くらし 特集1 自助 共助 みんなで備える地域(ちいき)の防災(ぼうさい)(2)

■マイ・タイムライン
マイ・タイムラインとは、災害が発生した場合にいつ、誰が、どういった行動をするのかを明らかにする避難行動計画(スケジュール表)です。いざというときの避難に役立ちます。

自分や家族の具体的な対応を考えて作成しましょう!

■避難行動の原則
警戒レベル3や警戒レベル4が発令されたら危険な場所から避難しましょう。
「避難」とは「難」を「避」けることです。安全な場所にいる人は、避難場所に行く必要はありません。
避難先は、市が開設している避難所だけではありません。安全な親戚・知人宅などに避難することも考えましょう。

■非常時持ち出し品・備蓄品を準備
▼非常持ち出し品
避難時にまず持ち出すべきもの。両手を自由に使える「リュックサック」などの非常用持ち出し袋に入れ、玄関など持ち出しやすい場所に置いておきましょう。

○貴重品類
・現金
・預金通帳
・印鑑
・保険証
・免許証

○救急用具
・救急箱
・処方箋の控え
・常備薬

○非常食品
・乾パン
・缶詰
・栄養補助食品
・飲料水

○衣料品
・下着・靴下
・長袖・長ズボン
・防寒用ジャケット・雨具

○生活用品
・懐中電灯
・携帯ラジオ
・予備の乾電池
・ヘルメット
・タオル
・歯ブラシ
・ティッシュペーパー
・毛布
・ライター、マッチ
・携帯用トイレ
・携帯カイロ
・マスク
・消毒液
・体温計
・モバイルバッテリー

避難所には何もないと考えて準備を!

○防災女子会「まもらんば」から提案
災害は自宅にいるときに起きるとは限りません。出先で閉じ込められる場合も想定して、緊急用の食品などを日ごろから携帯すると安心です。

持ち出し袋の重さの目安は、成人男性で「15キロ」、成人女性で「10キロ」、子どもで「体重の20%」です。
リストにないものでも、各家庭で必要な物を考えて準備しておきましょう。

▼備蓄品
災害復旧までの数日間を自足できるように準備するもの。倉庫や車のトランクなどに分けて備蓄しておくと便利です。

○食料品
・レトルト食品、アルファ化米
・インスタント食品
・飲料水
※1人1日3リットルが目安で3日分は備えましょう

○生活用品
・給水用ポリタンク
・カセットコンロ
・ラップフィルム
・ティッシュペーパー、ウエットティッシュ
・紙皿、紙コップ、割り箸
・簡易トイレ
・水のいらないシャンプー
・ビニール袋
・ロープ
・ランタン
・長靴

○防災女子会「まもらんば」から提案
自宅で1日、電気・ガス・水道を使わない「防災キャンプ」をしてみると、必要なものに気付けます。

■POINT 非常用のトイレを準備
災害で上下水道が破損すると、水洗トイレは使用できなくなります。トイレが使用できないと、排泄を我慢するために、水分や食品摂取を控えることにつながり、栄養状態の悪化や脱水症状、エコノミークラス症候群などの健康被害を引き起こすおそれがあります。水洗トイレが使えないときに活用できる「簡易トイレ」は、ホームセンターなどで販売されていますので、用途に合ったものを備えておきましょう。

問合せ:危機管理課