度の助成額は1万円です。ぜひご利用ください。

問合せ:国民健康保険課
【電話】221-2339

■フードドライブ
日時:5月27日(火)~29日(木) 午前10時~午後4時
場所:市役所1階市民ロビー
内容:生活に困窮している家庭を支援するため、フードバンク活動団体と連携し、家庭で余っている食品などの寄付を受け付けます。皆さんから頂いた物資は、フードバンク活動団体が支援を必要としている福祉団体などに届けます
受け付け可能なもの:食品は米や缶詰、調味料などの未開封、常温保存可能で賞味・消費期限が1カ月以上の物

問合せ:地域福祉課
【電話】221-2304

■市民後見人等養成研修事前説明会
ボランティアで後見人活動などを行う「市民後見人」の養成研修(7月~8年2月)に先立ち、参加必須の事前説明会を開催します。

日時:
(1)5月30日(金) 午前10時半~
(2)5月30日 午後6時半~
(3)5月31日(土) 午後1時半~(いずれか1回)
場所:総合福祉会館5階第5会議室
対象:市内在住で、7月1日時点の年齢が20歳以上68歳以下の人
申し込み:5月29日(木)までに、電話、FAX、Eメールで必要事項と希望日時((1)~(3))、勤務先を成年後見支援センター(【電話】262-9000、【FAX】262-9001【E-mail】[email protected])へ

問合せ:地域福祉課
【電話】221-2303

■姫路市青い鳥学級・かしの木学級
▽(1)視覚障害者の「姫路市青い鳥学級」
日時:6~12月の金曜日の午後(全6回)
場所:総合福祉会館など
内容:視覚に障害のある社会人のための講座。一般教養や健康等に関する講演会などを実施します
ID:15986

▽(2)聴覚障害者の「かしの木学級」
日時:7月~8年3月の日曜日の午後(全8回)
場所:総合福祉会館など
内容:聴覚や言語に障害のある社会人のための講座。一般教養や健康、暮らし等に関する講演会などを実施します。手話と要約筆記による通訳あり
ID:15985

申し込み:(1)は5月30日(金)までに通常はがき、電話で、(2)は6月30日(月)までに通常はがき、FAXで、((2)はあればファクス番号も)を生涯学習課(【FAX】221-2794)へ

問合せ:生涯学習課
【電話】221-2784

■中途失聴・難聴者のための手話教室
日時:6月7日・14日・21日・28日、7月12日・19日、8月2日・9日の土曜日(全8回) 午後2時~4時
場所:総合福祉会館
内容:要約筆記支援のある手話教室
対象・定員:市内在住か在勤・在学の中途失聴・難聴者(身体障害者手帳の有無を問わず)とその支援者(家族等)。20人
参加費:200円(資料代)
申し込み:5月16日(金)までに、通常はがき、FAX、Eメールでウェブサイトに掲載する申込書を障害福祉課(【FAX】221-2374【E-mail】[email protected])へ。通常はがきの場合は必要事項とファクス番号、電子メールアドレス、市内在勤・在学の人は勤務先か学校名、支援者が同席するならその個人情報も記入
ID:25317

問合せ:障害福祉課
【電話】221-2454

■介護職員養成研修受講料を助成
対象:次のすべてを満たす人
(1)過去1年2カ月以内に介護職員初任者研修か実務者研修を修了し、受講料の支払いが済んでいる
(2)介護保険サービス事業所で3カ月以上勤務している(市外在住の場合は、市内の介護保険サービス事業所勤務に限る)
(3)住民税の滞納がない
(4)暴力団員でない
(5)他の機関等から受講料の助成を受けていない
助成額:研修受講料の半額(初任者研修は上限3万5000円、実務者研修は上限5万円)
助成人数:60人程度(先着順)
申し込み:5月12日(月)から、ウェブサイトに掲載する申請書と必要書類を介護保険課(市役所2階)へ持参
ID:2297

問合せ:介護保険課
【電話】221-2923