- 発行日 :
- 自治体名 : 和歌山県紀の川市
- 広報紙名 : 広報紀の川 令和7年6月号
■創業時の経費を支援します
市内で創業する場合、対象経費のうち最大50万円を補助します。
創業時の支援:創業にかかる経費の一部を支援。
※対象経費の1/2以内を補助(上限50万円)
対象:次の(1)~(4)いずれにも該当する人
(1)市内在住で、市内で創業する人(市外在住の人でも創業までに移住される場合は対象となります)
(2)創業セミナーを受講し、商工会が認めた事業計画を有している人
(3)新たに事業を開始する人(第二創業は対象外です)
(4)事業所などを設置するとともに、店頭販売などの売上額が規定する割合以上であること(ネット販売を主としている場合は対象外です)
※すでに事業を開始している人は申請できません。
※創業支援補助金を受けるためには、必ず創業セミナーの受講が必要です。セミナーについては、くわしくは紀の川市商工会(【電話】74-3000)または、那賀町商工会(【電話】75-4026)に問い合わせるか、本紙掲載コードを確認ください。
問合せ:商工労働課
【電話】内線74501
■親元で就農する人を支援
認定農業者などの子や孫に当たる農業後継者が、新たに親元での就農を開始し、一定の要件を満たした場合、予算の範囲内で助成金を交付します。
対象:50歳未満で、親元での就農開始から3年以内、6か月以上農業に従事している人
要件:親元就農計画を作成して市の認定を受けること
※所得制限あり。
助成額:月額5万円(上限2年間)
受付期間:7/1(火)~31(木)くわしくは、本紙掲載コードを確認ください。
問合せ:農業振興課
【電話】内線74801
■クビアカツヤカミキリを見つけたら
特定外来生物クビアカツヤカミキリは、バラ科の樹木(モモやサクラ)などに卵を産み付け、幼虫は樹の内部を食い荒らし、樹木に大きな被害を与えます。成虫や大量のフラス(フンや木くずが混ざったもの)が排出されている樹木を発見した場合は、すぐに通報してください。
クビアカツヤカミキリは特定外来生物に指定されているため、生きたまま持ち運ぶことは法律で禁止されています。その場で捕殺し、農地の場合は農業振興課、庭や公園の場合は環境衛生課まで連絡ください。
問合せ:
農業振興課【電話】内線74801
環境衛生課【電話】内線78001
■有料広告
広報紀の川であなたのお店の宣伝をしませんか。くわしくは、問い合わせください。
問合せ:広報課
【電話】内線73701
■心身障害児(者)の医療費助成
心身に障害のある人が、医療機関などを受診したときの保険適用の自己負担分を公費で助成する制度です。ただし、所得制限があります。
助成できないもの:食事療養費、生活療養費、移送費、保険適用外の治療費、健康診断や予防接種の費用、薬の容器代、入院時の個室料、おむつ代、診断書の文書料など
対象者:市内に住民登録をしている医療保険加入者で、次のいずれかに当てはまる人(ただし、平成18年8月以降、65歳以上で新たに該当した人は除きます)
・身体障害者手帳の障害等級が1級、2級、3級に該当
・療育手帳の障害程度がA1、A2、B1、B2に該当
・特別児童扶養手当の障害程度が1級、2級に該当
・障害年金の障害程度が1級、2級に該当し、障害年金を現に受給している
・精神障害者保健福祉手帳1級に該当くわしくは、本紙掲載コードを確認ください。
問合せ:国保年金課
【電話】内線71202
■環境シンポジウムin山崎邸
心豊かに住み続けられる「まち」について考える講演会を開催します。
日時:6/7(土) 15:00開演(14:30受付)
場所:山崎邸 創-hajimecafe(粉河駅前)
定員:25人(先着順)
内容:環境シンポジウムなど
問い合わせ:NPO法人紀州粉河まちづくり塾児玉
【メール】[email protected]
■市民の掲示板
掲載方法は、広報課に問い合わせください。
■心身障害児(者)の医療費助成の更新
心身障害児(者)医療費受給者証は、毎年8月が更新時期です。所得制限がありますので、必ず令和7年度の所得申告をしてください。
▽更新手続きが必要な人
対象:障害年金受給による認定、他市町村の障害者手帳や特別児童扶養手当証書による認定を受けている人
※今年度より加入保険の確認のための更新手続きは不要です。ただし、加入保険に変更があった場合は、届け出が必要です。
更新方法:6月中旬に送付する更新申請書と必要書類を持参し、6/30(月)までに、国保年金課または各支所・出張所へ申請してください。
▽更新手続きが不要な人
上記に該当しない人は、更新申請が不要です。自動更新し、7月下旬に受給者証を送付します。ただし、所得が未申告の人や、7年1/2以降に紀の川市に転入した人は、所得の確認が必要となるため、別途案内を送付します。くわしくは、本紙掲載コードを確認ください。
問合せ:国保年金課
【電話】内線71202