くらし みりょ区ほっと通信

区からのお知らせや魅力・取り組みなどをお届けします!来月もお楽しみに!

■中区 中区ゆかりの作家たちの足跡をたどってみませんか?
岡山市は、令和5年10月に国内で初めて「ユネスコ創造都市ネットワーク・文学分野」の認定を受け、市内では、文学をさまざまな角度から楽しむ人が増えています。今回は、中区にゆかりのある作家を紹介します!

◆内田百閒(ひゃっけん)さん
明治22年、中区古京町に酒造家の一人息子として生誕。県立岡山中学校(現在の岡山朝日高校)に入学、第六高等学校(現在の岡山大学)卒業。夏目漱石の門下生。号の「百閒」は百間川から取った。

▽中区森下町にある句碑
碑の上には、百閒がペットとして飼うほど好きだった牛の像がある。
六高時代には俳句に没頭し、よく百間川の土手に寝転んで俳句を詠んでいたとか。

▽『百鬼園随筆』(新潮文庫刊)
昭和初期の随筆ブームの先駆けとなった作品。百閒随筆の要素がつまっており、最初の一冊におすすめ。「琥珀」「素琴先生」など、ふるさと岡山の話も。
表紙は、芥川龍之介が原稿用紙の裏に落書きした百閒の似顔絵。

◆小川洋子さん
中区森下町生まれ。岡山朝日高校卒業。喪失や欠落、異形をテーマに独自の世界観を描き続けている。『妊娠カレンダー』で芥川賞受賞。以後『博士の愛した数式』をはじめ、多くの作品で読者を魅了している。

▽『博士の本棚』(新潮文庫刊)
始まりは小学校の図書室での思い出。大好きな本を紹介しつつ、本とともに送る生活の幸福を伝えるエッセイ。本が読みたくなること必至の一冊。

▽『小川洋子と読む内田百閒アンソロジー』(ちくま文庫刊)
百閒の作品から、編者小川洋子が小説・随筆を編んだオリジナル・アンソロジー。
百閒が作った昔ばなし「桃太郎」には犬も猿もキジも出てこない。きび団子も鬼退治もない。主役は桃!

◆原田マハさん
小学6年生から高校卒業まで岡山市で暮らした。山陽女子高校(現在の山陽学園高校)卒業。『楽園のカンヴァス』など、キュレーターとしての経験を生かした著作も多い。

▽『でーれーガールズ』(祥伝社刊)
2015年に映画化された青春小説。東山電停、大手まんじゅう、白十字のチーズケーキ、夢二のえびめし、深緑色の制服のリボン…80年代、岡山で青春時代を過ごした人にも、今青春している高校生にもでーれー刺さる物語。

◆かどたワールドおさんぽマップ
山陽学園高校図書委員会の皆さんが、中区門田屋敷から操山のエリアで活躍した偉人や旧跡を紹介した散策マップを作成!「文学のまち岡山」の歴史文化を継承したいとの願いを込めています。
6月21日(土)には、操山公民館で「高校生による門田界隈歴史講座」を開催。マップを活用して地域の歴史を紹介しました。
マップを手に門田周辺を散策してはいかがでしょうか。
配布場所:市文化振興課、中区役所

中区役所公式Instagram:@okayama.nakaku.official

問い合わせ先:中区役所総務・地域振興課
【電話】086-901-1602

■北区 御津町合併20周年!
御津町が岡山市に平成17年に合併して今年で20年を迎えます。御津地域の今、気になる場所をチェックしてきました!
地域愛豊かな御津地域にぜひ足を運んでみてください!

◆御津金川出身の偉人 瀧善三郎正信(たきぜんざぶろうまさのぶ)
日本で最初の外交問題を、命をかけて解決したラストサムライを知っていますか?瀧善三郎正信は、御津金川出身の武士でした。明治維新直後に日本と諸外国が衝突した神戸事件で、瀧は潔く事件の責任を一身に負い、諸外国の関係者が見守る中切腹しました。悲惨な状況にありながらも一切怯まない瀧の凛々しい姿に、諸外国関係者は感銘を受け、事件は解決、日本は外国から攻撃を受けずに済んだのです。
七曲(ななまがり)神社(北区御津金川)には、そんな瀧の生きざまを遺した義烈碑(ぎれつひ)があります。当時の箝口令(かんこうれい)により、御津の住民も瀧のことを長く知ることがなかったそうです。こんなに立派な人が御津にいたことを伝えたいと、地域の皆さんによるまちおこしが活発に行われています。

◆歴史文化を感じられる交流の場 河原邸(かわはらてい)(北区御津紙工)
御津紙工地区内にある河原邸は、市指定重要文化財に指定されています。
母屋は天保10年(1839年)に建築されました。複数の倉、納屋も残り、当時の生活文化を現代に伝える貴重な文化財です。母屋の中に入れ、当時の暮らしを感じられるほか、「茶房河原邸」では御津の食材を使った食事を楽しめる日があります。
納屋は現在、「民俗資料展示室」として活用されています。離れ座敷の2階からは、周囲を見渡せ、訪れた人は、一句詠んだり、絵を描くなど思い思いに楽しんでいるようです。
河原邸は地域の皆さんにとって憩いの場にもなっています。河原邸がもっと広く知れ渡り多くの人に来てほしい、という思いで大切に守られています。

▽河原邸開館情報
開館:9時~16時30分
月曜休館(休日の場合は翌日)、年末年始

◆区づくり推進事業のイベントをご紹介します!
▽御津ふれあい事業(桜まつり・納涼まつり・お月見会)
・納涼まつり
「ぜひ来てね!」
日程:8月16日(土)18時~21時30分
場所:御津スポーツパーク(北区御津高津)

・お月見会
日程:10月4日(土)18時~21時
場所:河原邸(北区御津紙工)

▽みつ健康マラソン大会
本紙23ページで、ランナーの募集などを掲載しています。奮ってご応募ください!

北区役所公式Instagram:@okayama_city_kita_ward

問い合わせ先:北区総務・地域振興課
【電話】086-803-1656