くらし Living Informationくらしの情報【お知らせ】(3)

■国民健康保険加入・脱退14日以内に届け出を
国民健康保険の加入・脱退は自動的にできません。対象者は14日以内に届け出を
≪加入≫
退職し社会保険の資格がなくなった場合や被扶養者でなくなった場合
(1)健康保険資格喪失証明書
(2)本人確認書類(マイナンバーカードや免許証など)
※届け出が遅れると資格取得日までさかのぼって(最高3年)保険税を納付
≪脱退≫
国保の加入者が就職などで職場の健康保険に加入した場合や被扶養者になった場合
(1)新しい健康保険の加入日が確認できる書類(新加入した健康保険の資格確認書または資格情報のお知らせなど)
(2)国民健康保険証もしくは資格確認書(マイナ保険証を持っていない人)
(3)届出人の本人確認ができるもの(マイナンバーカードまたは免許証など)

申込・問合せ:国保医療課
【電話】559-5050【FAX】559-2636
※4月初旬は混みあうことがあります

■防犯カメラの設置費用を一部補助します
団体が行う防犯カメラ設置の費用を一部補助
補助対象:区・自治会などの地域団体
補助額:1箇所あたり6万円以内(原則1団体に1箇所)
補助箇所数:予算の範囲内
募集期間:4月1日~9月30日

問合せ:危機管理課
【電話】559-5057【FAX】559-1254

■国民年金保険料「学生納付特例」で納付猶予
20歳になると国民年金保険料を納める必要があります。学生の場合は申請を行い承認を受けると納付が猶予されます
対象:4月~8年3月までに、大学・短期大学・高等学校などに在籍する学生
所得の基準額:学生本人の前年所得が128万円以下
申込:
窓口…学生証(在学証明書でも可)、年金手帳または基礎年金番号通知書を持参
マイナポータルからの電子申請…マイナンバーカード受け取り時に設定したパスワードが必要
郵送…申請書(市HPからダウンロード)に記入し、学生証のコピーを添付して、〒669-1595 三輪2-1-1 市民課証明登録係年金担当

問合せ:市役所本庁舎1階 市民課証明登録係 年金担当
【電話】559-5067【FAX】560-2101

■有害鳥獣捕獲活動をスタート
イノシシやシカによる農作物被害の防止を目的に4月~10月に市鳥獣被害対策実施隊による捕獲活動を実施します。山林に入る際は、目立つ服装で見通しのよい道を歩くなどご協力お願いします
※実施隊員は、オレンジ色のベストと帽子を着用しています

問合せ:農村整備課
【電話】559-5090【FAX】556-8153

■固定資産税土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧
期間:4月1日~5月30日
場所:市役所本庁舎2階税務課資産税係
対象:7年度の市内の土地・家屋の納税者本人とその代理人
持ち物:マイナンバーカード、運転免許証など本人確認書類(顔写真付きでないものは2つ以上)
※代理人は委任状と代理人自身の本人確認書類が必要です

問合せ:税務課資産税係
土地担当…【電話】559-5054【FAX】563-5697
家屋担当…【電話】559-5055【FAX】563-5697

■固定資産評価審査委員会への審査申し出
固定資産税評価額に不服がある場合、4月1日から納税通知書の交付を受けた日後3カ月以内に、固定資産評価審査委員会に対し文書で審査の申し出ができます
対象:7年度は評価替年度ではないため、次の(1)(2)いずれかの場合のみ対象です
(1)新たに固定資産税を課されることになった場合
(2)地目の変換、家屋の改築・損壊、その他これらに類する特別な事情がある場合

申込・問合せ:固定資産評価審査委員会事務局
【電話】559-5183【FAX】559-6610

■固定資産税・都市計画税納税通知書の発送
7年度の固定資産税・都市計画税納税通知書の発送は、5月1日(木)を予定しています

問合せ:税務課資産税係
土地担当…【電話】559-5054【FAX】563-5697)
家屋・償却担当…【電話】559-5055【FAX】563-5697

■市税の納付はスマホ決済で!

問合せ:収納対策課
【電話】559-5043【FAX】563-5697
※詳細は市HP