広報ちくしの 令和7年6月号

発行号の内容
-
くらし
We are “Team CHIKUSHINO” チームちくしの ■防災は「待った」なし!地域は自分たちで守らんば! ちくしの防災女子会(ぼうさいじょしかい)「まもらんば」 防災士は、地域防災のリーダーになれるように防災や減災の知識を学び、資格を取得した人です。ちくしの防災女子会「まもらんば」は、防災士の資格取得をきっかけに、地域の防災意識を高めようと結成されました。これまで、自治会向けの防災講話や災害時炊き出し訓練、子ども向けの非常持ち出し品を考えるゲームなど...
-
くらし
特集1 自助 共助 みんなで備える地域(ちいき)の防災(ぼうさい)(1) 地震や大雨による洪水、土砂災害などの自然災害は、時として、想像を超える力で襲ってきます。日ごろから防災対策をしておくことで、被害を少なくすることができます。 ■地域で取り組む防災 大規模災害が発生したとき、公的機関による支援が届くまでの間、近所の人たちが協力して初期消火活動や救出活動に当たらなければなりません。阪神・淡路大震災では、生き埋めや建物内に閉じ込められた人のうち、地域の住民によって多くの...
-
くらし
特集1 自助 共助 みんなで備える地域(ちいき)の防災(ぼうさい)(2) ■マイ・タイムライン マイ・タイムラインとは、災害が発生した場合にいつ、誰が、どういった行動をするのかを明らかにする避難行動計画(スケジュール表)です。いざというときの避難に役立ちます。 自分や家族の具体的な対応を考えて作成しましょう! ■避難行動の原則 警戒レベル3や警戒レベル4が発令されたら危険な場所から避難しましょう。 「避難」とは「難」を「避」けることです。安全な場所にいる人は、避難場所に...
-
文化
特集2 祝 前畑遺跡国史跡指定(まえはたいせきくにしせきしてい) 平成27~29年度に実施した筑紫駅西口土地区画整理事業に伴う前畑遺跡の発掘調査で、古代につくられた土塁状遺構が発見されました。このたび、古代大宰府に関わる重要な遺跡であると評価され、3月10日に国の史跡に指定されました。 ※古代の役所およびその周辺の遺跡に関する「ダザイフ」の表記は、「大宰府」となります。 ■前畑遺跡って何? 前畑遺跡は、市南部の大字若江と筑紫に広がる遺跡です。博多湾に面する福岡平...
-
くらし
NEWS PICK UP ■戸籍(こせき)にフリガナが記載(きさい)されます 5月26日に改正戸籍法が施行され、戸籍の記載事項に氏名の振り仮名が追加されることになりました。 今後、本籍地の市区町村長から、戸籍に記載される予定の振り仮名が通知されます。 通知の振り仮名が正しいときは、届出をしなくても通知のとおり戸籍に記載されます。 なお、振り仮名の届出に手数料は一切かかりません。また、届出をしなかったとしても、罰則や罰金はあ...
-
くらし
市役所からのお知らせ「お知らせ」(1) ■国保(こくほ)・後期医療(こうきいりょう) はり・きゅうの助成(じょせい) 健康の保持・増進のため、一定の助成が受けられる「はり・きゅう受療証」を交付しています。 受療方法:市指定の施術所に国民健康保険被保険者・後期高齢者医療被保険者であることがわかるもの(保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなど)と一緒に提示。 助成内容: ・1術(はり・きゅうのいずれかを受療)650円/回 ・2術(はり・き...
-
くらし
市役所からのお知らせ「お知らせ」(2) ■水道週間(すいどうしゅうかん)スローガン 「透き通る 誇れる水に 感謝する」 水道の現状や課題についての理解を深めるため、毎年6月1日~7日は水道週間としています。 水は、飲み水や料理、洗濯など、さまざまな場所で私たちの生活を支えています。現在の水道を取り巻く環境は水道施設老朽化の問題など大きく変化しています。今後も安心安全に水道を利用するために、水道の大切さを改めて考えてみませんか。 問合せ:...
-
くらし
市役所からのお知らせ「ぼしゅう」 ■情報公開審査会委員(じょうほうこうかいしんさかいいいん)・個人情報保護審査会委員(こじんじょうほうほごしんさかいいいん) 情報公開条例および個人情報の保護に関する法律施行条例の適正な運用を図るため、制度の運用状況の審査などを行う「情報公開審査会」および「個人情報保護審査会」の委員を募集します。 委嘱期間:9月1日~令和11年8月31日(4年) 審査会の開催時期:毎年5月および審査会への諮問がある...
-
くらし
環境課からのお知らせ ■6月(がつ)8日(にち)(日)は「ごみゼロ運動(うんどう)」の日(ひ)です 道路上に散乱しているごみを拾う運動です。 ▽指定袋の配付 各行政区の環境衛生推進員に配付します。 ▽ごみの処理 分別して指定袋に入れ、ごみゼロ運動専用の集積場所に出してください。 ▽収集しないもの ・家庭からのごみ ・家電4品目(テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機など) ・粗大ごみや放置自転車 ※不法投棄物は置いてあったと...
-
くらし
図書館くらぶ ■新刊 あなたの話が「伝わらない」のは声のせい 墨屋那津子/著(飛鳥新社) あなたは自分の声が好きですか。おそらく多くの人が「好きではない」と感じているのではないでしょうか。仕事やプライベートなど、あらゆる場面で人と会話する中で、相手に一生懸命伝えようとしてもなかなか伝わらず、もどかしい思いをした経験が誰しもあるかと思います。 一体なぜ伝わらないのでしょうか。著者はその理由を、声の良し悪しではなく...
-
くらし
こんにちは 栄養士です ■元気(げんき)な1日(にち)は朝食(ちょうしょく)から! ▽朝食は1日のスタート 朝食は、1日の始まりを自分の体に伝える大切なスイッチの役割をします。寝ている間もからだはエネルギーを消費し、朝はエネルギーが不足した状態になっています。朝食をしっかりととり、からだと脳のスイッチを入れて、充実した1日を過ごしましょう。 ▽朝食を食べるとこんな効果があります (1)脳を活性化 朝食をとると、脳に必要な...
-
講座
生涯学習情報 もやい「ちくしるキャンパス」受講生募集(じゅこうせいぼしゅう) 場所:生涯学習センター 申込方法:はがきまたは市ホームページから。定員を超えた場合は抽選。 締切:6月24日(火)まで ※詳細は市ホームページをご確認ください。 ID:34183 8月の講座内容: 問合せ:生涯学習課 【電話】918-3535
-
講座
生涯学習情報 もやい「ちくしの文化講座(ぶんかこうざ)・はじめてのスマホ講座(こうざ)」」 ■グーグルアプリandLINE活用 日時:7月23日(水)、10時~12時10分 ■地図・カメラandグーグルアプリ活用 日時:7月23日(水)、13時30分~15時40分 ■共通 講座用スマートフォン無料貸し出し有り。 場所:生涯学習センター 対象:初心者 定員:15人 締切:6月25日(水)まで 申込方法:電話または市ホームページから。定員を超えた場合は抽選。詳細は市ホームページをご確認くださ...
-
講座
生涯学習情報 もやい「みんなで学ぶ人権・同和問題講座」 ■生涯学習情報 もやい「みんなで学(まな)ぶ人権(じんけん)・同和問題講座(どうわもんだいこうざ)」 ▽人権尊重のまちづくりサポーター養成講座 私たちのくらしと人権~人権の裾野を広げ、豊かな地域づくりのために~ 場所: (1)(2)(5)生涯学習センター (3)糸島市 (4)二日市中学校 申込方法:電話 ※詳細は市ホームページをご確認ください。 ID:2180 申込み・問合せ:教育政策課
-
講座
生涯学習情報 もやい「筑紫女学園大学公開講座(ちくしじょがくえんだいがくこうかいこうざ)」 ■戦後80年記念企画「美しいひと」上映会と監督トーク 日時:6月28日(土)、13時30分~16時30分 内容:ドキュメンタリー映画上映と監督の東志津さんのトーク ■発達障害の特性を持つ子ども達と思春期 日時:7月5日(土)、10時~12時 講師:酒井均さん(筑紫女学園大学心理・社会福祉専攻教授) ■共通 場所:筑紫女学園大学 申込方法:申し込みフォームまたは電子メールから ※詳細は市ホームページ...
-
くらし
みんなで人権(じんけん)を考える「つなぐ」TUNAGU II ■「TUNAGU II」とは 人と人、心と心をつなぐ、世界とつなぐ―人権尊重のまちづくりの一環として、さまざまな人権問題について市民の皆さんと共に考えます。 ■萬歳(まんざい)から漫才(まんざい)へ そのだ ひさこ 3月、映画監督の篠田正浩さんが94歳で亡くなられた。私は映画だけではなく、篠田監督の書かれた本『河原者のススメ』なども読んでいた。訃報を聞いてその本の文言がふと、浮かんだ。ご夫婦である...
-
くらし
ちくしのクリップ 本紙見出しの二次元コードを読み取るとイベントの様子を動画でも見ることができます。 ■3/16 仲間(なかま)につなぐ思(おも)いとたすき 筑紫野市駅伝大会 5人でたすきをつなぐこの駅伝には、地元企業や学生など25チームが参加しました。今回からコースの見直しを行い、より声援を受け、他の選手とすれ違うようになり、例年以上に次の一歩を踏み出す力が沸き上がるものとなりました。一般の部で区間賞をとった大木将...
-
くらし
消費生活センターだより ■消費者基礎講座(しょうひしゃきそこうざ) 悪質商法や消費生活に関する被害を防止するため、専門知識を持つ講師による講座を開催します。 ※開催時間はすべて10時~12時 場所:第1・5回 生涯学習センター3階学習室5 場所:第2〜4回 生涯学習センター3階視聴覚室 定員:先着60人 申込方法:はがきまたは電子メールで「(1)住所(2)氏名(3)電話番号(4)希望する講座」をお知らせください。 ※複数...
-
くらし
筑紫野消防署情報 ■6月の第2週(8日〜14日)は、危険物安全週間(きけんぶつあんぜんしゅうかん)です 今年度の危険物安全週間推進標語は「危険物 無事故へ挑む ゴング鳴る」です。ガソリン、アルコール、灯油などの「危険物」の取り扱いには、十分注意しましょう! ▽危険物の安全な取扱いポイント ・火気の近くで使用しない ・直射日光が当たる場所に保管しない ・正しい方法で廃棄する ・詰め替えを行う場所では換気を行う 危険物...
-
くらし
筑紫野警察署情報 ■警察官(けいさつかん)をかたる詐欺(さぎ)に注意(ちゅうい)~警察官はそんなことしません~ ニセの警察官から捜査などの名目で口座への送金を要求されて、お金をだまし取られる被害が発生しています。 ▽警察官をかたる犯人 〇〇県警の刑事課の△△です。 あなたの口座が犯罪に使われています。 送金しないと逮捕されますよ。 ▽予防のポイント ・電話でお金の話が出たら、一人で判断せず、家族、警察、自治体など必...