- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県三田市
- 広報紙名 : 広報さんだ 令和7年4月1日号
■水道メーターの取り替えを実施(無料)
市は定期的に水道メーターの取り替えを行っています。取り替えが必要な利用者には、事前にハガキで連絡のうえ、市の委託業者が5月~12月末にかけて自宅や事業所などに伺います。ご協力をお願いします
▽注意事項
(1)委託業者は市上下水道部発行の従事者証を携帯しています
(2)取り替え時、10分~20分間程断水します
(3)取り替え後は、水を少し流してからご使用ください
問合せ:水道お客さまセンター
【電話】559-5157【FAX】559-6031
■広野駅西土地区画整理事業の事業計画縦覧
土地区画整理法第20条第1項の規定により、広野駅西土地区画整理事業の事業計画の縦覧を行います。当該土地区画整理事業に利害関係のある人は、縦覧期間満了日の日の翌日から起算して2週間を経過するまでに事業計画について、市長に意見書を提出することができます
縦覧期間:4月4日(金)~17日(木)
縦覧・申請場所:平日は市役所本庁舎5階都市整備課窓口
※土・日曜は市役所「夜間休日受付」窓口
意見書の提出期間:4月4日(金)~5月1日(木)
問合せ:市役所本庁舎5階都市整備課
【電話】559-5016【FAX】559-7130
平日9時~17時30分
※電話など口頭での意見は不可。
提出された意見書の返却、個別の回答は行いません
■協働事業「ええやん!やってみよっ!」審査会
7年度「協働事業提案制度」応募団体による公開プレゼンテーション(審査会)を開催。来年度の申請を考える人や市民活動などに興味がある人は観覧しませんか
日時:4月20日(日) 9時30分~15時
場所:市役所2号庁舎2階
問合せ:市民活動推進プラザ
【電話】559-5168【FAX】559-5169
■7年4月から日常生活用具の給付品目の拡充
▽視覚障害者用血圧計
対象:18歳以上、視覚障害1・2級(在宅者のみ)
基準額:15,000円
耐用年数:5年
▽携帯用会話補助装置
対象:6歳以上、音声言語機能障害または肢体不自由者で、発声・発語に著しい障害がある人(在宅者、入院・施設入所者とも可)
基準額:98,800円
耐用年数:5年
※既に購入したものは対象外
申込・問合せ:障害福祉課
【電話】559-5075【FAX】562-1294
■森林の伐採と土地取得には届け出を
▽森林の立木伐採
対象:地域森林計画対象民有林(市内ほとんどの森林)の立木を伐採する森林所有者など
届け出:詳細は市HP
※保安林を伐採する場合は県阪神農林振興事務所(【電話】562-1392)へ。伐採跡地の用途が森林以外の場合、法令などで許可・届け出が必要な場合あり
▽森林の土地取得
対象:地域森林計画対象民有林(市内ほとんどの森林)について、売買や相続などにより土地を取得した人
※国土利用計画法に基づく土地売買契約の届け出をした場合は不要
届け出:詳細は市HP
問合せ:里山保全課
【電話】559-5226【FAX】556-8153
■国民生活基礎調査に協力を
厚生労働省では、保健・医療・福祉・年金・所得などを調査し、施策の基礎資料とするため、毎年、国民生活基礎調査を実施しています。国勢調査区から無作為抽出された対象地区内のすべての世帯および世帯員について、厚生労働省の委託で調査を行います。7年4月下旬~6月中旬頃に、調査員が対象世帯を訪問しますので、ご協力お願いします。
▽対象地区
上井沢219~238番・205~214番地、三輪1004~1284番地・853~1294番地、上深田64~415番地・482・483番地、池尻20~674番地、すずかけ台4丁目6番地・7番地
問合せ:宝塚健康福祉事務所
【電話】0797-62-7305
■盛土規制法に基づく規制区域を指定
県は7年4月1日に「宅地造成及び特定盛土等規制法(通称…盛土規制法)」に基づく規制区域を指定し運用を開始します。市では全域が宅地造成等工事規制区域に指定されており、盛土などの工事を実施する場合は、事前に市長の許可または届け出が必要です
問合せ:審査指導課開発指導係
【電話】559-5112【FAX】559-7400