くらし Information〜お知らせ〜(3)

■就学時健康診断
対象者には9月中旬に通知書を郵送します。封書が届かない場合はご連絡ください。
対象:令和8年度小学校入学予定幼児
日時:13時診察開始
・10月15日(水)長与南小学校区
・10月16日(木)長与小学校区 洗切小学校区
・10月17日(金)高田小学校区 長与北小学校区
その他:分散入場を行います。入場時刻は通知書をご確認ください。健康診断についてのお尋ねや、当日受診できない場合はご連絡ください。

問合せ:学校教育課
【電話】095-801-5681

■子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種期間は令和8年3月31日まで
対象:次のどちらも該当する方
・キャッチアップ接種期間(令和4年4月1日~令和7年3月31日)に1回以上接種していて、接種が完了していない方
・平成9年度~平成20年度生まれ(1997年4月2日~2009年4月1日生まれ)の女性
料金:無料
※上記対象期間、対象者以外でのキャッチアップ接種は自費となります。
※県外での接種を希望する場合は、別途事前申請が必要です。お問い合わせください。

問合せ:こども政策課母子保健係
【電話】095-801-5881

■適応指導教室「いぶき」のご案内
日時:活動時間 (月)・(火)・(木)・(金)9時30分~12時30分
場所:活動場所 勤労青少年ホーム4階
対象:何らかの理由で学校に行きたくても行くことができず悩んでいる長与町立の小中学校に在籍する児童生徒
内容:個別の相談や小集団での活動を通して、悩みの軽減や自信の回復を支援します。「いぶき」教室に通うことで生活習慣を整えながら、学校への復帰や社会で生きる力を身に付けていくことを目指して一人一人のペースで取り組みます。
料金:無料
その他:通室した日は、在籍校の出席扱いとなります。通室のご相談は、在籍校または学校教育課へ。

問合せ:学校教育課
【電話】095-801-5681

■在宅で中程度の介護が必要な家族の介護者に見舞金を支給します
対象:次の全てに該当する介護者
1.令和7年9月1日現在で、長与町に介護が必要な家族と介護者が1年以上住んでいる方
2.中程度の介護が必要な状態が1年以上継続している方
3.公的な介護保険・障害サービスを受けていない方(一部サービスを除く)
4.寝たきりなどの家族の介護を在宅で1年以上行っている方
※入院した場合は、その期間が年間を通じて90日未満の場合に限り、在宅で介護したものとみなします。
内容:見舞金 一時金として3万円
申込み:指定の申請書に必要事項を記入して提出してください。
提出期限 11月28日(金)
その他:介護が必要な家族とは
・介護保険法による要介護状態区分で3.4もしくは5に認定された方。
・障害者総合支援法による障害支援区分が5もしくは6に認定された方、もしくはそれと同程度の状態と認められる方。

申込み・問合せ:
・介護保険課包括支援係
【電話】095-801-5822
・福祉課障害者福祉係
【電話】095-801-5827

■町内5つの「地区コミュニティ」とは
長与町には、住民が主体となって住みよいまちづくりを進めるために、小学校区を基本とした5つの「地区コミュニティ」があります。昨年度の主な活動についてお知らせします。今年度も開催予定となっている事業もありますのでぜひご参加ください。

【令和6年度実績】
●高田地区コミュニティ活動推進会議
・フェスタin高田(10月)
・クリスマスイルミネーション点灯式(12月)
・高田地区合同自主防災研修会(1月)

●上長与地区コミュニティ運営協議会
・上長与地区公民館まつり(10月)
・ヘルシーウォーキング大会(2月)

●長与南地区コミュニティ運営協議会
・つんの~で歩こ~会(9月)
・花いっぱい運動への参加(11月)
・健康料理教室(12月)
・南コミュニティまつり(2月)

●長与中央地区コミュニティ運営協議会
・見守りボランティアの方に対する支援活動

●長与北部地区コミュニティ運営協議会
・グランドゴルフ大会(10月)
・ボカシづくり(毎月1回)

◎詳しくは、広報ながよ令和4年3月号の地区コミュニティ特集をご覧ください。

問合せ:地域安全課地域協働係
【電話】095-801-5662