- 発行日 :
- 自治体名 : 鳥取県鳥取市
- 広報紙名 : とっとり市報 令和7年10月号
■指定管理者の募集
指定管理者を募集する施設
募集担当課窓口または本市公式ウェブサイトより募集要項および業務仕様書などを入手し、期限までに応募書類を提出してください。なお、複数の団体が一つの組織を構成し、応募することも可能です(法人格の有無を問いません)。
募集締切:10月30日(木)必着
※各施設で業務説明会を行いますので、応募希望者は可能な限り業務説明会に出席したうえで応募書類を提出してください。詳しくは募集要項をご覧ください。
◇募集担当課(お問い合わせ先)
(1)・(2)・(3)・(4)
問い合わせ先:本庁舎観光・ジオパーク推進課
【電話】0857-30-8291
【FAX】0857-20-3947
(5)
問い合わせ先:本庁舎農政企画課
【電話】0857-30-8302
【FAX】0857-20-3947
(6)
問い合わせ先:本庁舎河川公園課
【電話】0857-30-8341
【FAX】0857-20-3953
(7)・(8)・(9)・(10)・(11)・(12)・(13)・(14)
問い合わせ先:本庁舎生涯学習・スポーツ課
【電話】0857-30-8428
【FAX】0857-20-3954
(15)
[1]
問い合わせ先:本庁舎文化財課
【電話】0857-30-8421
【FAX】0857-20-3954
[2]
問い合わせ先:本庁舎経済・雇用戦略課
【電話】0857-30-8282
【FAX】0857-20-3947
問い合わせ先:本庁舎行財政改革課(41番窓口)
【電話】0857-30-8112
【FAX】0857-20-3948
■令和8年度保育所などの入所申し込み
◇保育所関係の相談窓口の事前予約
窓口でのご相談は、予約システムで受け付けを行います。事前に予約してお越しください。
予約方法:鳥取市子育て予約システムサービスで事前予約(毎月1日から、翌月分の予約が可能)。
※メールアドレスによる会員登録が必要。
※スマートフォンなどでの予約が難しい人は、幼児保育課にお問い合わせください。
◇令和8年4月1日入所申し込み
受付期間:
1次申込…10月14日(火)〜11月5日(水)
2次申込…12月1日(月)~令和8年1月7日(水)
入所基準:
(1)本市に在住し、住民登録をしていること
(2)保護者が次のいずれかの理由に該当し、お子さんの保育が必要であること
▽就労(64時間以上/月)
▽妊娠・出産
▽疾病・障がい
▽介護・看護など
▽災害復旧
▽就学(64時間以上/月)
▽求職活動
▽その他
※入所案内は、駅南庁舎4番窓口・総合支所市民福祉課・各保育所などで10月1日(水)より配布開始。本市公式ウェブサイトでも公開。
※認定こども園へ幼稚園籍で入所希望の場合は、直接施設へお問い合わせください。
申込方法:本市公式ウェブサイト(電子申請)で申請
※電子申請ができない人は、幼児保育課にご相談ください。
◇令和8年4月2日以降入所申し込み
申込期間は入所希望月によって異なります。詳しくは令和8年度保育所等入所案内、本市公式ウェブサイトをご覧ください。
問い合わせ先:
・駅南庁舎幼児保育課
【電話】0857-30-8457
【FAX】0857-20-0144
・各総合支所
【電話】健康・病院ページ
・各保育所など
■令和8年度小規模校転入制度希望者募集
本市では、小規模校の特色を生かした教育が他の校区の児童生徒も受けられるように、本制度の対象となる学校(特認校)に入学・転入学を希望する場合、一定の条件のもとで、入学・転入学を認めています。
※特認校の情報は、本市公式ウェブサイトや本市教育委員会ポータルサイトで紹介しています。
◇入学・転入学の条件
・令和8年4月1日現在で市内に在住している児童生徒
・原則、児童生徒の通学は保護者の送迎(公共交通機関の利用も可)
・年度当初から1年間以上、通年通学することなど
※学校見学や体験入学が必要です。詳しくは問い合わせ先まで。
募集期間:11月4日(火)~令和8年1月9日(金)
※詳しくは、本市公式ウェブサイト「令和8年度小規模校転入制度希望者募集」をご覧ください。
※遠距離等通学費補助金制度の対象になる場合があります。
問い合わせ先:本庁舎学校教育課(57番窓口)
【電話】0857-30-8412
【FAX】0857-20-3952