- 発行日 :
- 自治体名 : 鳥取県倉吉市
- 広報紙名 : 市報くらよし 2025年10月号
■付加保険料の納付
国民年金の定額保険料(令和7年度月額17,510円)に付加保険料(月額400円)を上乗せして納めると、将来受給する年金額が増額できます。
付加年金額(年額)は、「200円×「付加保険料納付月数」で計算し、2年以上受け取ると、支払った付加保険料以上の年金が受け取れます。
※付加年金は定額のため、物価スライド(増額・減額)はありません。
◇付加保険料を納めることができる人
国民年金第1号被保険者または任意加入被保険者(65歳以上の人を除く)
※次の人は、付加保険料を納めることができません。
国民年金基金加入者/国民年金保険料の免除・納付猶予を受けている人/iDeCo(イデコ)(個人型確定拠出年金)加入者で、付加保険料を納めると拠出限度額を超える人
◇納付の申し出方法
必要書類を保険年金課(第2庁舎1階)に提出してください。
◇注意事項
付加保険料は、納付の申し出をした月分から納めることができます。郵送による提出も可能ですが、保険年金課に届いた日(収受した日)が申し出日となりますので、あらかじめお問い合わせください。
■産前産後期間の保険料免除
国民年金第1号被保険者が出産した際、届け出により保険料が一定期間免除されます。産前産後期間として認められた期間は、保険料を納付したものとして老齢基礎年金の受給額に反映されます。
◇免除期間
出産予定月または出産月の前月から4か月間(多胎妊娠の場合は、出産予定月または出産月の3か月前から6か月間)
※出産とは、妊娠85日(4か月)以上の出産をいい、死産、流産、早産を含みます。
◇対象となる人
国民年金第1号被保険者で、出産日が平成31年2月1日以降の人
◇手続き
出産予定日の6か月前から無期限で手続きができます。保険年金課窓口に母子健康手帳持参で必要書類を提出してください。郵送による申請も可能です。
問合せ:
・保険年金課
【電話】22-8124
【FAX】22-2954
・日本年金機構倉吉年金事務所
【電話】26-5311