くらし 地域で認知症本人・家族を支えましょう

■9月は「認知症月間」
9月21日は「世界アルツハイマーデー」
認知症とは、さまざまな要因で脳の細胞が働かなくなり、日常生活を営む上で支障が出ている状態をいいます。認知症は、誰もが発症する可能性のある身近な病気です。
今回の特集では、認知症の理解を深めるとともに、市内での取り組みを紹介します。

■認知症の理解が広がる共生社会をめざして
これまでの認知症のイメージとして「認知症=何もできなくなる」と考えている人もいるかもしれません。しかし、認知症になっても工夫や備えを行い、周りの人の理解と手助けがあれば、住み慣れた地域でその人らしく、今までの生活を続けていくことができます。
認知症になっても安心して暮らせる朝倉市にするために、認知症の人を「支援される存在」から「共に生きる存在」へと、私たちの認識を変えていく必要があります。
認知症の人にとっての優しい社会は、高齢者だけでなくあらゆる人にとってバリアフリーとなり、誰もが支え合うことができる共生社会となります。
「家族が認知症になったことを人に言えない」という話も聞く中で、自分や家族、身近な人が認知症になった時、どのような社会なら安心して生活できるか考えてみませんか。

■市の取り組み
◆特設コーナーの設置
9月1日~30日の1カ月間、絵画や手芸、工作などの作品を展示しています。
場所:市役所本庁1階ロビー、2階エレベーター前、朝倉・杷木支所ロビー

◆図書館での書籍展示
認知症に関する特集コーナーを設置します。
場所:中央図書館、あさくら図書館、はき図書館

○おすすめの一冊!
『丹野智文笑顔で生きる』
著者:丹野智文
出版:文藝春秋
所蔵館:中央館
39歳でアルツハイマー病と診断された著者が記した「認知症とともに生きる」ための感動ドキュメント。

■市内8カ所 認知症カフェを紹介します
認知症の人やその家族、地域住民、専門職の人など誰でも自由に参加可能です。気軽に集い、交流や相談もできます。

◇こもカフェ
日時:毎月第4火曜日14時~15時30分
※9月第4火曜日は祝日のため30日に開催

問合せ:朝倉診療所健康センター
【電話】52-1131

◇カフェラ・パス
日時:毎月第3水曜日12時30分~14時30分

問合せ:秋月・甘木地域包括支援センター
【電話】23-1322

◇きらくにカフェ
日時:偶数月第3土曜日13時30分~15時30分
※令和8年2月は14日に開催

問合せ:南陵・十文字地域包括支援センター
【電話】21-1837

◇おしゃべりカフェ
日時:毎月最終金曜日14時~15時

問合せ:比良松・杷木地域包括支援センター
【電話】23-8823

◇ほがらかカフェ
・甘木中央病院別館(毎週水曜日)
・もやい広場(毎月第1・3木曜日)
・こども食堂おばちゃん家(毎月第4または第5水曜日)
時間:13時30分~15時30分

問合せ:ほがらかデイサービスアルファ俊聖
【電話】22-5518

◇かつきカフェ
2カ月に1回開催(詳しくはお問い合わせください)

問合せ:グループホームゆうゆう
【電話】22-5531

■認知症サポーターになりませんか?
受講料無料
市では、認知症サポーター養成講座を開催しています。認知症サポーターは何か特別なことをする人ではありません。認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守り、困っていることがあれば支援する「応援者」です。
講座の開催は、少人数でも可能です。希望の日時・場所へ講師役であるキャラバンメイトを派遣します。
対象:市内在住の人や小学生・中学生・高校生または市内にある団体や職場の皆さん
受講時間:60~90分程度
申請先:市介護サービス課(本庁2階)

■高齢者あんしん見守りシール
認知症などが原因で行方不明になった際、早期発見・保護ができるように「朝倉市高齢者あんしん見守りシール」を無料配布しています。
発見者がシール(アイロン圧着・耐洗ラベル)の二次元コードを読み取ると、その情報が行方不明者の家族などへ送信されます。
これにより、発見から保護、家族などによるお迎えまで迅速な対応につながります。
申請先:市介護サービス課(本庁2階)

■認知症高齢者等 SOSネットワーク事前申請
高齢者の特徴を事前登録
認知症による徘徊などで高齢者などが行方不明になった場合に、家族などからの申請に基づき、地域の警察・協力機関などに行方不明者の情報を知らせ、早期発見・保護につなげます。
また、行方不明者が市外で発見されることもあるため、朝倉市・筑前町・東峰村で連携し、市町村の境を越えて情報を共有することで、多くの人の目による捜索ができる体制を整えています。
申請先:
・市防災交通課(本庁別館)
・市介護サービス課(本庁2階)
必要なもの:本人の写真2枚(顔写真1枚、全身写真1枚)、申請者の印鑑

問合せ:市介護サービス課
【電話】22-1116