- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県長洲町
- 広報紙名 : 広報ながす 2025年7月号(第1096号)
◆未来輝く長洲町へ
私は、このたびの町長選挙におきまして、多くの町民の皆さまからの温かいご支援とご信任を賜り、今後の町政の舵取り役を担わせていただくこととなりました。町民の皆さまからいただいた声を実現するのが私の使命であると決意し、これまで私が地域とともに歩んできた31年間の行政での経験と知識、人脈を糧に、「不撓不屈」の精神で新たな挑戦に臨み、全身全霊をかけて職務を全うしていく所存でございます。
◆今後の新たな挑戦
◇人に寄り沿い、子育て支援、教育が充実した町
子どもの居場所づくりをはじめ、幼児教育・保育施設、学校施設、都市公園などの環境整備に注力してまいります。特に、学校施設においては、生徒の安心・安全な利用と、避難所としての機能強化を目的とし、長洲中学校屋内運動場の空調設備の整備に向け取り組んでまいります。
また、各種子育て支援サービスや母子保健事業の充実に努めるほか、学校給食費の助成や制服購入などの入学に係る費用の助成など経済的支援を拡充してまいります。
◇安心・安全、快適に住める町
町民の皆さまが安心して暮らせる環境の実現、また、町全体の利便性の向上のため、生活インフラの整備や防犯・防災対策の徹底に努めてまいります。
有明海沿岸道路の早期延伸に向けて関係機関と連携し、また、都市計画道路「赤田・上沖洲線」、「長洲・岱明線」の整備を重点化して進めるとともに、予約型乗合タクシー「きんぎょタクシー」運行事業の拡充など、交通インフラに係る社会基盤の整備を進めてまいります。
また、町の防災士会を設立し、地域の皆さまが情報共有し、町の防災リーダーとして連携しながら活動に取り組める体制づくりを進め、地域防災力の向上にも注力してまいります。
◇スポーツ・文化による明るく楽しい町
子どもから高齢者まで幅広い年齢層が、健康で充実した日常生活を送ることができる環境づくりに注力してまいります。その一環として、スポーツ・文化を活用したまちづくりの推進にあたり、その運営を担うスポーツコミッションの設立に向けた取り組みに着手するとともに、活動の拠点として、総合スポーツセンターやながす未来館の施設の充実を図ってまいります。
◇健康で自分らしい生き方ができる町
町内33か所の介護予防拠点施設における活動の活性化を図り、高齢者の健康寿命の延伸に努めてまいります。
また、医療および福祉サービスの充実を図り、誰もが安心して必要な支援を受けられる環境を整備するとともに、認知症対策やフレイル予防の施策に取り組んでまいります。
◇活気と賑わいがある町
私たちの町をより魅力的で活気ある場所へと発展させるためには、経済活動の活性化と地域交流の推進が重要であると考えております。このため、農水産業の振興、担い手の育成・確保など地域産業の活性化を支援してまいります。
今後も町民の皆さまの声に真摯に耳を傾け、町民の皆さまが心から安心して生活できる住みよい長洲町を、皆さまとともに創りあげていきたいと考えております。
そして、ふるさと長洲町に対する強い想いと情熱をもって、前例にとらわれることなく「新たな挑戦」を行ってまいります。
長洲町長 田成 修一
※6月16日に町議会で行われた所信表明演説を抜粋。全文はホームページをご覧ください。