- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県内子町
- 広報紙名 : 広報uchiko 2025年3月号
■「い喜い喜運動教室」の無料体験のご案内
おおむね60歳以上を対象に、住民主体のグループで運動教室を実施しています。運動が苦手でも気軽に楽しめるので、次の無料体験にぜひご参加ください。
日時:3月12日(水)午前10時~11時30分
場所:町民会館
講師:芝亜紀(あき)さん(健康運動指導士)
内容:体操、ストレッチなど
持参品:バスタオルまたはヨガマット、タオル、飲み物
※運動しやすい服装と靴でご参加ください。ヨガマットは貸し出しもあります。
参加費:無料
※継続して参加したい人の入会も受け付けます。教室の開催は月2回(第2・4水曜日)、会費は1000円/月です。
問合せ:内子町保健センター
【電話】0893-44-6155
■手頃な掛け金で事故に備える「交通災害共済」
事故によるけがで通院・入院した場合に見舞金を支払います。
掛け金:大人700円/子ども300円(平成22年4月2日以降に生まれた人)
申込方法:申込書と掛け金を区に提出してください。申込書は3月中に配布します。
※3月31日までに町外に転出する人は加入できません。
見舞金の支払額
※交通事故証明書がない場合の支払額は2分の1
問合せ:総務課 危機管理班
【電話】0893-44-6150
■うちこ福祉館の各種事業をお知らせします
◆3・4月の事業案内
◇やさしい人権講座
内容:「誰一人取り残さない社会を目指して」/船津治(おさむ)さん(大洲市人権啓発課指導員)
日時:3月25日(火)午後7時~
参加費:無料
◇わいわい喫茶
日時:4月7日(月)午後1時~4時30分
参加費:無料
◆7年度の講座受講生を募集
◇(1)茶道教室
日時/定員:第1・3水曜日午後6時30分~9時30分/数人
講師:土居美代子(みよこ)さん
参加費:月額500円
◇(2)生花教室
日時/定員:第2・4水曜日午後6時30分~9時30分/16人
講師:土居美代子さん
参加費:月額2500円
◇(3)押花教室
日時/定員:第3月曜日午後1時30分~3時/数人
講師:西渕和美(かずみ)さん
参加費:実費(材料費)
◇(4)小学生習字教室
日時/定員:毎週土曜日午後1時~4時/各学年10人程度
講師:生口天籟(てんらい)さん
参加費:(月額)1人800円
※1家庭で2人の場合は1000円、3人の場合は1200円
新規申込者の保護者説明会:4月5日(土)午後1時~
◇(5)健康体操楽々フィットネス
日時/定員:
・プラチナコース…毎週木曜日午前9時30分~10時30分/40人
・ゴールドコース…毎週金曜日午前9時30分~10時30分/10人
・パールコース…毎週金曜日午前10時45分~11時45分/25人
※50歳以上が対象。いずれか1コースのみ参加できます。
講師:智葉ひとみさん
参加費:年会費3000円、保険料、ボール代
◇共通事項
参加資格:町内在住の人
申込方法:うちこ福祉館にある申込書を提出してください。
申込期限:(1)~(4)は3月21日(金)、(5)は3月7日(金)
問合せ:うちこ福祉館
【電話】0893-44-3410
■食をテーマに昔の生活を学ぼう「町並みであそぼ―昔のくらしとかまど体験―」
簡易かまどやお膳を使って昔の食事を体験してみませんか。食事に関わる昔の道具クイズもあります。
日時:3月23日(日)午前10時~午後1時
場所:町家資料館
対象:町内の小学生(先着10人程度)
参加費:無料
※参加者1人あたり白米1合を持参してください。
申込方法:事前に電話でお申し込みください。
申込み・問合せ:町並・地域振興課 歴史まちづくり係
【電話】0893-44-2118
■町内在住で40歳以上なら誰でも使えるマッサージ補助券を交付します
町内で利用できる、はり・きゅう・あん摩マッサージの補助券を交付します。指定施術者に補助券を提出して、差額分をお支払いください。
対象年齢/補助の内容:
・40~64歳/1回700円
・65歳以上/1回1000円
※年度内で1人4枚交付
申請方法:保健福祉課・内子分庁・小田支所のいずれかで申請してください。
申請受付:3月24日(月)~
指定施術者(敬称略):
・内子地区 山田明/門田浩/石丸千鳥
・五十崎地区 小島誠二/中野晴夫
・小田地区 古田勝美
◆新たに町内で開院した人へ
補助券を利用できるようにするには、施術者が内子町の指定を受ける必要があります。詳細はホームページをご覧ください。
ID:129454
問合せ:保健福祉課 高齢者福祉係
【電話】0893-44-6154