くらし 令和7年度 主要事業(1)

令和7年度の肉付け予算となる一般会計補正予算(第1号)が6月定例会で可決されました。一般会計補正予算額は8億6,415万1千円です。
令和7年度の一般会計予算総額は、3月定例会で可決された当初予算(骨格予算)を合わせた77億9,615万1千円となります。
「未来輝く長洲町」の実現に向け、本年度、町が取り組んでいく主な事業を紹介します。

◆人に寄り添い、子育て支援 教育が充実した町へ
◇(NEW)長洲中学校屋内運動場 空調設備整備事業
385万円
生徒の健全な体育活動および学校行事などにおける熱中症予防のため、長洲中学校屋内運動場空調設備の整備を行います。

◇(NEW)ながすアプリの機能拡充
849万円
子育て世代の利便性の向上を図るため、スマートフォンやタブレットで子ども医療費受給者証を利用できるようにします。

◇(NEW)保育士就職奨励金事業
40万円
子育て世帯が安心して子どもを預けることができる、安定した保育体制を確保するため、町内の保育所などに就職する保育士に対して奨励金を交付します。

◇(NEW)学校給食費負担軽減補助
1,173万円
保護者の経済的負担軽減のため、物価高騰による給食費の増額分に対する補助を行います。

◇(NEW)多世代交流施設(にじいろはうす)運営事業
3,092万円
交流スペースや図書コーナー、入浴施設のほか、遊具を設置した遊びの広場などを整備し、子どもから高齢者までの多世代が交流することができる施設を運営します。

◇一般不妊治療費助成
20万円
家族づくりを支える取り組みとして、一般不妊治療(人工授精)を受ける夫婦の精神的・経済的負担を軽減するため、治療に係る費用の一部を助成します。

◇子ども医療費助成事業
6,800万円
高校3年生までの医療費の一部負担金を全額助成します。

◇男性育児休業取得促進奨励金事業
216万円
男性の育児参加を促進し、子育て世帯の仕事と育児の両立を支援するため、育児休業を取得した男性に対し奨励金を交付します。

◇地域子育て支援拠点事業費補助
190万円
子育て家庭に対する相談や居場所の提供などを行う地域子育て支援センターの実施団体に対して、運営に係る費用の一部を補助します。

◇母子等貧血検査事業
93万円
乳幼児健診および小中学校にて採血不要の機器による簡易貧血検査および栄養指導・栄養講話などを実施することで、心身の健康状態改善と将来の健康を見据えた基盤づくりを図ります。

◇子ども地域食堂運営支援補助
45万円
「子ども地域食堂」を運営する団体に対して運営費の補助を行います。

◇こどもの眼鏡購入費用助成事業
385万円
子どもたちが安心して、学習や生活ができる環境の充実を図るため、視力を矯正するための眼鏡の購入費の一部を助成します。

◇公園・街路等維持管理事業
5,524万円
公園・広場などを町民や子どもたちが安心して利用できるように、適正な維持管理を行います。
・中道児童公園、清里児童公園、清源寺児童公園ほか

◇小中学校読書活動推進事業
112万円
学校図書の充実を図り、児童生徒の読解力や表現力、想像力の向上に努めます。

◇中学校制服・自転車購入費助成事業
520万円
制服および通学用自転車の購入に対して助成金を交付します。

◇学校ICT教育支援事業
99万円
教員や児童生徒がICT機器をスムーズに活用できるようICT支援員の配置を行い、学校のICT化を推進し、教育環境の充実に努めます。

◇中学生の学力向上対策支援事業
164万円
受験を控えた中学3年生を対象に、希望する進路実現のため学習塾を実施し、学力向上を図ります。

◇夢の教室事業
170万円
スポーツ界で活躍したアスリートを「夢先生」として迎え、小学5年生、中学2年生を対象に、夢を持つことの大切さを伝えることを目的に「夢の教室」を開催します。

◇児童・生徒のタブレット端末更新事業
8,680万円

◇英語教育促進事業
16万円
英検受験を希望する児童生徒に対して、受験料の全額・半額補助を行います。