くらし 議会-第4回町議会定例会 9月10日〜19日
- 1/25
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 岡山県久米南町
- 広報紙名 : 広報くめなん 令和7年10月号
【令和6年度の決算を認定】
令和7年第4回町議会定例会が9月10日から22日までの会期13日間で開かれ、19日に全議事日程を終了して閉会しました。
今回の議会には、教育長および教育委員の任命同意や条例の制定、補正予算、令和6年度決算の認定など19議案を提出。すべて原案どおり同意、可決、認定されました。
◆行政報告
町長は、議案の提案説明に先立ち、最近の町行政について、次のとおり報告しました。
◇支給率は98.2% 物価高騰重点支援給付金
令和6年度住民税非課税世帯に対し1世帯あたり3万円を、当該世帯に扶養されている18歳以下の児童に対し1人あたり2万円を支給(子ども加算)する物価高騰重点支援給付金(申請期限7月31日)について、対象の768世帯に対し、754世帯、約98.2%の世帯に支給しました。
子ども加算については、対象の59人、全ての方に支給しています。
◇スマホdeウォークラリー 11月4日から6市町で実施
岡山連携中枢都市圏の事業で11月4日(火)から28日(金)まで、スマートフォンでデジタルスタンプを集めながらウォーキングをすることで、参加者の健康増進を図ることを目的とした「スマホdeウォークラリー」を実施します。
本町のほか、岡山市、備前市、瀬戸内市、早島町、美咲町の6市町で実施します。市町ごとに徒歩で巡れるスポットの設定が4~6カ所あり、デジタルスタンプを集めて応募することで、抽選で各市町の特産品などが当たる特典もあります。
ウォークラリーの参加にはエントリーが必要です。積極的にご参加いただき、各市町のスポットを巡って、楽しみながら健康づくりに役立てていただきたいと思います。
◇地域商品券 使用期限は来年1月31日
地域商品券発行事業および物価高騰緊急対応地域商品券発行事業について、9月5日時点での使用率は約5割です。
商品券の使用期限は、令和8年1月31日です。お早めに町内43の登録事業者で使用してください。
◇厳しい猛暑続く 町内農産物への影響懸念
厳しい猛暑により、農産物への悪影響が危惧されています。
水稲では、高温障害や病害虫の発生が予想されており、収量や品質への影響が懸念されるところです。
ブドウは、ハウス物の出荷が終わり、露地物の出荷が進んでいますが、ピオーネについては猛暑の影響による着色不良が心配されるところです。
キュウリは、少ない降水量や梅雨明け後の記録的な猛暑が続いたことで、生育の遅れや収量の減少が心配されましたが、例年並みの品質、数量を確保できていると伺っています。
どの作物も生産者の皆様の豊富な経験によって、適切な栽培管理が行われており頭が下がる思いです。
◇10月1日からスタート 救急安心センター事業
夜間や休日に病気やけがをした際、救急車の要請や医療機関への受診など、自分や家族では判断ができないと思われるときに、看護師などの専門家に電話で相談できる「救急安心センター事業(#7119)」の運用が、10月1日(水)午後7時から開始されます。
これは、岡山連携中枢都市圏事業として取り組むものです。
専門家からのアドバイスにより、町民皆様の安心感につながるほか、地域の限られた資源である救急車や医療機関の適正利用にも資するものと考えています。
※詳細は、広報くめなん9月号10ページに掲載
◆条例制定
◇庁舎改修整備基金を廃止
庁舎の改修整備に要する財源確保を目的として、平成26年9月に制定した久米南町庁舎改修整備基金条例について、全ての事業が完了したことに伴い、同条例を廃止しました。
◇3条例に所要の改正
関連法令の一部改正に伴い、次の3条例の制定案が可決されました。
・職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例
・職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例
・久米南町の議会の議員及び長の選挙における選挙運動の公営に関する条例の一部を改正する条例
◆補正予算
令和7年度の一般会計と3つの特別会計の補正予算案が可決されました。
◇一般会計
2億5620万円を追加。予算総額は歳入歳出それぞれ49億1350万円となりました。
主な補正の内容は、Jアラート受信機の更新に643万2千円、新しい放課後児童クラブ施設の設計に500万円などです。
◇国民健康保険特別会計
832万7千円を追加。予算総額は歳入歳出それぞれ5億3432万7千円となりました。
◇後期高齢者医療特別会計
481万8千円を追加。予算総額は歳入歳出それぞれ1億2301万8千円となりました。
◇介護保険特別会計
7090万円を追加。予算総額は歳入歳出それぞれ9億3890万円となりました
◆認定
◇令和6年度の歳入歳出決算を認定
令和6年度の一般会計と5つの特別会計、2つの公営企業会計の歳入歳出決算がそれぞれ認定されました。
全ての会計を合わせた歳入総額は66億333万円で、歳出総額は62億8256万円。差し引き額は3億2077万円となりました(令和6年度決算関連記事は本紙10~12ページ)。
◆議決議案
◇過疎計画の変更
次の1件について議会の議決を求め、可決されました。
・久米南町過疎地域持続的発展市町村計画の変更
◆同意
◇教育委員会委員に杉本健氏を再任
地方教育行政の組織及び運営に関する法律の規定に基づき、教育委員会委員の任命について議会の同意を求めました。
これは、杉本健委員(全間)の任期が、9月30日で満了することによるもので、同氏の再任が同意されました。任期は4年です。
◇教育委員会教育長に直原徳賢氏が再任
地方教育行政の組織及び運営に関する法律の規定に基づき、教育委員会教育長の任命について議会の同意を求めました。
これは、直原徳賢教育長(下二ケ)の任期が、9月30日で満了することによるもので、同氏の再任が同意されました。任期は3年です。
◆傍聴席
本会議は10日、11日、19日に行われ、いずれも議員8名全員が出席。本会議の傍聴者は延べ4名でした。
本会議の様子は、久米南町コミュニティセンターにあるモニター(教育委員会教育課前)または、インターネットで中継映像をご覧いただけます。
