くらし 国民健康保険からのお知らせ 「資格情報のお知らせ」「資格確認書」を郵送します

従来の紙の保険証は、令和6年12月から新たに発行されなくなり、マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)を基本とする仕組みになりました。
令和7年8月1日から使用する「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を申請によらず7月下旬に郵送します。お手元に届いたら記載内容に誤りがないか確認してください。
同世帯で「資格情報のお知らせ」と「資格確認書」が混在する場合は、別封筒でそれぞれ郵送します。

■「マイナ保険証」「資格情報のお知らせ」「資格確認書」の違いってなに?
▽マイナ保険証
マイナンバーカード
対象者:マイナンバーカードの保険証利用登録を行った人
有効期限:マイナ保険証として利用するための電子証明書は5年
※マイナンバーカード自体の有効期限は10年(未成年は5年)
※一時停止解除の手続き等により、更新時期が変わる場合があります
使用方法:医療機関・薬局に設置してあるカードリーダーにかざし、顔認証または暗証番号を入力する

▽資格情報のお知らせ
A4サイズ用紙
対象者:マイナ保険証をお持ちの人
有効期限:
・70歳未満の人…有効期限なし
・70歳から75歳の人…令和8年7月31日
使用方法:医療機関でマイナ保険証を利用できない場合に、マイナ保険証とセットで提示する
※資格情報のお知らせだけでは保険確認ができません

▽資格確認書
カード(紙)
対象者:マイナンバーカードをお持ちでない人、マイナンバーカードの保険証利用登録がお済みでない人
有効期限:令和8年7月31日(年齢によって有効期限が異なる)※1
使用方法:従来の保険証と同様に医療機関等の窓口に提示する

※1
令和8年7月31日までに75歳になる人…誕生日の前日
令和8年7月31日までに70歳になる人…誕生月の月末(1日生まれは前日)

■マイナ保険証を使うメリット
・限度額適用認定証等がなくても、限度額を超える支払が免除される
・過去のお薬情報や健診結果をもとに、よりよい医療を受けることができる

▽マイナ保険証を利用するには利用登録が必要です。
医療機関の受付や市役所市民課、各地域局、ご自身のスマートフォンなどから登録できます。

■加入・脱退の手続きをお忘れなく!
国民健康保険に加入・脱退するときは届け出が必要です。社会保険に加入後、国保を使用すると市に医療費を返還することになります。

▽次の場合は届出が必要です
・職場の健康保険をやめた
・就職や社会保険の被扶養者になるなど、他の健康保険に加入した等

問合せ:健康医療課
【電話】079-662-3165