くらし Information〜お知らせ〜(2)

■9月9日は「救急の日」
救急車の台数には限りがありますので、緊急に救急車を必要とする方への対応が遅れないよう、救急車の適正利用にご理解・ご協力をお願いいたします。
◆以下の場合は迷わずに119番通報!
・突然の激しい頭痛
・胸が圧迫されるように痛む
・突然うまく話せなくなる
・意識がない、呼吸がない

◆悩んだ時は相談窓口へ
・救急安心センター
【電話】#7119
【電話】095-801-1217
24時間365日対応
・こども医療電話相談
【電話】#8000
【電話】095-822-3308
平日・土曜日 18時~翌朝8時
日曜日・休日 24時間対応

問合せ:長崎市北消防署浜田出張所
【電話】095-882-3345

■高齢者福祉施策等に関するアンケート調査
高齢者福祉施策等についてのアンケート調査を実施しています。町内にお住いの高齢者の方や近い将来に高齢者となられる方々など幅広い世代の方々からできる限り多くのご意見を聴取したいと思っておりますので、回答にご協力ください。

<回答方法>
下記の二次元コードを読み込む
※二次元コードは広報紙P16をご覧ください。

「長与町 高齢者福祉施策等に関するアンケート調査」検索
「お問い合わせ・申し込みフォーム」→「調査・回答」→「高齢者福祉施策等に関するアンケート調査」
締切:10月31日(金)まで
スマホで簡単に回答できます!!

問合せ:福祉課高齢者福祉係
【電話】095-801-5826

■有料道路における障害者割引制度
通勤、通学、通院等の日常生活において、有料道路を使用する障害者に対し、有料道路の通行料金の半額が割り引かれます。割引を受けるためには、福祉課での申請もしくはご自身でのオンライン申請が必要です。(更新あり)
対象:
(1)障害者本人が運転する場合身体障害者手帳をお持ちの方
(2)障害者本人以外が運転し、障害者本人が同乗する場合身体障害者手帳または療育手帳のうち、第1種のものをお持ちの方

注:電子車検証の場合は「自動車検査証記録事項」も必要となります。お手元に無い場合、ご自身のスマートフォン等へ車検証閲覧アプリをインストールしていただき、窓口での提示をお願いします。

問合せ:
・有料道路ETC割引登録係
【電話】045-477-1233
・福祉課障害者福祉係
【電話】095-801-5827

■長与町物価高騰対応レシートキャンペーンを開催します。
物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用した、本町の緊急経済対策として、長与町内の店舗で発行されたレシートで応募すると抽選でデジタル商品券が当たるキャンペーンを11月から実施します。
詳細については広報ながよ10月号およびホームページに掲載しますのでご確認ください。

問合せ:産業振興課
【電話】095-801-5836

■集団健診のお知らせ
日時:10月21日(火)午前、10月22日(水)午前
場所:ふれあい・健康センター
締切:電話申込期間 9月18日(木)~26日(金)
その他:健診は、医療機関での受診も可能です。詳しくは4月に各世帯へ配布している「令和7年度長与町健康診査のお知らせ」をご覧ください。

申込み・問合せ:長崎県健康事業団予約センター
【電話】0120-411-311
受付時間:8時30分~17時15分(土日祝日除く)

■9月24日~30日は「結核予防週間」です。
1.結核は昔の病気ではありません
長崎県では、令和5年には124名の方が結核と診断されました。県内の結核患者は高齢者が多く、西彼保健所管内(西海市、長与町、時津町)においても令和5年では60歳以上の方が約8割を占めています。

2.結核はどんな病気ですか?
結核菌によって、主に肺に炎症を起こす病気です。結核患者のせきなどで、結核菌が飛び散り、周りの人が空中の菌を吸い込むことで感染するおそれがあります。もし結核と診断されても6~9か月毎日きちんとお薬を飲めば治ります。

3.「過去」の感染で「今」発病することがあります
結核菌に感染しても、健康で体力があれば結核菌の増殖が抑えられ発病しません。病気や加齢等による免疫力の低下によって、感染後体内で休止していた結核菌が活動をはじめ、発病することがあります。健康的な生活が発病予防につながります。普段から適度な運動、睡眠、バランスの良い食事を心がけましょう。

4.定期健康診断、早めの受診を!
(1)咳が2週間以上続く・痰が出る・体がだるい・微熱などの症状が長引くときは医療機関で診察を受けましょう。
高齢者の場合「なんとなく元気がない」「食欲がない」等はっきりとした症状が現れない場合もあります。
(2)年に1回は健康診断(胸部エックス線検査)を受けましょう。
(3)乳幼児は、結核に感染すると重症になりやすいので、予防のためにBCG接種を受けましょう。
結核のまん延を防ぐためには早期発見、早期治療が大切です。早期発見で本人の重症化を防ぐだけでなく、大切な家族や職場など、周囲の人たちへの感染を防ぐことができます。