くらし [特集]印南町のお祭りに行ってみよう!
- 1/16
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 和歌山県印南町
- 広報紙名 : 広報いなみ 令和7年10月号 No.363
日高郡の先陣を切って行われる印南祭りを皮切りに町内各所で秋祭りが次々と行われます。
それぞれの地域で特色が違い、見どころもいっぱいです。
この特集を参考にして、ぜひ町内の祭りに足を運んでみてください。
■印南八幡神社(光川・本郷・宇杉・東山口)
開催日:10月1・2日
内容:屋台、神輿、川渡り・獅子舞・重箱獅子・のぼりさし
見どころ:午後2時30分頃から始まるのぼり、屋台、神輿の川渡りが最大の見どころです。県の無形民俗文化財である重箱獅子も見逃せません。
■山口八幡神社(地方・浜・津井・西山口)
開催日:10月1・2日
内容:のぼり・お傘・屋台・神輿のお渡り、獅子舞、雑賀踊り、のぼりさし
見どころ:本祭りの朝の印南漁港での、野島・上野・楠井・津井・浜・地方の屋台・のぼりのせりあいは大迫力。雑賀踊り、獅子舞の奉納も素晴らしいです。
■松原真妻神社(美里・松原・丹生・崎ノ原・皆瀬川・西神ノ川)
開催日:10月10・11日
内容:屋台、こども神輿、四ツ太鼓、獅子舞、雀踊り、巫女の舞、お渡り、餅まき
見どころ:獅子舞の途中に、こどもたちが踊る雀踊りはとてもかわいらしいです。巫女の舞は美しく、また数頭の獅子舞が場を盛り上げます。
■古屋八幡神社(宮ノ前・古屋・羽六)
開催日:10月10・11日
内容:屋台、神輿、獅子舞
見どころ:屋台と神輿による、お旅所までの道中の迫力あるせりあいが見どころです。また、御旅所(馬場)での獅子舞も見どころです。
■古井嵓上神社(古井)
開催日:10月11・12日
内容:屋台、神輿、こども神輿、獅子舞、餅まき
見どころ:獅子舞と鬼による演出が見どころです。こども神輿が元気よく練り歩く姿はにぎやかで、神輿と屋台のせりあいは迫力満点です。
■須佐神社(立石・蕨野・明神川・切山・南谷)
開催日:10月11・12日
内容:屋台、神輿、四ツ太鼓、獅子舞、稚児の初渡り、のぼりさし
見どころ:塩屋・森岡・南谷・立石・蕨野・明神川・切山の各地区の力自慢の若中による、30本から連なるのぼりのお渡りは圧巻です。
■大歳神社(印南原)
開催日:10月11・12日
内容:屋台、神輿、四ツ太鼓、巫女の舞、鬼神楽、獅子舞、のぼりさし
見どころ:青と赤の鬼による神楽と、おごそかな雰囲気の中舞われる巫女の舞は見どころです。各地区の屋台と四ツ太鼓のぶつかり合いも大迫力です。
■田ノ垣内真妻神社(小原・田ノ垣内)
開催日:10月11・12日
内容:屋台、獅子舞(3頭)、餅まき
見どころ:山頂の宮まで屋台を上げ、おろしてくるところが見どころです。また、3頭の獅子舞による舞は、迫力満点です。
■樮川真妻神社(樮川)
開催日:10月12・13日
内容:屋台、こども神輿、獅子舞
見どころ:昔からの言い伝えを守りながら、昔からそのままの形で獅子舞が舞っています。豪快な獅子舞と、山に囲まれてよく響く太鼓や笛の音色が魅力です。
■切目王子神社(元村・上道・西ノ地・高垣)
開催日:10月18・19日
内容:宵宮の花火、屋台、神輿、こども屋台、獅子舞、のぼりさし
見どころ:宵宮で行われる、各地区持ち回りの出し物で、祭りの気運が高まります。島田、元村、上道の3地区揃っての屋台合わせは迫力満点です。
■中山王子神社(島田)
開催日:10月18・19日
内容:宵宮の花火、屋台、神輿、こども神輿、獅子舞、のぼりさし
見どころ:宵宮に出会いの合図として打ちあがる花火の迫力と美しさに歓声があがります。
にぎやかなこども神輿の道中の練り歩きも見どころです。