イベント 情報BOX(2)

◆5/8(木)他
『催し』博多ガイドの会「哀愁の伝説に彩られた唐津街道」~「濡(ぬ)れ衣(ぎぬ)」の語源は博多のここに!~
「濡れ衣」の語源をはじめ、菅原道真や博多の豪商の話など、唐津街道にまつわる伝説や物語を聞きながら歩きます。その後、パピヨン24(博多区千代一丁目)内の食堂で、焙煎世界チャンピオンに選ばれたコーヒーも楽しめます。
日時:5月8日(木)、9日(金)午後1時~3時30分
場所:集合は博多座(博多区下川端町)前、解散はパピヨン24
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:各24人(抽選)
料金:1,300円
申し込み:電話かファクスに応募事項と希望日を書いて、4月23日までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。

問い合わせ:博多区企画振興課
【電話】092-419-1012【FAX】092-434-0053

◆5/10(土)
『講座・教室』西部運動公園 はだしで「かけっこ教室」
同公園の芝生広場で元オリンピック陸上強化指定選手の野元秀樹氏から、速く走るこつを学びます。
日時:午前10時~11時30分
対象:小学3~6年生
定員:50人(先着)
料金:500円
申し込み:電話か来所で、4月18日以降に問い合わせ先へ。

場所・問い合わせ:同公園(西区飯盛)
【電話】092-811-5625【FAX】092-811-0549

◆5/10(土)
『講座・教室』月隈パークゴルフ場 パークゴルフ初心者教室
講義と実技。中学生以下は保護者同伴。
日時:午前10時~正午
定員:8人(先着)
料金:1,000円
申し込み:電話かファクス、来所で、4月15日以降に問い合わせ先へ。

場所・問い合わせ:同ゴルフ場(博多区月隈三丁目)
【電話】092-504-5333【FAX】092-586-5388

◆5/13(火)
『催し』博多港クルーズセミナー
7月就航のクルーズ船「飛鳥3」をテーマに、クルーズ旅行の魅力を紹介。個別の旅行相談会も開催します。
日時:午後2時~4時30分
場所:市役所15階講堂
定員:100人(抽選)
料金:無料
申し込み:市ホームページから、4月30日までに問い合わせ先へ。当選者にのみ通知。

問い合わせ:港湾企画課
【電話】092-282-7177【FAX】092-282-7772

◆5/14(水)
『催し』ふくおか難病ピアサロン
市難病相談支援センターの相談員を交え、患者・家族同士で交流します。子どもの難病に関する交流会も開催。
日時:午前10時~午後4時
場所:市役所1階多目的スペース
料金:無料
申し込み:相談内容に合わせた対応をするため予約優先。電話かファクスで、5月13日までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。

問い合わせ:同センター
【電話】092-643-8292【FAX】092-643-1389

◆5/15(木)
『催し』市観光案内ボランティアと「福岡・博多“深”発見まち歩き」兵から平和へ~福岡城三の丸を歩く~
国指定史跡の福岡城と鴻臚館(こうろかん)を巡り、その歴史の主人公たちの人生を紹介します。小学生以下は保護者同伴。
日時:午後1時~3時
場所:集合・解散は福岡城むかし探訪館前(中央区城内)
定員:20人(抽選)
料金:700円(小学生以下無料)
申し込み:ファクスかメール(【メール】[email protected])に参加者全員の応募事項を書いて、4月15日~30日に問い合わせ先へ。当選者にのみ通知。

問い合わせ:福岡観光コンベンションビューロー
【電話】092-733-5050【FAX】092-733-5055

◆5/16(金)
『講座・教室』福岡コージネット基礎編研修会
Zoom(ズーム)を使用します。博愛会病院副院長の岡崎哲也氏から、事故や病気で脳にダメージを受けた後遺症として起こる「高次脳機能障がい」について学びます。
日時:午後6時~7時30分
定員:100人(先着)
料金:無料
申し込み:メール(【メール】[email protected])に応募事項とメールアドレス、関係(当事者、家族など)または所属団体名を書いて、4月15日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。

問い合わせ:高次脳機能障がい支援センター
【電話】092-406-2455【FAX】092-738-3203

◆5/16(金)他
『講座・教室』福岡ファミリー・サポート・センター 提供・両方会員養成講習会
育児の援助をする「提供会員」と、育児の援助・依頼をする「両方会員」になるための講習会。
日時:5月16日(金)、27日(火)、30日(金)午前10時~午後3時(連続講座。16日は2時30分まで)
場所:ふくふくプラザ(中央区荒戸三丁目)
対象:市内に住み、心身ともに健康で、自宅で安全に子どもを預かることができる人
定員:40人(先着)
料金:無料
申し込み:電話かファクス、メール(【メール】[email protected])で、4月15日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。
託児:6カ月~就学前(無料。要申し込み。先着)

問い合わせ:同センター
【電話】092-736-1116【FAX】092-713-0778