イベント 情報BOX(6)

◆11/15(土)
『講座・教室』不登校セミナー「だまって見守るだけでいいの?~子どもとの信頼関係を取り戻すには~」
子どもの不登校・行き渋りに悩む保護者や支援関係者向けにセミナーを実施します。
日時:午前10時~午後0時30分
場所:早良市民センター(早良区百道二丁目)
定員:50人(先着)
料金:無料
申し込み:電話かファクス、メール([email protected])で、10月1日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。

問い合わせ:不登校よりそいネット事務局
【電話】092-283-8815【FAX】092-832-7125

◆11/16(日)
『催し』博多障がい者フレンドホーム 秋の交流バスハイク
茶の文化館や道の駅たちばな(どちらも八女市)をバスで訪ねます。
日時:午前9時~午後5時
場所:集合・解散は同ホーム(博多区西月隈五丁目)
対象:市内に住む障がい児・者と家族、介護者
※18歳以下は保護者同伴
定員:70人(先着)
料金:交通費1,000円程度、買い物・食事代別
申し込み:電話かファクスに参加者全員の応募事項と障がいのある人は障がい者手帳の種類を書いて、10月10日以降に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。

問い合わせ:同ホーム
【電話】092-586-1360【FAX】092-586-1397

◆11/16(日)
『催し』海の中道青少年海の家 ファミリーキャンプ~親子で火起こしにチャレンジ~
起こした火を使って豚汁を作ります。
日時:午前10時~午後2時30分
対象:小学4年~中学生とその家族
※小学3年生以下は見学・参加不可。
定員:15組(抽選)
料金:大人2,500円、小中学生1,500円
申し込み:ホームページから10月14日までに申し込みを。

場所・問い合わせ:海の中道青少年海の家(東区西戸崎)
【電話】092-603-2700【FAX】092-603-2782

◆11/16(日)
『講座・教室』ワークショップを楽しみながら体験するボートレース教室
アロマセラピストによるオーガニック保湿クリーム作りのワークショップです。ボートレース初心者教室や舟券購入体験も行います。
日時:午後1時~4時
対象:20歳以上
定員:20人(抽選)
料金:無料(入場料別)
申し込み:電話かはがき(〒810-0071中央区那の津1-7-5)、メールに参加者全員の応募事項を書いて、10月20日(必着)までに問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。当選者にのみ通知。

場所・問い合わせ:ボートレース福岡(中央区那の津一丁目)
【電話】092-732-7592
【メール】[email protected]

◆11/18(火)
『講座・教室』うつ病予防講座
日時:午前10時~正午
場所:東区役所別館 講堂(東区箱崎二丁目)
対象:市内に住む人
定員:25人(先着)
料金:無料
申し込み:電話かファクスで、10月1日以降に問い合わせ先へ。

問い合わせ:精神保健・難病対策課
【電話】092-711-4377【FAX】092-791-7354

◆11/18(火)
『講座・教室』終活応援セミナー
講演「今から始める。自分で決める。わたしの終活」と、終活に関するキーワードが書かれたカードを使ってワークショップを行います。
日時:午後1時~3時30分
場所:JR博多シティ(博多区博多駅中央街)
定員:100人(抽選)
料金:無料
申し込み:電話かはがき(〒810-0062中央区荒戸3-3-39)、ファクス、メール([email protected])で、10月1日~24日(必着)に問い合わせ先へ。

問い合わせ:市社会福祉協議会終活サポートセンター
【電話】092-406-0168【FAX】092-406-0169

◆11/18(火)
『講演』炎症性腸疾患(クローン病・潰瘍性大腸炎)の治療選択~わたしらしい生活のために~
講師は福岡大学医学部消化器内科の平井郁仁主任教授。講義後に質疑応答の時間あり。
日時:午後3時30分~5時
場所:博多区役所5階
定員:50人(先着)
料金:無料
申し込み:電話かファクス、来所(博多区役所6階)で、10月1日以降に問い合わせ先へ。市ホームページでも受け付けます。

問い合わせ:博多区健康課
【電話】092-419-1091【FAX】092-441-0057

◆11/22(土)
『催し』姉妹都市 青少年交流の報告会・交流会
姉妹都市のうち、アメリカ・オークランド市、ニュージーランド・オークランド市、マレーシア・イポー市、アメリカ・アトランタ市との高校生の派遣や受け入れを行っています。(1)派遣者やホームステイ受け入れ者による報告会(2)体験者と個別に話せる交流会を実施します。
日時:(1)午後1時30分~3時30分(2)3時30分~4時30分
場所:アジア美術館(博多区下川端町 リバレインセンタービル7・8階)
定員:100人(先着)
料金:無料
申し込み:メール([email protected])で問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。定員を超えた場合のみ通知。

問い合わせ:市姉妹都市委員会(国際交流課内)
【電話】092-711-4023【FAX】092-733-5597